本記事はこんな方におすすめです
- 神戸の八宮神社ってどんなところ?
- 八宮神社で御朱印はいただける?
- 神戸八社巡りをしている
神戸市中央区の八宮神社(はちのみやじんじゃ)に参拝しました!
この記事では、八宮神社について次のことをご紹介します。
- 八宮神社とはどんな神社なのか
- 御朱印について
- 境内の様子
- 五宮神社からの徒歩でのアクセス方法

ぜひ参考にしてください。
八宮神社(はちのみやじんじゃ)とは?


【名称】
八宮神社(はちのみやじんじゃ)
【御祭神】
- 熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)
- 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13
【ご利益】
厄除け
【アクセス】
市営地下鉄 大倉山駅すぐ
八宮神社は神戸市中央区にある神社。
「神戸八社巡り」のうちの一社です。
1909年(明治42年)には、同じ「神戸八社巡り」の一社である「六宮神社」と合祀されました。
八宮神社は厄除けのご利益で知られています。
まずは、八宮神社の御朱印から見ていきましょう。
八宮神社の御朱印


八宮神社の御朱印は、流れるような美しい御朱印です。
御朱印をいただくなら六の宮神社も一緒に


八宮神社で御朱印をいただくなら、六の宮神社の御朱印も一緒にいただいてください。
というのも、八宮神社は六の宮神社と合祀されているからです。
このため、一度の参拝で八宮神社と六宮神社の両方を参拝することになります。
1社で2社の御朱印をいただくことができるのです。
ありがたいことに、こちらから何も言わなくても御朱印帳の七宮神社のところを空けてくださいました。





さり気なく「空けておきますね。」という感じでした。
お心遣いが嬉しい♪
神戸八社巡りの御朱印も


そして、八宮神社と六の宮神社といえば「神戸八社巡り」の神社。
そこで、「神戸八社巡り」の御朱印も一緒にいただきました。


一度の参拝で4つの御朱印をいただけるなんて凄いですね。


ちなみに、この段階で私の神戸八社巡りはあと七宮神社のみでした。
七宮神社へ参拝すれば、すべての御朱印が揃うことに。
その後、無事にすべての御朱印をいただいて「神戸八社巡り」は完了しました。
神戸八社巡りについては下記の記事をご覧ください。
ではここから、八宮神社への実際の参拝の様子をご覧ください。
八宮神社へ参拝!


八宮神社は参道にたくさんの灯篭が並んでいるのが印象的です。
では、石の鳥居をくぐりますね。
先ほどお伝えした通り、八宮神社は六宮神社と合祀されています。
ですので、一度の参拝で八宮神社と六宮神社の両方を参拝することになります。


まずは、手水舎で身を清めましょう。
八宮神社のアートな手水舎


上の写真は、八宮神社のゴロゴロした石でできた手水舎。
自分で蛇口をひねって水を出すタイプの手水舎です。



なかなかアートしてるね。
手水舎で身を清めたら、八宮神社の本殿へ向かいましょう。
八宮神社の本殿へ


参拝当時、八宮神社の本殿前には6月30日に行われる夏越大祓のための茅輪(ちのわ)が準備されていました。
と、ここで光が。
八宮神社の光に包まれて参拝


この光、凄くないですか?
狛犬さんにも、八宮神社の光が降り注いています。
神々しいですね。





左右、どちらの狛犬さんも気持ち良さそう。


おかげで八宮神社の素敵な光に包まれて参拝することができました!



さすが、六宮神社と八宮神社が合祀されているだけあって強いパワーを感じました!
八宮神社は、厄除けのご利益も凄そうです!



六の宮神社と八宮神社。
静かにじわじわ来る凄いパワーパワースポットだよ。
続いて、八宮神社の境内にある白髭稲荷大神へ向かいます。
白髭稲荷大神


八宮神社の本殿の左手に、白髭稲荷大神があります。
石の鳥居が2つ並んでいますね。
最初の鳥居をくぐると、また光が。


お天気も良いし、とっても気持ちが良いです。
白髭稲荷大神の社はまだ新しいようでした。


私一人だったので、ゆっくりと参拝することができました。
次に、御朱印をいただくために八宮神社の社務所へ。
八宮神社の社務所


八宮神社の社務所は、境内の右手にあります。
こじんまりとした建物です。
住宅を兼ねているのでしょうか。
とっても落ち着いた雰囲気の社務所です。
社務所には人形代(ひとかたしろ)が
八宮神社の社務所には、6月30日に行われる夏越大祓のための人形代(ひとかたしろ)が準備されていました。
参拝当時は夏越大祓の時期でした。
「いただいても良いですか?」と神職さん(おそらく宮司さん)に伺いました。
すると、「拝殿に入れておけば当日お祓いをしてくださる」とのこと。
「説明の紙がありますよ。」と教えていただきました。
さらに、ペンも用意してくださいました。



なんてありがたいのでしょう。
そこで、ふたたび拝殿へ。
人形代(ひとかたしろ)に名前と年齢を記入


まだ神々しい光が差す拝殿で、人形代(ひとかたしろ)に名前と年齢を記入。
名前と年齢を記入した人形代で、身体をさすって息をフッと吹きかけました。
そして、拝殿の「ヒトガタ受」と書かれているところに、人形代を入れさせていただきました。





厄除けパワーたっぷりの参拝!
ツイてる!
その後は、のんびりと八宮神社の境内の石碑などを見て回りました。
八宮神社の境内の石碑など


八宮神社の境内にはいくつかの石碑がありました。
小さなお百度石も。


一年の祭事を刻んだ石碑です。
6月30日の大祓式という文字が刻まれていますね。


八宮神社の境内に良い気が溢れているのが、写真から伝わりますか?


参拝を終えて、大満足で八宮神社を後にしました。


八宮神社さん、ありがとうございました。
最後に、神戸八社巡りの五宮神社の御朱印をいただいた、兵庫区の祇園神社からのアクセスをご覧ください。
祇園神社から八宮神社へ・徒歩でのアクセス方法


祇園神社から八宮神社への徒歩でのアクセス方法です。
祇園神社を出て、有馬街道を下っていきます。
祇園神社へと続く坂は、祇園坂とも呼ばれます。


祇園坂には、塞神(さいのかみ)の石碑もありますね。
塞神(さいのかみ)は、豊穣の神様です。
古くから、村などに悪いものが入ってくるのを防いでいました。
さらに、旅人の道中の安全を守ってくださる神様としても知られています。


塞神(さいのかみ)の石碑についての説明がありました。
かつて、この近くに有名な「一本松」があったので、「塞神の松跡の碑」の説明も。
でも、残念ながら文字がハッキリと見えません。
「塞神の松跡の碑」の説明をきちんと読むことはできませんでした。


この辺りは、上祇園町という町名です。
とっても綺麗な町名ですね。


祇園坂を下っていくと、交差点に出ます。
平野交差点です。


平野交差点を左に曲がります。
そして、平野商店街を東の方向へ進みます。


少し行くと、信号が見えてきました。
平野商店街前の信号を渡ります。


信号を渡った道を、真っ直ぐ進んで下さいね。


とっても静かな街です。


結構歩くので不安になるかもしれませんが、大丈夫ですよ。
そのまま真っ直ぐに進んで下さい。
すると、信号が。


信号を渡ってしばらく進むと、左手に大倉山公園の入り口が見えてきます。


大倉山公園の入り口を左手に見たまま、さらに進んで下さい。


道を渡って、しばらく進みます。
すると、今度は右手に、神戸大学医学部付属病院があります。


途中でこのような良い雰囲気のお寺も見ながら^^


やっと、広い道に出ました。
目指しているのは、左前方です。


信号を渡りましょう。


信号を渡って左へ歩いて行きます。
すると、左には神戸市中央図書館への入り口が。


神戸市中央図書館への入り口を左に見たまま、信号を渡って下さい。
八宮神社は、もうすぐですよ!


しばらく進むと、左手に有名なラーメン店の「もっこす」があります。
神戸でラーメンというと、「もっこす」は必ず名前が挙げられる有名店です。
あなたが、こってりラーメン好きなら、おすすめのお店ですよ!



こってりラーメンが苦手なら油抜きもできるよ。


美味しいので、ぜひ立ち寄ってみてください。
ラーメン店の「もっこす」を過ぎると、すぐ右手に石の鳥居が見えます。


八宮神社の鳥居です。
八宮神社の鳥居にどんどん近づいてきました!


でも、こちら側の鳥居は、八宮神社の裏手になります。
車の場合は、こちら側の鳥居から入ってください。


八宮神社の正面に行くためには、次の角を右に曲がります。


角を曲がると…。
八宮神社に到着しました!
まとめ


今回は、神戸市の八宮神社についてお伝えしました。
八宮神社は厄除けの凄いパワースポットです!
あなたもぜひ、八宮神社を参拝して、その凄いパワーを感じてみてくださいね。
そして「神戸八社巡り」をするなら、八宮神社で六宮神社の御朱印もいただいてください。
ちなみに、この後、私はJR神戸駅まで歩きました。
八宮神社からJR神戸駅までのアクセスもぜひご覧ください。



先ほどとは違って、今度は早く着きます。
おまけ・JR神戸駅までのアクセス


八宮神社から、JR神戸駅までのアクセスです。
八宮神社を出て、そのまま右へ進みます。
八宮神社のすぐ横を曲がるのではなく、真っ直ぐに進んでくださいね。


しばらく進んで、次の角を右に曲がります。


この道を真っ直ぐに進んで、次は左へ。


この角を左に曲がりましょう。


突き当たりを、今度は右へ進みます。


信号が見えますね。
正面にあるのが「湊川神社」です。


左には、神戸地方裁判所があります。


せっかくなので、湊川神社の横の道を進みましょう。


湊川神社の東側の門の柱に、面白いものを見つけました。
ポケモンGOを境内でするなら、他の人に迷惑がかからないように…という注意書きです。



ポケモンGOは禁止ではないみたいだね。


さらに湊川神社の正面へ行ってみました。


湊川神社は、この日も堂々たるパワーを放っていました。
湊川神社の正面から、南側へ進んでください。


JR神戸駅に到着です。
お疲れさまでした!
神戸には、今回ご紹介した「神戸八社巡り」以外にも「神戸七福神巡り」というものもあります。