神戸の神社で御朱印を集めているあなたにご紹介したいのが、神戸八社巡りです。
私も神戸八社巡りをしました。
通常の参拝の御朱印とともに、八社巡りの御朱印をいただいていたのです。
そして遂に、神戸八社巡りが完結しました!
「港神戸守護神 厄除八社巡拝のしおり」に、八社の御朱印が揃いましたよ!
一宮神社からスタートした神戸八社巡りについての、私の参拝の記録です。
これから神戸八社巡りをする予定なら、ぜひ参考にして下さいね。
神戸八社巡りとは?
神戸八社巡りとはどのようなものでしょうか。
まずは、神戸八社巡りについてご紹介しますね。
神戸八社巡りとは?
神戸八社巡りとは、神戸市内にある 一宮神社から八の宮神社まで を巡るというものです。
神戸八社巡りの正式名称は、「港神戸守護神 厄除八社巡拝」といいます。
神戸市の中心地にある生田神社。
古くは、その氏子地として、現在の神戸市中央区から神戸市兵庫区に「一」~「八」までの数字がついた神社が八社ありました。
この八社は、生田裔神(えいしん)八社と呼ばれ、神戸市中央区にある生田神社を囲むようにあります。
生田裔神(えいしん)八社には、それぞれ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)誓約(うけい)によって生まれた、三柱の女神と五柱の男神がお祀りされています。
八社を全て巡ると、厄除けのご利益がいただけるといわれています。
古くから、節分の日に八社巡りをして、厄を祓う風習があったようです。
特に、数字の一から順番で八社を巡り、最後に生田神社を参拝すると良いとされています。
これが、神戸八社巡り です。
神戸八社巡りには、専用のしおりがあります。
「港神戸守護神 厄除八社巡拝のしおり」というものです。
私は、通常の参拝の御朱印をいただくとともに、「港神戸守護神 厄除八社巡拝のしおり」にも、八社の御朱印をいただきました。
神戸八社巡りは1日で巡ることもできる
神戸八社巡りは、1日で八社全ての神社を巡ることもできます。
でも、私は敢えて1日で巡らずに、分けて巡っています。
それぞれの神社を、じっくりと参拝したかったからです。

あなたが、もし厄除けのご利益だけをいただきたい、八社巡りの御朱印だけをいただきたい、という場合は、1日で八社全ての神社を巡るのもよいですね。
2月3日の節分の日に巡れば、福引などのお楽しみもありますよ!
神戸八社巡りの御朱印の初穂料は、各100円です。
では、神戸八社巡りの御朱印を順番にご紹介します。
神戸八社巡り(厄除八社巡拝)の御朱印
1:一宮神社(いちのみやじんじゃ)の御朱印
八社巡りは、一宮神社からスタートします。
田心姫命(たごりひめのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区山本通1-3-5
【ご利益】
- 厄除け
- 縁結び
- 商売繁盛
- 生成発展
- 交通安全
2:二宮神社(にのみやじんじゃ)の御朱印
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやび・あめのおしほみみのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12
【ご利益】
- 勝運
- 芸能
- 財運向上
- 受験・就職
- 結婚・安産
3:三宮神社(さんのみやじんじゃ)の御朱印
湍津姫命(たきつひめのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区三ノ宮町2-4-4
【ご利益】
- 交通安全
- 商工業繁栄
- 知恵授け
4:四宮神社(よのみやじんじゃ)の御朱印
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区中山手通5-2-13
【ご利益】
- 鬼門鎮護
- 厄除
- 商売繁盛
- 芸能
5:五宮神社(ごのみやじんじゃ)の御朱印
天穂日命(あめのほひのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-10
【ご利益】
- 開発
- 厄除け
6:六宮神社(ろくのみやじんじゃ)の御朱印
- 天津彦根命(あまつひこねのみこと)
- 応神天皇
【住所】
兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13(八宮神社内)
【ご利益】
厄除け
7:七宮神社(しちのみやじんじゃ)の御朱印
- 大日霎貴尊(おおひるめむちのみこと)
- 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市兵庫区七宮町2-3-21
【ご利益】
- 航海安全
- 商売繁盛
- 家内安全
- 福徳円満
- 縁結び
- 無病息災
- 土地開発
8:八宮神社(はちのみやじんじゃ)の御朱印
- 熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)
- 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13
【ご利益】
厄除け
まとめ
今回は、神戸八社巡りの御朱印についてお伝えしました。
あなたもぜひ、神戸八社巡りの御朱印を集めてみて下さい。

神戸には、今回ご紹介した神戸八社巡り以外に、神戸七福神巡りもあります。
私が実際に神戸七福神巡りをしている記事がありますので、ぜひチェックしてみて下さいね。