東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、武蔵国の総社としての長い歴史があり、東京五社の一社の一つとして数えられている神社です。
武蔵国の守り神である大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、武蔵国の土地神様として、1900年もの間、人々に崇められてきました。
毎年行われる「くらやみ祭」も有名です。
そんな大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、安産祈願と厄払いで人気のパワースポットなのです。
特に、戌の日には多くの妊婦さんが安産祈願に訪れます。
さらに、縁結びのご利益がいただけることから、結婚式を挙げるカップルが多いことでも知られています。
今回は、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の安産祈願と厄払いの初穂料などについてお伝えします。
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の御朱印や、境内の見どころなどもご紹介しますね。
Contents
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)とは?
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
【英語表記】
Ookunitama shrine
【御祭神】
大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
【住所】
東京都府中市宮町3-1
【ご利益】
縁結び・招福・安産・厄除け など
【アクセス】
- 京王線 府中駅南口より 徒歩約5分
- JR南武線または武蔵野線 府中本町駅より 徒歩約5分
東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、1900年以上もの長い歴史がある神社です。
現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部にあたる武蔵国の総社として、創建以来、この地を守護してきました。
御本殿には、武蔵国の一之宮~六之宮までの神様がお祀りされています。
このため、そのご利益は絶大!関東最強といわれるほどの厄除けのパワースポットです。
なんと 6倍 ものパワーがいただけるとか。
大國魂神社の主なご利益は、縁結びや招福、安産や厄除けなどです。
特に、安産祈願や厄払いには、多くの人が参拝に訪れます。
では早速、大國魂神社の安産祈願と厄払いの初穂料から見ていきましょう。
大國魂神社の安産祈願と厄払いの初穂料は?
大國魂神社の安産祈願と厄払いの初穂料は、次の通りです。
大國魂神社の安産祈願の初穂料
大國魂神社の安産祈願の初穂料は、5,000円~となっています。
View this post on Instagram
安産祈願の御祈祷の受付は、本殿右手にある御祈祷受付所で行って下さいね。
予約の必要はありません。
御祈祷の受付時間は、9:00~16:00です。
また、安産祈願の御祈祷では、腹帯を一緒に御祈祷していただくことができます。
大國魂神社では、腹帯の授与も行っていますよ。
腹帯の初穂料は、2,000円です。

大國魂神社の厄払いの初穂料
大國魂神社の厄払いの初穂料は、5,000円~となっています。
安産祈願と同様に、本殿右手にある御祈祷受付所で行って下さい。
厄払いには人形流し(ひとがたながし)もおすすめ
また、大國魂神社で厄払いをするなら、人形流し(ひとがたながし)もおすすめです。
View this post on Instagram
人形流しは、人形記入所で書くことができます。
まず、人の形をした紙に自分の名前を書いて、大麻を左・右・左の順番で振ります。

次に、人形で身体の中で悪い部分をそっとなでます。
そして、フッと息を吹きかけます。
その後、社務所の奥にある清らかな川に人形を流しましょう。
身についた穢れや厄を落とすことができます。
大國魂神社の人形流しの初穂料は、100円です。

神社でへ参拝する時は、服装にも気を付けたいですね。
御祈祷を受ける場合は、なおさらです。
神社へ参拝する時の服装については、こちらの記事でチェックして下さいね。
⇒神社をお参りする時の服装は?色やデザインに決まりはあるの?
次に、大國魂神社の御朱印を見てみましょう。
大國魂神社の御朱印
大國魂神社の御朱印受付時間は、9:00~16:30です。
View this post on Instagram
御朱印の初穂料は300円です。

次に、大國魂神社でも特に安産のご利益で有名なパワースポットをご紹介します。
安産のご利益で有名なパワースポットは、大鳥居をくぐってすぐの場所にあります。
参道の左手にある、宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)です。
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)は、大國魂神社の摂社の一つで、安産のご利益で有名な社です。
View this post on Instagram
大國魂神社と同時期の約1900年前に創建され、源頼朝の妻・北条政子が安産祈願したと伝えられています。
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)の御祭神は、芸能や安産、美の女神として知られる、天鈿女命(あめのうずめのみこと)です。
境内には、安産祈願や安産のお礼に奉納された、たくさんの絵馬や、底に穴の開いた「穴あき柄杓」が。
宮乃咩神社の「穴あき柄杓」は、柄杓の底から水がスルスルと流れ出るように、安産になりますように、という願いを込めて奉納します。
また、無事に安産だったことを感謝する意味でも「穴あき柄杓」を奉納します。
ちなみに、柄杓の穴は自分で開けて下さいね。
「穴あき柄杓」に書く願いは、安産や子授けなど、子供に関する願いなら大丈夫とのこと。
安産祈願と安産御礼の柄杓の初穂料は、1,500円です。

続いて、大國魂神社の境内の見どころをご紹介します。
大國魂神社の境内の見どころ
大國魂神社の境内の見どころは、次の5つです。
- けやきの御神木
- 手水舎
- 隋神門
- 鶴石と亀石
- 大いちょうの御神木
順番に見ていきましょう。
1:けやきの御神木
大國魂神社の境内の見どころの1つめは、けやきの御神木です。
大鳥居の前にあるけやきの御神木は、樹齢900年の古木です。
View this post on Instagram
けやきの御神木は、府中の銘木百選にも選ばれています。
2:手水舎
大國魂神社の境内の見どころの2つめは、手水舎です。
View this post on Instagram
二匹の龍が素敵な手水舎ですね。

3:隋神門(ずいじんもん)
大國魂神社の境内の見どころの3つめは、隋神門(ずいじんもん)です。
2011年(平成23年)に、大國魂神社の御鎮座1900年記念として改築された美しい隋神門です。
View this post on Instagram
国産の桧で造られた隋神門の高さは8.5メートル、幅は25メートルもあります。
祭りの時に神輿や大太鼓が通りやすいように設計されました。
そして、隋神門の扉1枚の大きさは、畳約5畳分。
門の入口側に左右には、ガラス格子の中に「豊磐間戸命」と「櫛磐間戸命」が配置されています。
View this post on Instagram

4:鶴石と亀石
大國魂神社の境内の見どころの4つめは、鶴石と亀石です。
隋神門をくぐってすぐ、左右に古くからある鶴石と亀石。
府中本町下車、大國魂神社へ。
18きっぷで、早朝の神社めぐりは大好きです。
運良く、時刻を知らせる太鼓を打つ場面が、見れた。
パワースポットの「随神門脇の鶴石・亀石」をさわって、願掛け。 pic.twitter.com/POjGneRO0F— レールファン・ガイド (@RailfanGuide) 2016年3月20日
鶴石と亀石は、鶴と亀の形をしているわけではありません。
ただ、江戸時代後期に、斎藤月岑によって刊行された「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」にも描かれていることから、かなり古い石だということはわかっています。
大國魂神社の中でも強いパワースポットの一つとされ、多くのメディアでも取り上げられてきました。
参拝客の中には、鶴石と亀石のパワーをいただくために、手をかざす人も。

5:大いちょうの御神木
大國魂神社の境内の見どころの5つめは、大いちょうの御神木です。
大いちょうの御神木は、大國魂神社の本殿の裏手にあります。
View this post on Instagram
直径約9.5メートルという御神木は、東京都内では2番目の太さだとか。
樹齢800年を超えるといわれる大いちょうの御神木は、大國魂神社の中でも最も強いパワースポットだといわれていますよ。
その昔、大いちょうの御神木の根元に、巻貝の一種である蜷貝(にながい)が生息していました。
産後、母乳が出ない時に、いちょうの木に生息していた蜷貝(にながい)を煎じて飲んだところ、母乳の出が良くなったという話が伝わっています。
このことから、大いちょうの御神木に手を合わせることで、産後の肥立ちが良くなるとか。
妊娠前の身体に戻すのは大変です。
女性にとっては嬉しいパワースポットですね!

ここで、大國魂神社についてもう少し詳しく見てみましょう。
大國魂神社は武蔵国の総社
大國魂神社は、武蔵国の守り神として大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)をお祀りしている神社です。
武蔵国の守り神である大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、武蔵国の土地神様として、1900年もの間、人々に崇められてきました。
武蔵国の総社なのです。
総社とは、その土地の神様を一つの社殿に合祀した神社のことです。
大國魂神社には、かつての武蔵国(現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部)の一之宮~六之宮の神様がお祀りされています。
このため、六所宮(ろくしょぐう)とも呼ばれていました。
だからパワーが 6倍 なのです!
総社である大國魂神社へ参拝することで、武蔵国(現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部)に鎮座する全ての神社を参拝することになるのです。

ここで、大國魂神社の本殿でお祀りされている神様を見ておきましょう。
大國魂神社の本殿でお祀りされている神様
大國魂神社の本殿は、中央の中殿、向かって左手の東殿、右手の西殿の3つから成っています。
それぞれ、次の神様がお祀りされています。
中殿
- 大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)
- 御霊大神 (ごりょうおおかみ)
- 国内諸神
東殿
- 一之宮:小野大神
- 二之宮:小河大神
- 三之宮:氷川大神
西殿
- 四之宮:秩父大神
- 五之宮:金佐奈大神
- 六之宮:杉山大神

実際の参拝では、本殿の手前にある拝殿から参拝することになります。
また、大國魂神社は、東京五社の一つとしても知られています。
大國魂神社は東京五社の一つ
東京五社は、次の5つの神社のことです。
- 大國魂神社
- 明治神宮
- 東京大神宮
- 日枝神社
- 靖国神社
大國魂神社は、格式高い神社だということがわかりますね。
かつては源頼朝や、足利尊氏、徳川家康など、武士もたくさん多く参拝した、厄除けパワースポットです。
先程、安産祈願のパワースポットとして、大國魂神社の摂社である、宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)をご紹介しました。
大國魂神社には、他にも、摂社・末社がいくつもあります。
その他の摂社・末社を見てみましょう。
大國魂神社の摂社・末社
大國魂神社には、摂社・末社がたくさんあります。
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)以外の摂社・末社は、次の通りです。
御祭神とともにご紹介します。
- 松尾神社:大山咋命(おおやまくいのみこと)
- 巽神社(たつみじんじゃ):市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
- 水神社:水波能売命(みずはのめのみこと)・加茂別雷命(かもわきいかずちのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)・加茂別建角身命(かもわきたけぬみのみこと)
- 稲荷神社
- 住吉神社と大鷲神社:表筒男命(うはづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)・大鷲大神(おおとりのおおかみ)
- 東照宮:徳川家康公

お水取りができるのは、中雀門の開門時間中のみです。
ちなみに、中雀門の開門時間は、次の通りです。
- 4月1日~9月14日:6:00~18:00
- 9月15日~3月31日:6:30~17:00
大國魂神社のお守り
大國魂神社のお守りをいくつかご紹介します。
安産祈願のお守り
View this post on Instagram

縁結びのお守り
縁結びのお守りです。
View this post on Instagram

例大祭でいただくことができる木札
例大祭限定の貴重な木札のお守りです。
View this post on Instagram

まとめ

今回は、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の安産祈願と厄払いの初穂料などについてお伝えしました。
大國魂神社は、安産祈願と厄払いのパワースポット!
広い境内には、見どころもたくさんあります。
ぜひ、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)へ安産祈願や厄払いに訪れて、御朱印もいただいて下さいね。
また、大國魂神社では一年に何度もお祭りがあります。
特に有名なのは、「くらやみ祭」・「くり祭」・「すもも祭」です。
お祭りとともに、府中の並木道の散策も楽しんで下さい。
子授けのご利益なら、こちらの記事もぜひご覧下さい。
⇒鴻神社の御朱印は書置き?ご利益は戌の日の安産祈願と子授け?