兵庫県宍粟市にある伊和神社(いわじんじゃ)は、播磨国一宮として古くから人々に崇められてきました。
全国の一宮巡りをする人も多く訪れる伊和神社は、実は凄いパワースポットなのです。
今回は、兵庫県宍粟市にある伊和神社のご利益、境内のパワースポットなどについてお伝えします。
ぜひチェックしてみてくださいね。
伊和神社(いわじんじゃ)とは?
伊和神社(いわじんじゃ)
【主祭神】
大己貴神(おおなむちのかみ)
【配祭神】
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
- 下照姫神(したてるひめのかみ)
【住所】
兵庫県宍粟市一宮町須行名407
【アクセス】
中国自動車道 山崎ICより国道29号線を北へ約15キロメートル
※車は、道路を挟んで向かい側にある道の駅「播磨いちのみや」の駐車場へ停めることができます。
伊和神社は、144年(成務天皇14年)に創建されたといわれる旧国幣中社の神社です。
播磨国の一の宮で、総氏神様と崇められ、多くの人々から信仰されてきました。
社殿が北向きに建てられている珍しい造りは、境内に祀られている「鶴石」に由来するものです。
53,000平方メートル(約16,000坪)もある広い境内には杉などの木々があり、厳かな雰囲気に包まれています。
まずは、伊和神社のご利益から見ていきましょう。
伊和神社のご利益は?
伊和神社のご利益は次の通りです。
- 厄除け
- 開運
- 商売繁盛
- 農商工業発展
- 縁結び
- 夫婦和合
- 子授け
- 安産
- 交通安全
- 病気平癒
- 五穀豊穣
- 養蚕守護
御祭神である大己貴神(おおなむちのかみ)は、播磨国開発の祖神であり、農業・工業・商業の神様、縁結びの神、福の神様、病気平癒の神様としても知られています。
このため、多くの御神徳をいただけるんですね。

何かを決断しなければならない時、物事を客観的に判断したい時、原因不明の体調不良が続く時などに、伊和神社を参拝すると良いといわれています。
では次に、伊和神社の境内のパワースポットについて見ていきましょう。
伊和神社の境内の3つのパワースポット
伊和神社は、境内全体に強いパワーが溢れています。
ここでは、その中でも主な3つのパワースポットをご紹介しますね。
伊和神社の主なパワースポットは、次の3つです。
- 参道
- 鶴石
- 夫婦杉
1:参道
伊和神社の境内のパワースポットの1つめは、参道です。
伊和神社の境内に一歩足を踏み入れると、荘厳なピリッとした空気を感じるのではないでしょうか。
華美な雰囲気はなく、どっしりと落ち着いたパワーです。
View this post on Instagram
社殿に向かう参道は、伊和神社の境内の中でも、特に強いエネルギーを感じることができるパワースポットです。
2:鶴石
伊和神社の境内のパワースポットの2つめは、鶴石です。
鶴石は、伊和神社の社殿が北向きに建てられる由来となった霊石です。
View this post on Instagram
鶴石は、本殿の裏にあります。
ここで、伊和神社に伝わる話をご紹介しますね。
神のお告げは「我を祀れ」というものでした。
その後一夜にして、伊和神社が鎮座する場所に、杉や桧などの木々が生い茂ることに。
その時、空には多くの鶴が舞い、中でも大きな二羽の鶴が石の上に北向きに眠っていました。
そこで、社殿を北向きに建てました。
鶴石は、降臨石とも呼ばれています。

3:夫婦杉
伊和神社の境内のパワースポットの3つめは、夫婦杉です。
1つの根元が途中から分かれて、2本の杉が生えています。
View this post on Instagram

では最後に伊和神社の御朱印を見てみましょう。
伊和神社の御朱印
伊和神社の御朱印です。
この投稿をInstagramで見る

伊和神社の境内には、かえるさんの可愛い石碑もあります。

ちなみに、伊和神社は、風属性のパワースポットです。
パワースポットの属性については、こちらの記事をご覧ください。
⇒パワースポットの属性と相性とは?あなたの場合は?五芒星で調べましょう!
まとめ
今回は、兵庫県宍粟市にある伊和神社のご利益、境内のパワースポットなどについてお伝えしました。
伊和神社では、毎年8月に行われる二百十日の風鎮祭(油万燈祭)や、10月15日、16日に行われる秋季大祭が有名です。
あなたもぜひ、伊和神社を参拝して、ご利益とパワーをいただいてくださいね。
伊和神社の前には、道の駅「播磨いちのみや」がありますよ。

伊和神社は、私が選んだ初詣におすすめのランキングでもご紹介しています。
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。