狛犬とは何かご存知でしょうか。
神社や寺院などでよく目にする、あうん(阿吽)の口をした、あのかわいい狛犬です♪
狛犬好きの私にとっては、さまざまな狛犬を見るのは神社参拝の楽しみの一つ!
今回は、狛犬についてお伝えします。
狛犬とは何か?あうん(阿吽)の意味は?
かわいい狛犬の謎にせまります!
Contents
狛犬(こまいぬ)とは何か?

狛犬(こまいぬ)とは、神社や寺院などの入り口や参道、本殿の正面などに設置されている、獅子のような一対の像のことです。
狛犬の読み方は「こまいぬ」ですが、狛犬は犬ではありません。
獅子のような見た目をしていて、空想上の霊獣とされています。
ただし、狛犬についてのハッキリとした説はなく、まだまだ謎が多いのが現状です。
上の写真の狛犬は、兵庫県神戸市にある五宮神社の狛犬です。
石のかわいい狛犬さん♪
狛犬好きの私は、狛犬を見ただけでテンションが上がります^^
でも、狛犬にはもっと大切な役割があるのです。
狛犬の役割は?
狛犬の役割は、神社や寺院を守護することです。
例えば、神社の狛犬は、神社の神様や境内全体を守護しています。
狛犬は魔除けや邪気祓いをするために設置されているということですね。
お寺の場合は、三門(山門)に一対の仁王像を設置して魔除けや邪気祓いをしていることが多いです。
でも時々、お寺にも狛犬が設置されていることがあります。
例えば、東大寺の南大門には、一対の仁王像の奥に狛犬が。
東大寺の南大門に設置されている狛犬は、石製の狛犬としては日本最古だといわれています。
国の重要文化財に指定されている「石獅子」です。
狛犬の特徴はあうん(阿吽)の口
狛犬(こまいぬ)の大きな特徴といえば、あうん(阿吽)の口。
左右で口の形が違います。
口を開いている狛犬と、口を閉じている狛犬があるのです。
口を開いているのが「あ(阿)」、口を閉じているのが「うん(吽)」です。
では、あうん(阿吽)には、どのような意味があるのでしょうか。
あうん(阿吽)の意味は?

あうん(阿吽)には、「物事や人生、宇宙の始まりと終わり」という意味があります。
あうん(阿吽)とは、もともと仏教の教えによるもので、サンスクリット語の最初の音と最後の音に由来しています。
お寺の仁王像も、口を開けているのが阿形(あぎょう)、口を閉じているのが吽形(うんぎょう)です。
そして、神社を守護している狛犬も、本殿に向かって右側が阿形(あぎょう)、左側が吽形(うんぎょう)になっているのが一般的です。
そういえば、「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉と関係があるのでしょうか。
「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉の意味は、「お互いの呼吸ピッタリと合わせるように行動すること」です。
言葉を掛けなくても、お互いの気持ちなどを読み取りスムーズに物事を進めることができる様子を「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」といいます。

まさに、狛犬は「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」で神社や寺院を守護している「阿吽の仲」といえます。
あうん(阿吽)になっている狛犬。
もともとは左右で呼び名が違っていました。
狛犬は左右で呼び名が違っていた
もともと、狛犬は左右で呼び名が違っていました。
日本の狛犬の始まりは、宮中や神殿に置かれた木造の「獅子」と「狛犬」。
向かって右側の阿形(あぎょう)が「獅子」、左側の吽形(うんぎょう)が「狛犬」と呼ばれていました。
そして、狛犬には角(つの)がありました。
なんだかわかりづらくなってきましたね^^
そこで、「獅子」と「狛犬」の違いを表にまとめてみました。
「獅子」と「狛犬」の違い
方向 | 口 | 阿吽 | 角 | 呼び名 |
---|---|---|---|---|
右側 | 開いている | 阿形 | 無し | 獅子 |
左側 | 閉じている | 吽形 | 有り | 狛犬 |
つまり、向かって右側の口を開いている阿形が獅子。
獅子なので角は無し。
そして、向かって左側の口を閉じている吽形が狛犬。
狛犬は角が有り、ということです。
日本に伝わってきた当時は、「獅子」と「狛犬」だったため、角の有り無しもハッキリとしていました。
その後、徐々に左右の見た目がどちらも「獅子」のようになり、呼び名は「狛犬」で統一されたとか。
このため、現在でも、神社によっては、角のある狛犬を見ることができます。
また、狛犬の顔かたち、体勢なども統一されていません。
子供と一緒の狛犬や、玉を持っている狛犬も。
私のお気に入りの角のある狛犬
角のある狛犬の中で、私のお気に入りは兵庫県神戸市にある四宮神社の狛犬です。


最後に、私が今まで出会った狛犬さんたちをご紹介します。
私が出会った狛犬
今まで、たくさんの素敵な狛犬さんと出会いました。
ザッとご紹介しますね。
愛宕神社の狛犬・東京都港区


七宮神社の狛犬・兵庫県神戸市


本当は全てご紹介したいところですが、少しだけ。
まとめ

今回は、狛犬についてお伝えしました。
狛犬とは、神社や寺院などに設置されている魔除けや邪気祓いをするための霊獣の像のことです。
あうん(阿吽)の意味は、「物事や人生、宇宙の始まりと終わり」でした。
さまざまな表情を見せてくれる狛犬は、神社参拝の楽しみの一つ♪
特に、クルクルっとした尾が、かわいいのでたまりません^^
あなたも、神社やお寺を参拝したら、かわいい狛犬にたくさん出逢って下さいね。
神社を参拝する時は、参拝のマナーも大切です。
神社の参拝方法とマナー決定版!基本を知れば願い事は叶う!?