六所神社(世田谷区赤堤)の御朱印をいただきました。
そこで、境内の様子とともにご紹介します。
六所神社は、東京都世田谷区赤堤にある地域密着の素敵な神社です。
私がいただいたお守りもおすすめですので、ぜひチェックしてみて下さいね。
六所神社(世田谷区赤堤)とは?

六所神社(ろくしょじんじゃ)
【御祭神】
- 大国魂命(おおくにたまのみこと)
- 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
- 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
- 布留大神(ふるのおおかみ)
- 大宮売命(おおみやめのみこと)
【住所】
東京都世田谷区赤堤2-25-2
【アクセス】
- 東急世田谷線 松原駅より 徒歩約3分
- 東急世田谷線 山下駅より 徒歩約8分
- 小田急線 豪徳寺駅より 徒歩約8分
六所神社(世田谷区赤堤)は、東京都世田谷区赤堤の鎮守神として鎮座する神社です。
地域密着の静かな神社で、赤堤六所神社と呼ばれることもあります。
六所神社でいただいた御由緒によると、1584年(天正12年)、平定盛(たいらさだもり)の子孫である服部貞胤(はっとりさだたね)が、府中の六所宮(現在の大國魂神社)の御分霊を赤堤の鎮守神としてお祀りしたのが始まりだとされています。
1984年(昭和59年)には御鎮座400年を迎え、記念の石碑が建立されました。
六所神社の境内には、2016年(平成28年)に創立60周年を迎えた赤堤(あかつつみ)幼稚園もあります。
また、地域の方々の朝のラジオ体操の場にもなっています。
では早速、六所神社(ろくしょじんじゃ)の御朱印からご紹介します。
六所神社の御朱印

六所神社の御朱印は、境内に入ってすぐ右手にある社務所でいただくことができます。
御朱印には、世田谷赤堤という印が入っていますね。
私は令和2年(2020年)に初めて六所神社の御朱印をいただきました。

そして、御祭神である大国魂命のイラスト入りの可愛い印も押されています。

六所神社の御朱印の初穂料は300円です。
続いて、六所神社の境内を、実際の私の参拝の様子とともにご紹介します。
六所神社の境内の様子
六所神社へは、東急世田谷線の松原駅から徒歩約8分で到着します。
松原駅で下車したら、そのまま線路を右手に見ながら、線路沿いを山下駅方面(三軒茶屋方面)へ進みます。
3つめの角を過ぎて、もう少し道なりに進みましょう。
すると、静かな住宅街の左手に、六所神社の一の鳥居が現れます。
最寄り駅は松原駅ですが、同じ東急世田谷線の山下駅や、小田急線の豪徳寺駅からも徒歩で行くことができます。
一の鳥居をくぐると、参道の先に、二の鳥居が見えます。

参道の石段を数段上がったすぐ右手には、六所神社の社務所があります。


まずは、拝殿へと向かいます。
拝殿へ向かう前に、二の鳥居をくぐって左手にある手水舎で身を清めましょう。

六所神社の手水舎では、手水が亀さんの口から出るのですが…。
久しぶりに参拝すると、新型コロナウィルス感染予防のため、センサー式の手水になっていました。
手水舎の前に行くとセンサーが感知して、自動で手水が出てくるようになっています。


新型コロナウィルス感染予防がきちんとされていて素晴らしいですね。
それにしても斬新なビジュアルの手水舎です!!

亀さんの手水舎で身を清めたら、参道を進みます。
拝殿前では、一対のパワフルな狛犬さんが社殿をお護りしています。
まずは、右の狛犬さんです。


そして左の狛犬さんには子供がいます。


六所神社の拝殿です。

拝殿には案内の紙が貼られていました。
下の写真の案内の通り、六所神社の御祭神である大国主の命は縁結びの神様としても知られています。

きっと、良いご縁をいただけそうですね。
拝殿の左手には絵馬掛けがあります。

願い事を書いた絵馬はこちらの絵馬掛けへ奉納します。
拝殿の左手へ進むと、松沢稲荷神社があります。

小さな鳥居をくぐり、静かに参拝しました。
さらに奥にも小さなお稲荷さんが。

小さなお稲荷さんにも静かに参拝しました。
六所神社には境内社があと2社あります。
まずは、拝殿の少し手前、左手にある合祀殿です。

合祀殿には、天祖神社・子安神社・御嶽神社・大鳥神社・神明社がお祀りされています。
続いて、厳島神社(辨天宮)です。

厳島神社(辨天宮)は、手水舎の左奥にあります。
赤い鳥居をくぐると、小さな橋の先に鎮座しています。
厳島神社の赤い鳥居の傍には、芸能上達の神様である天宇受売命(あまのうずめのみこと)の石碑が建てられていました。

案内板によると、石碑に描かれた天宇受売命のイラストは、赤堤に在住した漫画家の杉浦幸雄氏によるものだそうです。
拝殿の右手には、六所神社の神楽殿が。

そして、鎮座400年記念の石碑越しには、あかつつみ幼稚園が見えます。

例大祭では、あかつつみ幼稚園の女児による舞の奉納舞踏も続けられてきたそうです。
次に、私がいただいた六所神社のおすすめのお守りをご紹介します。
六所神社のおすすめのお守り

六所神社のおすすめのお守りは、スマホや携帯電話にも貼ることができるシールのお守りです。
台紙から剥がして、スマホや携帯などに貼って持ち歩くことができるのでおすすめです。
私はスマホの裏側に貼っています。
お守りをよく見ることで、いつも神様への感謝の気持ちを持つことができますよ。
台紙もお守りですので、財布やバッグなどに入れておきます。

最後に、六所神社の2021年(令和3年)の初詣情報です。
六所神社の2021年(令和3年)の初詣情報
六所神社では、新型コロナウィルスの影響に伴い、お正月三が日の混雑を避ける為、2020年(令和2年)12月15日(火)より、新しい年の授与品を受けることができます。
社務所の受付時間は9:00~17:00です。
また、大晦日からお正月三が日の授与品の時間は下記の通りです。
- 12月31日(木)~1月1日(金)夜中 ⇒ 12:00~2:00
- 1月1日(金)~1月3日(日) ⇒ 9:00~17:00
まとめ
今回は、東京都世田谷区赤堤に鎮座する六所神社についてお伝えしました。
六所神社はとっても静かで素敵な神社です。
私は参拝の後に御朱印やお守りをいただき、ふたたび境内を散策して心がさらに落ち着きました。

ぜひあなたも、世田谷区赤堤の六所神社へ参拝してみて下さいね。