パワーストーンを塩で浄化する方法を行う時、「塩水とそのままの塩だったら、どっちが良いの?」と思いませんか?
パワーストーンを塩で浄化する方法は強力ですが、注意点もあります。
後でガッカリしないように、正しい方法を確認してから浄化しましょう。
今回は、パワーストーンの浄化方法の一つである、塩で浄化する方法についてお伝えします。
塩水で浄化するのか、そのままの塩で浄化するのか、どっちが良いのか迷っている方はぜひチェックをしてください。
パワーストーンセラピストの私がいつも行っている様子や、塩や水に弱い石一覧表もご紹介します。
Contents
パワーストーンを塩で浄化する方法・塩水とそのままどっちが良いの?
パワーストーンを塩で浄化する方法を行う時、塩水とそのままの塩だったら、どちらが良いのでしょうか。
パワーストーンを塩で浄化する時、塩水とそのままの塩では、どちらが良いとは決まっていません。
ただし、個人的には、塩水で浄化する方法はあまりおすすめしません。
なぜかというと、塩水を使って浄化するということは、パワーストーンをある程度の時間塩水に浸けておく必要があるからです。
基本的には、塩や水に強い石は、塩水で浄化しても大丈夫です。
でも、どちらが良いかと聞かれたら、塩そのままの方が失敗が少ないのでおすすめです。
つまり、塩で浄化する方法自体が、丁寧に行わないといけない方法なのです。
ですので、いずれにしても慣れるまでは慎重に行ってください。
また、塩で浄化する方法は、強い浄化作用があります。

塩で浄化するということ
塩で浄化するというと、とても神聖な気持ちになりますよね。
古くから、塩は世界中で魔除けや浄化に使われてきました。
日本でも神社でのさまざまな儀式などで、お清めの塩が使われてきました。
塩で浄化をするということは、「邪気を払ったり浄化をして清めること」なのです。
ですので、塩で浄化するということは、パワーストーンの浄化方法の中でも、特に浄化作用が強いものです。
例えば、バスソルトを想像するとどうでしょうか。
もちろん身体を温める作用もあるかもしれません。
でも、それだけではありませんよね。
バスソルトを入れたお風呂に入ると、心も身体もとってもスッキリとします。
それはやはり塩の浄化作用によるものだと考えられます。
パワーストーンは、いつも私達に寄り添ってくれる大切な存在です。
私達が毎日疲れるように、パワーストーンも毎日疲れるのです。
そこで、塩で浄化して、パワーストーンをスッキリとさせてあげましょう。
では次に、実際にパワーストーンを塩で浄化する方法をご紹介します。
パワーストーンセラピストの私がいつも行っている様子です。
ぜひ参考にしてください。
パワーストーンを塩で浄化する方法とは?
お伝えしている通り、パワーストーンを塩で浄化する方法には、次の2通りの方法があります。
- パワーストーンを塩水で浄化する方法
- パワーストーンをそのままの塩で浄化する方法
具体的な浄化方法を見ていきましょう。
1:パワーストーンを塩水で浄化する方法
- 天然の塩と水で3%程度の塩水を作る
- パワーストーンをその中に浸す
- その後、流水で塩を落として水気を優しく拭きとる
では、手順通りにやってみましょう。
まずは容器に水を入れます。

そこに天然の塩を入れましょう。
最初にはかって覚えておきましょう。
すると、2回目からは浄化をするのが簡単になりますよ。
ここでは、ブレスレット1本を浄化します。
ブレスレット1本が入る小さな陶器の器に水を入れてから、小さじ山盛り1杯の天然の塩を入れます。
塩を入れたらよく溶かします。
下の写真のように塩がまだ残っている時は、もう少し混ぜましょう。
ここは、焦らず丁寧に溶かします。

塩が溶けたら、パワーストーンを塩水の中に浸しましょう。
そのまま30分~数時間浸します。


1時間程度浄化した後、流水でよく塩を落として水気を拭き取ります。
塩で浄化をすると、スッキリ綺麗にパワーストーンを浄化することができます。
下の写真は黄色く見えていますが、黄色いライトのせいです。
何となくパワーストーンが気持ちよかったと、笑っているように見えませんか?
この後完全に乾燥すると、驚くほどクリアになりますよ!

次に、そのままの塩で浄化する方法を見ていきましょう。
2:パワーストーンをそのままの塩で浄化する方法

パワーストーンをそのままの塩で浄化する方法では、塩の上にパワーストーンを乗せます。
実際の手順は次の通りです。
- 天然の塩を容器に入れる
- パワーストーンをその上に乗せる
- その後、柔らかい布で塩を優しく拭きとる
では、手順通りにやってみましょう。
まずはお皿に天然の塩を入れます。

その上にパワーストーンを乗せます。
そのまま一晩置きます。

翌朝、柔らかい布で塩を優しく拭き取ってください。
塩が気になる時は、流水で塩を洗い流してくださいね。
流水で塩を洗い流した後は、水気をきちんと拭き取ります。

スッキリと綺麗に浄化できました!

塩の上に置いて浄化する場合は、一晩浄化して下さい。
一晩浄化すると、上の写真のようにパワーストーンがクリアになっているのがわかりますよね。
実際にやってみるとハッキリとクリアに見えます。
塩の中に埋めることでも浄化できます。
特にしっかりと浄化をしたい場合は塩の中に埋めましょう。
ただし、塩の中に埋めると強力な浄化作用があります。
塩の中に埋める場合は、5分~10分程度で充分です。
また、アクセサリーの場合は細かいパーツの間にまで塩が入るため、流水で念入りに塩を落とす必要があります。
このため、塩と水の両方に強い石以外ではおすすめできない方法です。
塩の中に埋めて浄化した後は、塩の上に乗せた時と同じように柔らかい布で塩を拭き取ってください。
私はいつもガーゼのハンカチで優しく拭くようにしています。
塩で浄化したパワーストーンを身につけると、その軽さにきっと驚くでしょう!
では、どのような石が塩で浄化できないのでしょうか。
塩や水に弱い石を、表にまとめてみました。
塩や水に弱い石一覧表
あなたのパワーストーンが塩や水に弱いかどうか、一覧表でチェックしてみましょう!
まずは塩に弱い石をご紹介します。
塩に弱い石一覧表
塩に弱い石 |
---|
フローライト |
ヘマタイト |
ラピスラズリ |
ラリマー |
プレナイト |
続いて、水に弱い石をご紹介します。
水に弱い石一覧表
水に弱い石 |
---|
アズライト |
エメラルド |
オパール |
カルサイト |
クリソプレーズ |
サードオニキス |
ジャスパー |
セレナイト |
ターコイズ |
チャロアイト |
フローライト |
ヘマタイト |
マザーオブパール |
ラピスラズリ |
ラリマー |
ロードクロサイト |
ロードナイト |

続いて、塩で浄化をする時の注意点も見ておきましょう。
塩で浄化をする時の5つの注意点は?

塩で浄化をする時には、5つの注意点があります。
1:塩や水に弱い石は塩で浄化しない
1つめの注意点は、「塩や水に弱い石は塩で浄化しない」ということです。
塩や水に弱い石の場合、変色したり傷んだりする可能性があります。
石によっては、光沢が無くなったり、割れてしまうことも。
塩や水に弱い石は、必ず他の浄化方法で浄化をしてください。
また、塩に強くても、水に弱い石の場合は塩を洗い流すことができません。
ですので、塩で浄化をすることは避けた方が無難です。
2:長時間浄化し過ぎない
2つめの注意点は、「長時間浄化し過ぎない」ということです。
塩で長時間浄化をしてしまうと、パワーストーンや他のパーツやゴムなどを劣化させてしまいます。
塩で浄化をする方法は、短時間でも強力な浄化作用があります。
浄化をする時間は、長くても一晩にしてください。
3:十分に乾燥させる
3つめの注意点は、「十分に乾燥させる」ということです。
特に、ブレスレットなどのゴムを通す穴の部分や、アクセサリーの細かいパーツまで乾燥させてくださいね。
乾燥が不十分だと、劣化する可能性があります。

4:金属のパーツには注意
4つめの注意点は、「金属のパーツには注意」ということです。
パワーストーンを浄化する前に、金属のパーツがあれば要注意です!
金属によっては、塩によって劣化したり錆びたりする可能性があります。
可能であれば、浄化をする前に取り外しておきましょう。

でも、この金属はチタンなので大丈夫です。
また、浄化をしすぎることで金属だけでなくゴムも劣化してしまいます。
ですので、頻繁に塩で浄化をするのは控えてくださいね。
多くても、月に1、2回までにしておきましょう。
5:浄化に使った塩は再利用しない
5つめの注意点は、「浄化に使った塩は再利用しない」ということです。
浄化に使った塩は、パワーストーンの疲れを吸収した塩。
そのまま「ありがとう」と言って処分しましょう。
私はいつも洗面所で流します。
すると、塩が排水溝まで浄化してくれる気がします^^
まとめ
今回は、パワーストーンの浄化方法の一つである、塩で浄化する方法についてお伝えしました。
塩水とそのままの塩だったら、どちらかといえば失敗が少ない、そのままの塩をおすすめします。
ただし、5つの注意点に気をつけて浄化をしてください。
試しに、塩の上に少しだけ乗せてみるところからスタートしても良いですね。
パワーストーンを塩で浄化すると、気持ちまでスッキリしますよ!