虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)は、東京のオフィスビルが建ち並ぶ、東京都港区虎ノ門に鎮座しています。
御朱印がいただける社務所は、なんと高層ビルに!?
虎ノ門金刀比羅宮は、まさに都会のど真ん中のパワースポットです!
今回は、虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間や社務所などについてお伝えします。
パートナー募集中の御朱印ガールには嬉しい、女性のための縁結びのご利益についてもご紹介します♪
ぜひチェックして下さいね。
虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)とは?
虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)
【御祭神】
- 大物主神(おおものぬしのかみ)
- 崇徳天皇(すとくてんのう)
【住所】
東京都港区虎ノ門1-2-7
【ご利益】
- 海上守護
- 五穀豊穣
- 商売繁盛 など
【アクセス】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅2番出口よりすぐ
虎ノ門金刀比羅宮の創祀は、1660年(万治3年)のこと。
讃岐国(現在の香川県)丸亀藩主であった京極高和が、藩領内である象頭山(ぞうずさん)に鎮座する金刀比羅宮(総本宮)の御分霊を、芝・三田の地に勧請しました。
その後、京極高豊の代になり、江戸城の裏鬼門となる虎ノ門に遷座。
江戸市民からの要望に応える形で、毎月10日になると邸内を開き、参拝を許可することになりました。
このため、虎ノ門金刀比羅宮は古くから庶民の間で「虎ノ門のこんぴらさん」と呼ばれ、親しまれてきた神社です。
では早速、虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間から見ていきましょう。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間は?
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間は、平日と土日祝で異なります。
それぞれの時間は次の通りです。
- 平日:9:00~17:00
- 土日祝:9:00~16:00
ただし、御朱印をいただくには、社務所が閉まるギリギリに行くのは避けましょう。

虎ノ門金刀比羅宮の社務所は、本当に高層ビルにあるのでしょうか。
続いて、虎ノ門金刀比羅宮の社務所について見てみましょう。
虎ノ門金刀比羅宮の社務所は高層ビルにある!?
虎ノ門金刀比羅宮の社務所があるのは、虎ノ門琴平タワーという高層ビルの1階です。
虎ノ門金刀比羅宮の鳥居も、高層ビルの真下にあります。
金刀比羅宮というと、階段がたくさんある香川県のこんぴらさんのイメージが強いですよね。
ですので、都会の真ん中にある神社というとピンとこないかもしれません。
でも、虎ノ門金刀比羅宮は、都会の真ん中にあるパワースポットなのです。
ビジネスマンの方も多く参拝に訪れています。

では次に、虎ノ門金刀比羅宮の御朱印を見てみましょう。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印です。

虎ノ門金刀比羅宮の御朱印は、社務所でいただくことができますよ。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳も素敵です。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳には、歌川広重の浮世絵に描かれた、虎ノ門金刀比羅宮がデザインされています。
御朱印帳の初穂料は、1500円です。

では次に、虎ノ門金刀比羅宮の、気になる縁結びのご利益についてご紹介します。
縁結びのご利益はどこでいただけるのでしょうか。
虎ノ門金刀比羅宮の縁結びのご利益
虎ノ門金刀比羅宮の縁結びのご利益は、本殿に向かって右手。
虎ノ門金刀比羅宮の末社・結神社(むすびじんじゃ)でいただくことができます。
結神社では、江戸時代から多くの女性たちが良縁祈願をしていました。
このため、結神社は「女性のための神社」とも呼ばれています。
虎ノ門金刀比羅宮では、女性限定の良縁祈願も行っていますよ。
江戸時代、良縁祈願に訪れた女性は、結神社の前で自分の黒髪を切ったり、髪飾りを持参したりしていたようです。
そして、自分の黒髪や折り紙を、境内の木や社殿の格子などに結んで良縁を願っていたとのこと。
「結ぶ」ということが「縁を結ぶ」に繋がっていたんですね。
江戸時代には、参拝するだけではなく、自分の黒髪や髪飾りを結ぶ行為が、神様への気持ちを表す一つの形だったようです。

現在でも、結神社には、良縁祈願をするために多くの女性が参拝に訪れます。
では、虎ノ門金刀比羅の結神社で良縁祈願をするためにはどうすれば良いのでしょうか。
良縁祈願の方法をご紹介します。
虎ノ門金刀比羅の結神社で良縁祈願をする方法
虎ノ門金刀比羅の結神社で良縁祈願をする方法は、次の通りです。
- 授与所で「良縁祈願セット」をいただく
- 「良縁祈願紐」に良縁を願って、台に結び付ける
- 神様にもう一度良縁を願う
順番に詳しく見てみましょう。
1:授与所で「良縁祈願セット」をいただく
まずは、授与所で「良縁祈願セット」をいただきましょう。初穂料は800円です。
2:「良縁祈願紐」に良縁を願って、台に結び付ける
次に、「良縁祈願セット」に入っている「良縁祈願紐」を、結神社の左手にある台に結び付けます。
この時、心の底から良縁を願いながら結びつけて下さいね。

3:神様にもう一度良縁を願う
最後に、もう一度神様に良縁を願います。
ここでは必ず、結神社の神様に対して、正面から、二拝二拍手一拝の作法で正しく参拝して下さい。

虎ノ門金刀比羅宮には、心願成就のご利益がいただける珍しい御祈祷があります。
次に、その珍しい御祈祷について見てみましょう。
虎ノ門金刀比羅の珍しい御祈祷
虎ノ門金刀比羅の珍しい御祈祷は、「押手の誓(おしでのちかい)」です。
押しの誓(おしでのちかい)とは、お酒・たばこ・賭け事をどうしてもやめられない時に、神様に誓うことで断つという御祈祷です。
押手の誓(おしでのちかい)の御祈祷は、具体的には、次の手順で行われます。
押し手の誓(おしでのちかい)の手順
- 社務所で押手の誓(おしでのちかい)の御祈祷を申し込む
- 押手の誓(おしでのちかい)の用紙に、断つ期間と名前、住所を記入する。
- 手形を押す
- 御祈祷を受ける
- 断つ期間の間、毎朝、祈誓(きせい)する
祈誓(きせい)するのは、虎ノ門金刀比羅宮の社殿、または授与品のお札、どちらでも大丈夫です。
また、断つ期間は、自分できめることができますよ。
ただし、誓いを守れない場合は、災いが起きるとか。
お酒・たばこ・賭け事をどうしてもやめられない、という人に教えてあげたいですね^^
押手の誓(おしでのちかい)の御祈祷の初穂料は、5000円です。

次に、虎ノ門金刀比羅宮の見どころをご紹介します。
虎ノ門金刀比羅宮の見どころ
虎ノ門金刀比羅宮の見どころは、拝殿に向かって正面にある銅鳥居です。
銅鳥居は、1821年(文政4年)10月に奉納された明神型鳥居です。
左右の柱には、東西南北を守護する四神(四獣)の彫刻が施されています。
向かって左側が、東の「青龍」と北の「玄武」、龍と亀のような霊獣。
そして右側が、南の「朱雀」と西の「白虎」、鳥と虎です。
この「青龍」・「玄武」・「朱雀」・「白虎」の四神がそれぞれの方角を守護しています。
大変珍しい銅鳥居です。
先ほど、御朱印帳のところでご紹介したように、二代目歌川広重の浮世絵「江戸名勝図会・虎の門」にも描かれています。
銅鳥居は、現在、港区の指定有形文化財・建造物に指定されて大切にされています。

そして、銅鳥居のすぐそばには、お百度石が。
お百度石の後ろ側には「大願成就」という文字があるのがわかります。
お百度石は港区文化財総合目録に登録されています。

最後に、私が虎ノ門金刀比羅宮でいただいたお守りをご紹介します。
虎ノ門金刀比羅宮のお守り
私がいただいた写真の小さなお守りは、「白錦小守」です。
初穂料は500円でした。
ひと回り大きな「白錦御守」の初穂料は700円です。
虎ノ門金刀比羅宮では、他にも縁結びや病気平癒など、さまざまなお守りをいただくことができますよ。
まとめ
今回は、虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間や社務所、さらに縁結びのご利益などについてお伝えしました。
もう一度確認しておきましょう。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印の時間は、次の通りです。
- 平日:9:00~17:00
- 土日祝:9:00~16:00
そして、虎ノ門金刀比羅宮の社務所は、本当に高層ビルの1階にあります。
虎ノ門金刀比羅宮へのアクセスは、東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」2a出口が便利ですよ。
パートナー募集中のあなたは、ぜひ結神社に参拝して、良縁祈願をして下さい。

もちろん、初めに虎ノ門金刀比羅の御本殿に参拝することをお忘れなく。