大己貴命(おおなむちのみこと)のご利益とはどのようなものでしょうか。
大己貴命が何の神様なのかを知ればご利益の意味もきっと納得ですよ。
今回は大己貴命(おおなむちのみこと)のご利益などについてお伝えします。
お祀りしている神社もご紹介しますね。
ぜひご覧下さい。
Contents
大己貴命(おおなむちのみこと)のご利益とは?

大己貴命のご利益は次の通りです。
- 縁結び
- 夫婦和合
- 子授け
- 安産
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 厄除け
- 開運
- 養蚕守護
- 病気平癒
- 産業開発
- 交通安全
- 航海守護
ずいぶんたくさんのご利益がありますね。
でも、大己貴命が何の神様なのかを知れば、これだけたくさんのご利益の意味もきっと納得です。
では、大己貴命は何の神様なのでしょうか。
大己貴命(おおなむちのみこと)は何の神様?

大己貴命はさまざまな神格を持つ神様です。
具体的には、大己貴命には次のような神格があります。
- 国造りの神
- 文化神
- 農業神
- 工業神
- 商業神
- 医療神
- 病気平癒の神
- 縁結びの神
- 福の神
このように、さまざまな神格を持つ大己貴命。
たくさんのご利益がいただけるのも納得ですね。
また、大己貴命にはたくさんの別名があります。
次に、大己貴命の別名を見てみましょう。
大己貴命(おおなむちのみこと)にはたくさんの別名が!

大己貴命(おおなむちのみこと)の別名で一般的に良く知られているのは、大国主命(おおくにぬしのみこと)や大国様(だいこくさま)ではないでしょうか。
大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)といえば、「因幡(いなば)の白うさぎ」という神話が有名ですね。
皮を剥がれて丸裸になってしまった白兎を助けたという神話です。
実は、大己貴命は数々の神話に登場する神様なのです。
「古事記」・「日本書紀」・「播磨国風土記」などに、たくさんの別名で記されています。
そこで、大己貴命の別名をいくつか挙げてみました。
大己貴命の別名
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 大国様(だいこくさま)
- 大名持命(おおなむちのみこと)
- 大穴牟遅神(おおなむちのかみ)
- 大物主命(おおものぬしのかみ)
- 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
- 八千矛神(やちほこのかみ)
- 国作大己貴命(くにつくりおおなむちのみこと)
- 葦原醜男(あしはらのしこお)
- 大国玉神(おおくにたまのかみ)
- 大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
- 顕国玉神(うつしくにたまのかみ)
では最後に、大己貴命をお祀りしている神社をご紹介します。
大己貴命をお祀りしている神社

大己貴命をお祀りしている神社は、数えきれないほどたくさんあります。
ここでは、御祭神として大己貴命をお祀りしている神社をいくつかご紹介しています。
神社名(50音順) | 鎮座地 |
---|---|
出雲大社 | 島根県出雲市 |
出雲大神宮 | 京都府亀岡市 |
伊和神社 | 兵庫県宍粟市 |
大國玉神社 | 東京都府中市 |
大神神社 | 奈良県桜井市 |
大己貴神社 | 福岡県朝倉郡 |
小國神社 | 静岡県周智郡 |
神田明神(一の宮) | 東京都千代田区 |
國司神社 | 岡山県新見市 |
金刀比羅宮 | 香川県仲多度郡 |
敷津松之宮 | 大阪府大阪市 |
虎ノ門金刀比羅 | 東京都港区 |
西宮神社 | 兵庫県西宮市 |
日光二荒山神社 | 栃木県日光市 |
備中国総社宮 | 岡山県総社市 |
日吉大社(西本宮) | 滋賀県大津市 |
武蔵御嶽神社 | 東京都青梅市 |
美和神社 | 山梨県笛吹市 |
三輪神社 | 岐阜県揖斐郡 |
安井金比羅宮 | 京都市東山区 |
六所神社 | 東京都世田谷区 |
まとめ

今回は大己貴命(おおなむちのみこと)のご利益などについてお伝えしました。
大己貴命のご利益をもう一度見ておきましょう。
- 縁結び
- 夫婦和合
- 子授け
- 安産
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 厄除け
- 開運
- 養蚕守護
- 病気平癒
- 産業開発
- 交通安全
- 航海守護
大己貴命をお祀りしている神社は、日本全国にたくさんあります。
ぜひ参拝してみて下さい。
そして、大己貴命(おおなむちのみこと)の、優しさと力強さを兼ね備えたご利益をいただいて下さい。