神戸の中心地・三ノ宮(さんのみや)にある、神戸八社巡りのうちの一社であるのが三宮神社です。
先日、三宮神社を参拝して、御朱印をいただいてきました。
もちろん、八社巡りの御朱印も。
私の神戸の御朱印集めは、どんどん進んでいます!
今回は、三宮神社で神戸の御朱印集めと八社巡りをしてきた、参拝記です。
JR元町駅からのアクセスも参考にして下さいね!
Contents
三宮神社とは?
三宮神社(さんのみやじんじゃ)
【御祭神】
湍津姫命(たきつひめのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市中央区三ノ宮町2-4-4
【ご利益】
交通安全・商工業繁栄・知恵授け
【祈願受付時間】
10:00~15:00
【アクセス】
JR元町駅より 徒歩約5分
各線三ノ宮駅より 徒歩約10分
三宮神社は、神戸市中央区にある神社です。
神戸の中心地・三ノ宮と元町の間にあり、アクセスはバツグン!
天照大神の御子である、湍津姫命(たきつひめのみこと)をお祀りしています。
航海の安全と、商工業の繁栄を守る神様として、古くから信仰されています。

では、私の参拝記をご紹介しますね。
三宮神社を参拝!元町駅からスタート!

JR元町駅からスタートします。
JR元町駅の東口を出たら、右側に進んで下さい。
ちなみに、東口の右側には、阪神電車の元町駅があります。
JRか阪神電車、どちらでも元町駅で下車して下さいね。ここからのアクセスは同じです。
駅前の信号を、大丸方面に進みます。
ほとんどの人が大丸方面へと向かうので、わかりやすいですよ。

平日の午前中ですが、わりと人が多かったです。
ここで、左側の信号を渡って、向かい側の道へ行きます。
写真の、「三宮センター街」がある道です。

そのまま真っ直ぐに歩いて、この大きな角を、左に曲がります。
ちょうど「マイケルコース」のショップがある角ですよ。

すると、神戸市バスのバス停などがあります。
そのまま進んで下さいね。
次の信号まで行くと、右手の方に見えてきました。
もうすぐ、三宮神社です。
信号を渡ります。
ここから、正面の鳥居の方へ向かいます。
三宮神社に到着しました!

三宮神社に到着しました!
JR元町駅から、あっという間でしたね。

シンプルでカッコイイ鳥居だと思いませんか?
さっそく、鳥居をくぐります。
落ち着いた趣の手水舎
鳥居をくぐると、すぐ左手に手水舎があります。
まずは、こちらで身を清めますね。
落ち着いた趣の手水舎です。
三宮神社の本殿へ向かいます。
三宮神社の本殿へ
本殿の前に立つと、一段と心が落ち着きますね。
私の他には、観光客らしき女性が2人いらっしゃいました。
でも、ちょうど入れ替わるかたちだったので、ほとんど一人っきり状態。
ゆっくりと参拝させていただきました。
干支の所に立って写真撮影!
参拝を終えて、ふと足元を見ると、干支と方位が描かれた石板が!
石板の説明を読んでみると…。
自分の干支の所に立って、写真を撮るとご利益があるとのこと。

そこで、私もパチリ!

自撮りをしてみました。
あ、顔の部分はカットしましたよ^^
出来上がった写真には、かろうじて、干支の文字が写っていました。

神戸の中心地にある三宮神社
三宮神社がある場所は、本当に神戸の中心地!
なのに、歩いていても、なかなか気付かないかもしれません。

三宮神社の境内から外を見ると、車がバンバン走っています。
そして、すぐ目の前には、大丸神戸店が。
でも、鳥居をくぐった瞬間から、別世界です。
神域に入ると、周りの空気とはガラッと変わるのです。

明治維新・神戸事件発生の地
三宮神社のある場所は、神戸事件発生の地でもあるのです。
神戸事件とは、明治維新すぐに、三宮神社の前で起きた事件のことです。

明治元年1月11日午後1時頃、備前藩の約500名の一隊が、三宮神社の前を進んでいました。
その時、突然、一隊を横切ろうとする外国人が。その無礼に怒った藩士は、外国人を傷つけました。
そこから、当時神戸港に停泊中だった外国艦隊の陸戦隊と、備前藩の間で、銃火を交える騒ぎになってしまったのです。
そして、当時と同じ年代の大砲も。
都会なのに、落ち着いた境内。
なんだか不思議な感覚になった、参拝でした!
続いて、三宮神社の御朱印とお守りをご紹介します。
三宮神社の御朱印とお守りは?
三宮神社の御朱印をいただきました。
右側は、先日いただいた二宮神社の御朱印です。
日にちを見ると…。

そして、お守りもいただきましたよ。
三宮神社のお守りはシンプル。
さらに、
御朱印とお守りをいただく時に、暦も一緒にいただきました!

では最後に、神戸八社巡りをご紹介します。
神戸八社巡りについて
神戸八社巡りは、神戸市内にある一宮神社から八の宮神社までを巡るというものです。
正式名称は、「港神戸守護神 厄除八社巡拝」といいます。
八社を全て巡ると、厄除けのご利益がありますよ。

今回いただいた、八社巡りの御朱印です!
今のところ、一宮神社 ⇒ 二宮神社 ⇒ 三宮神社 と、順番に巡っています。

まとめ
今回は、三宮神社で神戸の御朱印集めと八社巡りをしてきた、参拝記をご紹介しました。
あなたが、これから三宮神社の御朱印をいただくなら、神戸八社巡りもぜひ。
三宮神社は、神戸の中心地・三ノ宮にあります。
お買い物の途中にフラッと訪れてはいかがでしょうか。
