七福神巡りというと、全国にいくつかありますよね。
例えば、東京の七福神や淡路島の七福神…などなど。
七福神巡りの中でも、兵庫県神戸市在住の私としては、神戸七福神巡りを絶対に完結したい!
そう思って、今まで通常の参拝の御朱印とともに、神戸七福神巡りの御朱印もいただいていました。
でも、通常の参拝の御朱印と同じ御朱印帳に^^
「ん~、やっぱり神戸七福神巡り専用の御朱印帳が欲しい!」
そこで、改めて神戸七福神巡りの御朱印帳をゲットしました ♪
この記事は、私が神戸七福神巡りを完結するまでの記録です。
実際に めぐります!専用の御朱印帳と御朱印もご紹介しますね。
「神戸七福神巡りとは?」「順番は決まっているの?」「どんなご利益があるの?」
あなたが神戸七福神巡りについて、そんな疑問があるなら、ぜひ参考にして下さいね。
Contents
神戸七福神巡りとは?

まずは、神戸七福神巡りについてご紹介しますね。
神戸七福神巡り(こうべしちふくじんめぐり)とは?
神戸七福神巡りとは、兵庫県神戸市内にある 4つのお寺と3つの神社 を巡るというものです。
その中でも、3つの神社は、「神戸三社」と呼ばれる、神戸でも有名な由緒正しい神社です。
「神戸三社」が含まれているのは嬉しいですね。

4つのお寺と3つの神社の七福神
神戸市内にある4つのお寺と3つの神社には、それぞれ次の七福神がお祀りされています。
- 上野山 須磨寺:福禄寿尊(須磨区)
- 長田神社:恵比須神(長田区)
- 湊川神社:毘沙門天(中央区)
- 生田神社:弁財天(中央区)
- 再度山 大龍寺:大黒天(中央区)
- 摩耶山 天上寺:布袋尊(灘区)
- 有馬温泉 念佛寺:寿老人(北区)
神戸市内といっても、距離はかなり広範囲です。
下の地図でチェックして下さいね。
では、神戸七福神巡りの順番は決まっているのでしょうか。
次に、神戸七福神巡りの順番について見てみましょう。
神戸七福神巡りの順番は?

神戸七福神巡りの順番は、特に決まっていません。
どんな順番で巡っても大丈夫ですよ。
ただし、地図で見るとわかりますが、須磨寺から念佛寺まで順番通りに巡るのがスムーズですね。

神戸七福神巡りをすると、どんなご利益があるのでしょうか。
次に、ご利益を見てみましょう。
ここは気になりますね。
神戸七福神巡りのご利益は?
神戸七福神巡りのお寺や神社を全て巡ると、たくさんのご利益をいただくことができます。
先ほどご紹介した、4つのお寺と3つの神社でお祀りしている七福神には、それぞれのご利益があります。
それに加えて、七福神巡りをすることで、災難除け・厄除け・招福などのご利益をいただくことができるのです。
ありがたいですね。

神戸七福神巡りには、専用の御朱印帳や色紙、福札などがあります。
御朱印帳か色紙に御朱印をいただくのか、福札をいただくのか、迷うかもしれません。
私は、専用の御朱印帳に御朱印をいただくことにしました。
では、私がいただいた御朱印帳をご紹介します。
神戸七福神巡り・専用の御朱印帳
神戸七福神巡りの専用の御朱印帳は、「朱印・宝印帳」といいます。
以前はさまざまな色の「朱印・宝印帳」があったようですが、現在は2色です。
表紙の色は、赤(エンジ)と青(紺)の2色だったので、私は青(紺)を選びました。
赤(エンジ)と青(紺)のどちらにも、ゴールドで表紙に「KOBE 七福神」と書かれています。
御朱印帳の初穂料は、1,200円です。
朱印・宝印は各社寺300円ですので、最初は、両方で1,500円でした。
御朱印帳の他にも、神戸七福神巡りの授与品がありますよ。
「七社寺染筆宝印色紙」という色紙は、すでに完成してあるもので3,500円です。
また、福札は各700円(福札の台は1,300円)です。

ところで、神戸七福神巡りは、1日で巡るのが良いのでしょうか。
神戸七福神巡りは1日で巡るのが良い?
神戸七福神巡りは、少し頑張れば、1日で全てのお寺や神社を巡ることもできます。
でも、かなりの距離なので大変です。
期限が決まっていないので、好きな時に巡っても大丈夫ですよ。
私の場合は、期間は決めていません。それぞれのお寺や神社を、じっくりと巡りながら完結する予定です。
では、神戸七福神巡りの御朱印を順番にご紹介しますね。
私の神戸七福神巡りは、須磨寺(すまでら)からスタートします。
神戸七福神巡りの御朱印
1:大本山 須磨寺(すまでら)

須磨寺(すまでら)の正式名称は、上野山 福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)といいます。
真言宗須磨寺派の本山です。
須磨寺では、神戸七福神巡りの「福禄寿尊(ふくろくじゅそん)」の御朱印をいただくことができますよ。
神戸七福神巡りの御朱印帳には、「上野山 須磨寺」と記載されています。


聖観世音菩薩像
【住所】
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
【神戸七福神巡りのご利益】
福禄寿尊(ふくろくじゅそん):人望
2:長田神社(ながたじんじゃ)

長田神社は、生田神社や湊川神社と並ぶ、「神戸三大神社」のうちの一社です。
御祭神である、事代主神(ことしろぬしのかみ)は、恵美主(えびす)さま・福の神。
商売繁盛のご利益が強力なパワースポットです。
長田神社では、神戸七福神巡りの「恵比須神(えびすしん)」の御朱印をいただくことができますよ。


事代主神(ことしろぬしのかみ)
【住所】
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
【神戸七福神巡りのご利益】
恵比須神:福徳
3:湊川神社(みなとがわじんじゃ)

湊川神社は、地元では「楠公さん」と呼ばれ、親しまれている神社です。
御祭神の楠木正成公の功績に由来する、厄除け・開運・大願成就などのご利益がいただけるパワースポットです。

湊川神社では、神戸七福神巡りの「毘沙門天(びしゃもんてん)」の御朱印をいただくことができますよ。


楠木正成公(大楠公)
【住所】
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
【神戸七福神巡りのご利益】
毘沙門天(びしゃもんてん):威光
神戸には、今回ご紹介した神戸七福神巡り以外にも、神戸八社巡りというものもあります。
私が実際に神戸八社巡りをした記事がありますので、ぜひチェックしてみて下さいね。