神社に参拝をして、いざ手水舎で身を清めようとした時。
神社の手水のやり方がわからなくて、困ったことはありませんか?
そこで今回は、神社の手水のやり方などについてご紹介します。
正しい手水の作法や、口のすすぎ方、含んだ水はどうすれば良いのかなど、細かい部分までお伝えします。
神社での正しい作法や参拝のマナーを知っておきましょう!
神社の参拝方法とマナーについて、下記の記事でまとめてチェックできます。
- あなたの運気アップをガッツリ応援!
- パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
- 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
- パワーストーンや運気アップの素晴らしさ・楽しさをあなたに伝えたい
- 占い大好き・得意占術はタロット占い
神社の手水のやり方
神社の手水のやり方というと難しいイメージがあるかもしれません。
でも、一つ一つ順序に沿って行えば意外と簡単です。
手水の正しい作法は、自然に動きやすい順序になっていますよ。
正しい作法に沿った手水のやり方は、次の順序で行いましょう。
口のすすぎ方もあわせてチェックしてください。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲む
- 左手に水をかけて左手を清める
- 柄杓(ひしゃく)を左手に持ち替える
- 右手に水をかけて右手を清める
- もう一度、柄杓(ひしゃく)を右手に持ち替える
- 左手で水を受ける
- 左手に受けた水を口に少し含んですすぐ
- 左手に水をかけて左手を清める
- 右手に持った柄杓(ひしゃく)を手前に傾けて、右手を清める
- 右手で柄杓(ひしゃく)を元の場所に戻す
たくさんの手順があるように見えるね。
ひとつひとつ行ってみると、実はとってもスムーズな流れになっていますよ。
順序をもう少し詳しく見ていきましょう。
1:右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲む
手水舎には柄杓(ひしゃく)が伏せて置いてあります。
その柄杓を、右手で持って水を汲みましょう。
2:左手に水をかけて左手を清める
左手に水をかけて、まずは左手を清めます。
ただし、水を使い過ぎないように注意をしましょう。
というのも、最初に柄杓(ひしゃく)で汲んだ水を最後まで使うのが手水のやり方の基本です。
途中で水が足りなくならないように、注意をしてください。
3:柄杓(ひしゃく)を左手に持ち替える
清めた左手に柄杓(ひしゃく)を持ち替えます。
4:右手に水をかけて右手を清める
先ほどと同じように、水を使い過ぎないように注意をして右手を清めます。
5:もう一度、柄杓(ひしゃく)を右手に持ち替える
もう一度、右手で柄杓(ひしゃく)を持ちます。
6:左手で少しだけ水を受ける
左手で、少しだけ水を受けます。
7:左手に受けた水を口に少し含んですすぐ
水は少ししか含みません。
水が足りない場合は、唇を湿らせる程度でも大丈夫ですよ。
口のすすぎ方は、「口を清める意味で行う」とわかっていれば簡単ですね。
8:左手に水をかけて左手を清める
口についた左手を、もう一度清めます。
左手を清めることを忘れる方が多いようです。
左手も、もう一度スッキリと清めてくださいね。
9:右手に持った柄杓(ひしゃく)を手前に傾けて、右手を清める
柄杓(ひしゃく)を右手に持ったまま、手前に傾けて縦にします。
柄の方に流れてくる水で、右手を清めます。
10:右手で柄杓(ひしゃく)を元の場所に戻す
綺麗になった右手で、柄杓(ひしゃく)を元の場所に戻します。
この時、最初に合った通りに、柄杓(ひしゃく)は伏せて置くようにしましょう。
頭の中で、流れをイメージしてみてください。
意外に簡単です。
ここまで、自分で手水を使う場合の作法をご紹介しました。
手水奉仕を受ける場合は、作法が少し異なります。
次に、手水奉仕を受ける場合の作法についても見ておきましょう。
手水奉仕を受ける場合の作法
手水奉仕を受ける場合は、次の順序で手水を行ってください。
手水のやり方
- 両手で水を受けて、両手を同時に清める。
- もう一度両手で水を受ける。
- 両手に受けた水で口をすすぐ。
- さらに、もう一度両手で水を受けて、両手を同時に清める。
- 拭紙(ぬぐいがみ)などで口と手を拭う。
手水奉仕を受ける場合は簡単だね。
ここでご紹介した手水の作法は、基本的な作法です。
さまざまな説がありますが、基本的な作法を行っていれば通常の参拝では問題ありません。
ではそもそも、神社の手水舎で身を清めるのはなぜでしょうか。
神社の手水舎で身を清めるのはなぜ?
神社に参拝する時、手水舎で身を清めるのは「悪いもの(穢れ・罪)を祓うため」です。
神社の鳥居の前で一礼をして鳥居をくぐると、そこから先は神域になります。
当然、神様にお会いする前に身を清めなければいけません。
なぜかというと、私達人間は日々の生活の中で、知らず知らずのうちに、心や身体に悪いもの(穢れ・罪)を蓄積しているからです。
身を清めることなく、そのまま神様にお会いするのは失礼にあたりますよね。
そこで、本殿や拝殿へ進む前に、手水舎で身を清めるのです。
では、手水舎とはどういうものなのでしょうか。
神社の手水舎とは?
神社の手水舎とは、参拝の前に実を清めるための場所のことです。
手水舎の読み方は「てみずや・てみずしゃ・ちょうずや・ちょうずしゃ」など、さまざま。
また、御水屋(おみずや)や、水盤舎(すいばんしゃ)と呼ばれることもあります。
神社を参拝するときには、鳥居をくぐって境内に入ったら、そのまま本殿や拝殿に向かうなんてことはありません。
まずは、鳥居と本殿や拝殿の間にある手水舎で身を清めましょう。
手水舎では、水で両手を清めて口をすすぎます。
両手を清めて口をすすぐことは、「心身ともに洗い清める」という意味があります。
この両手を清めて口をすすぐことを「手水を使う」または「手水を取る」といいます。
「手水を使う」または「手水を取る」というのは、禊(みそぎ)を簡略化したものです。
そういえば、手水舎にはよく「洗心」という言葉があるのを見たことはありませんか?
「洗心」という言葉は、両手と口を洗うことで、心も清めるという意味があります。
手水は、「手洗いうがい」の「手洗い」とは意味が違うのです^^
口のすすぎ方は、口を清める意味で行うものだということを知っておけば、覚えやすいですね。
もともと、神社を参拝する前には、川で身を清めていました。
現在でも、各地の神社では、神職さんや氏子さんが川で禊(みそぎ)を行っていることがありますよね。
昔は、それが一般的でした。
でも、川の衛生状態などの理由で、神社の境内に手水舎ができたといわれています。
お寺をお参りする場合も、神社と同様にまずは手水舎で身を清めましょう。
ただし、手水を使う時には、手水を使う時に注意しなければいけないことが3つあります。
大切なことですので確認しておきましょう。
神社の手水を使う時の3つの注意点
神社の手水を使う時の注意点は次の3つです。
- 口をすすいで水を吐き出す時は、左手を軽く添えて口元が見えないようにする
- 柄杓(ひしゃく)には、絶対に口をつけないようにする
- 最初に柄杓(ひしゃく)で汲んだ水が足りなくならないように注意をする
上記の3つの注意点は必ず守ってね。
特に、2つめの注意点については要注意です。
柄杓(ひしゃく)は、多くの人が使うものです。絶対に口をつけてはいけません。
次に、手水舎での口のすすぎ方について、あらためて詳しく見ておきましょう。
神社の手水・口のすすぎ方は?
神社の手水での口のすすぎ方は、簡単に言うと次のようになります。
- 口をすすぐというより清めるためのもの
- うがいではないので、たくさんの水を含む必要はない
- 含んだ水はそっと吐き出す
含んだ水は、そっと吐き出しましょう。
手水は身を清めるために行うことです。
たくさんの水を口に含む必要はありません。
もし、水が少なくて口に含むことができない場合は、唇に少し水がつく程度でも大丈夫ですよ。
ただし、適当に行うものではありません。
神社参拝での口のすすぎ方は、手水の作法を知ったうえで正しく行ってください。
神社の手水のやり方:まとめ
今回は、神社の手水のやり方などについてご紹介しました。
正しい手水の作法や口のすすぎ方は、これでもう大丈夫ですね。
手水舎で口に含んだ水は、そっと出してくださいね。
神社での正しい作法や参拝のマナーを守って、気持ちよく参拝しましょう。
あなたに、神様のご利益がたくさんありますように。
神社の参拝方法とマナーについては、下記の記事でまとめてチェックできます。