神社を参拝する時、あなたは、正しい参拝方法とマナーで参拝することができていますか?
できていると思っていても、実は、意外と間違っているかもしれません。
正しい参拝方法とマナーで神社を参拝すれば、神様のご利益がもっと得られるかもしれませんよ。
今回は、神社の参拝方法とマナー決定版!をお伝えします。
私が実際に行っている参拝方法です。
神社の参拝方法の基本を知れば、あなたの願い事は叶う!?かもしれません。
Contents
神社の参拝方法!実は間違っているかも
神社を参拝する時、あなたは、正しい参拝方法とマナーで参拝することができていますか?
もし、間違った参拝方法だとしたらもったいないですよね^^
そこで、神社が大好きなパワーマニアの私が、神社の正しい参拝方法とマナーをご紹介します ♪
神社の正しい参拝方法とマナーを覚えておけば、いつでもサラリと気持ちよく参拝することができます。
神様のご利益もきっといただくことができますよ。
あなたの参拝方法が正しい参拝方法かどうか、確認してみて下さいね。
神社の正しい参拝方法とマナー
神社の正しい参拝方法とマナーを、参拝の順序に従ってご紹介していきます。
まずは、簡単に参拝の順序を確認しておきましょう。
参拝の順序は次の通りです。
私が神社を参拝する時は、いつもこの順序です。
- 身だしなみを整える
- 一礼をして鳥居をくぐる
- 境内に入ったら参道の端を歩く
- 手水舎で身を清める
- 拝殿へ向かう
- お賽銭を入れる
- 鐘を鳴らす
- 二拝二拍手一拝で参拝する
- 境内の末社へ参拝する
- 社務所で御朱印やお守りをいただく
神社参拝の順序1:身だしなみを整える
神社参拝の順序の1つめは、「身だしなみを整える」です。
神社へ参拝するということは、神様にお会いすることでもあります。
神聖な場所で神様にお会いするのなら、身だしなみを整えるのは当然のことですよね。
通常の参拝の場合は、とにかく清潔感を大切にしましょう。
神様に見せても恥ずかしくないように、清潔感がある身だしなみで参拝して下さいね。
さらに、拝殿の前では、できれば帽子は脱いで参拝されることをおすすめします。
身だしなみを考える時、目上の人のお家に招かれたことを基準にすると良いですよ。
神社参拝の順序2:一礼をして鳥居をくぐる
神社参拝の順序の2つめは、「一礼をして鳥居をくぐる」です。
神社の鳥居をくぐると、そこから先は神域になります。
神様の場所に入らせていただくことですので、必ず一礼をしましょう。
もし、本殿や拝殿へ向かう途中でいつくかの鳥居がある場合は、その都度、一礼をして下さい。
神社参拝の順序3:境内に入ったら参道の端を歩く
神社参拝の順序の3つめは、「境内に入ったら参道の端を歩く」です。
鳥居から本殿へと続く道を参道(さんどう)といいます。
そして、参道の真ん中は、神様の通り道です。
神様の通り道は、正中(せいちゅう)と呼ばれます。
参拝する時には、この正中(せいちゅう)を避けて、参道の端を歩くようにしましょう。
参道の端といっても、左右があります。
左右どちらを歩くかというのは、特に決まっていない神社もあるようです。
ただし、伊勢神宮の場合は、外宮は左側通行、内宮は右側通行と決まっています。
ちなみに、私の場合は、いつも参道の左側を歩くようにしています。

さらに、本殿や拝殿の前を横切る時、頭を下げている神職さんや氏子さんを見たことはありませんか?
そこまでできると、もう完璧!
でも、通常は、そこまでできなくても大丈夫です。
神社参拝の順序4:手水舎で身を清める
神社参拝の順序の4つめは、「手水舎で身を清める」です。
手水の方法・作法をご紹介しますね。
手水は、次の通り行って下さい。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲む
- 左手に水をかけて左手を清める
- 柄杓(ひしゃく)を左手に持ち替える
- 右手に水をかけて右手を清める
- もう一度、柄杓(ひしゃく)を右手に持ち替える
- 左手で水を受ける
- 左手に受けた水を口に少し含んですすぐ
- 左手に水をかけて左手を清める
- 右手に持った柄杓(ひしゃく)を手前に傾けて、右手を清める
- 右手で柄杓(ひしゃく)を元の場所に戻す
手水の方法・作法には、たくさんの段階があるように見えますね。
でも、ひとつひとつ行ってみると、とってもスムーズな流れになっています。

手水の作法・方法については、さらに詳しい記事があります。
ひとつひとつチェックしてみて下さいね。
⇒神社の手水のやり方・正しい作法や口のすすぎ方は?参拝のマナー
神社参拝の順序5:本殿・拝殿へ向かう
神社参拝の順序の5つめは、「本殿・拝殿へ向かう」です。
手水舎で身を清めたら、拝殿へ向かいましょう。
神社によっては、境内に末社がお祀りされていることがありますね。でも、まず最初は、御祭神がお祀りされている本殿・拝殿へ向かいましょう。
神社参拝の順序6:お賽銭をそっと入れる
神社参拝の順序の6つめは、「お賽銭をそっと入れる」です。
お賽銭は、そっと入れましょう。
「そっと入れる」のが大切なポイントです。
時々、お賽銭を投げ入れる人がいらっしゃいますが、そっと入れて下さいね。
神社参拝の順序7:鐘を鳴らす
神社参拝の順序の7つめは、「鐘を鳴らす」です。
鐘がある場合は、このタイミングで鐘を鳴らしましょう。

神社参拝の順序8:二拝二拍手一拝で参拝する
神社参拝の順序の8つめは、「二拝二拍手一拝で参拝する」です。
二拝(にはい)・二拍手(にはくしゅ)・一拝(いっぱい)が、基本の参拝の形です。
ただし、神社によっては異なります。
出雲大社の場合は、二拝四拍手一拝です。
基本の参拝の形なら、二回礼をして、二回拍手、一回礼をします。
神社参拝の順序9:境内の末社へ参拝する
神社参拝の順序の9つめは、「境内の末社へ参拝する」です。
御祭神がお祀りされている本殿・拝殿への参拝を終えたら、次に、境内の末社へ参拝しましょう。
その都度、6~8を繰り返して参拝して下さいね。
神社参拝の順序10:社務所で御朱印やお守りをいただく
そして最後は、「社務所で御朱印やお守りをいただく」です。
参拝を終えたら、社務所で御朱印やお守りをいただきましょう。
ただし、神社によっては先に御朱印帳を預けておいて、後でいただける場合もあります。
また、先にお守りをいただくことで、参拝中にご利益をたくさんいただけるといわれることもあります。
いずれにしても、御朱印を手元にいただくことができるのは、参拝後になります。
御朱印は、参拝をした証だからです。
神社では、まず参拝をする、ということを忘れないで下さいね。
ところで、神社で願い事をしても良いのでしょうか。
ここは大切なポイントです!
最後に、確認しておきましょう。
神社で願い事をしても良いの?
「神社で願い事をしても良いの?」ということについてお伝えします。
神社に参拝する一番の意味は、神様に日頃の感謝をすることです。
ですので、むやみに願い事をするのは少し意味が違ってきます。
まずは、神様に感謝をして、その上で、一つだけ願い事をするのなら、きっと神様もあなたの願いを聞いて下さるでしょう。
神様に感謝をする、ということを忘れなければ、願い事をしても良いですよ^^
ただし、神様によってご利益が異なります。
どんな願い事でも良いというわけではないという考え方もあります。
例えば、厄除けのご利益がある神様には、「毎日無事に過ごせますように…。」という願い事が良いのではないでしょうか。
まとめ

今回は、神社の参拝方法とマナー決定版!をお伝えしました。
基本的ばかりなので、意外と簡単ですね。
正しい参拝方法とマナーを知ったあなたは、きっと神様のご利益がもっと得られるでしょう^^
あなたの願い事が叶いますように。