祇園神社(神戸)とは?参拝するなら八社巡りの五宮神社の御朱印も!

拝殿中央

本記事はこんな方におすすめです

  • 祇園神社ってどんな神社?
  • 祇園神社の御朱印について知りたい
パワ男

祇園神社は神戸市兵庫区にある神社だよ。

この記事を読むと、祇園神社について次のことがわかります。

  • 祇園神社とはどんな神社なのか
  • 境内のパワースポット
パワ美

どうぞ最後までご覧ください。

神戸八社巡りについては下記の記事をご覧ください。

⇒神戸八社巡りとは?一宮から八宮までの御朱印をご紹介!参拝の記録!

この記事を書いている人
パワ美アイコン
パワ美
  • あなたの運気アップをガッツリ応援!
  • パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
  • 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
  • パワーストーンや運気アップの素晴らしさ・楽しさをあなたに伝えたい
  • 占い大好き・得意占術はタロット占い
目次

祇園神社とは?

祇園神社の拝殿中央

【名称】
祇園神社(ぎおんじんじゃ)

【御祭神】

  • 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
  • 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

【住所】
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1

【ご利益】

  • 厄除け
  • 水難除け
  • 疾病除け
  • 交通安全
  • 家内安全

【アクセス】
JR神戸駅または三ノ宮駅より 神戸市バス7系統「平野」下車 徒歩約5分

神戸市兵庫区上祇園町にある祇園神社は、地元では「平野の祇園さん(ひらののぎおんさん)」と呼ばれ親しまれている神社です。

祇園神社は素戔嗚尊のパワーを強く感じられるパワースポット

厄除けや水難除けのご利益で知られる祇園神社。

御祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)のパワーを強く感じられるパワースポットです。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)についての詳しい記事はこちらをご覧ください

祇園神社がある「平野」には平清盛が一時期居住していた

祇園神社は、平清盛が一時期居住していたとされる神戸の「平野」と呼ばれる地域にあります。

パワ美

平清盛は、十年余りも平野に居住していたとか。

このため、祇園神社の周辺には「祇園遺跡(現在は解説板のみ)」という平家の屋敷跡があります。

「祇園遺跡」は平家ゆかりの地として知られています。

祇園神社の「祇園まつり」は多くの人で賑わう

祇園神社で毎年7月に行われる夏祭「祇園まつり」は多くの人でにぎわいます。

また、祇園神社近くの湊山小学校の中には、福原京の跡である「雪之御所(ゆきのごしょ)」の碑もあります。

そんな祇園神社では、どんな御朱印がいただけるのでしょうか。

実際に私がいただいた御朱印を、おすすめのお守りとともにご紹介します。

祇園神社の御朱印とお守り

御朱印とお守り

上の写真が祇園神社でいただいた御朱印とお守りです。

御朱印に「牛頭天王(ごずてんのう)」とあるのは、御祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名。

パワ美

とっても力強くて、素敵な御朱印です。

御朱印

参拝するなら神戸八社巡りの五宮神社の御朱印も

祇園神社へ参拝するなら神戸八社巡りの五宮神社の御朱印もいただいてください。

御朱印

上の写真の右側が五宮神社の御朱印。

左側が「神戸八社巡りの五宮神社の御朱印」です。

余談ですが、私の場合は、神戸八社巡りの途中で祇園神社へ参拝することになりました。

なぜかというと、神戸八社巡りのうちの一社、五宮神社の社務所が閉まっていたからです。

五宮神社の社務所には貼り紙がありました。

貼り紙を読むと、「祇園神社の社務所で五宮神社の御朱印と八社巡りの御朱印がいただける」とのこと。

パワ美

ということで、五宮神社のお陰で祇園神社へも参拝することができました。

神戸八社巡りについては下記の記事をご覧ください。

⇒神戸八社巡りとは?一宮から八宮までの御朱印をご紹介!参拝の記録!

おすすめは祇園神社のきゅうりのお守り

きゅうりの病気封じ

祇園神社でいただいたお守りは、なんときゅうりのお守り。

「病気封じのきゅうり守」です。

パワ美

小さめで、とっても可愛いのでおすすめです!

御守アップ

お守りの両面にきゅうりがいっぱい。

見た瞬間に「コレっ!」と思って決めました。

きゅうりのお守り

ちなみに、きゅうり守にはもう一種類ありました。

パワ男

もう一種類は、お守りそのものがきゅうりの形をしていたよ。

ここからは、実際の参拝の様子です。

祇園神社の境内の様子やおすすめのパワースポットについてもあわせてご覧ください。

祇園神社へ参拝!

上がる

長い石段を上がる

頑張って長い石段を上がりましょう。

祇園神社の石碑

実は、この時点で少し疲れていました。

しかも、とっても暑かったので長い石段を上がる前に水分補給をしました。

そして、祇園神社入口にある石碑を見て、いざ!

長い石段

それにしても長い石段です。

パワ男

かなり急な石段だよ。

兵庫県の「急傾斜地崩壊危険区域」の看板がありますね。

それほど急な石段なのです。

急傾斜


ですので、足元に気をつけて上がってください。

祇園神社の石段は90段もありますよ。

石段の途中

石段の途中には、生島四朗太夫が奉納した灯篭がありました。

奉納された灯篭

灯篭は、石段の途中の踊り場のようなところにあります。

パワ美

いろんな角度から、じっくりと見ることができます。

灯篭

そして、後ろには珍しい形をしたものが。

何だと思いますか?

石碑と風車灯篭

実は、風車灯篭です。

「風によって回り、少量の電力を供給する」と書いてあります。

小さい風力発電といったところですね。

風車灯篭

風車灯篭の横には、歌が刻まれた石碑が2つありました。

石碑

石段の途中で振り返ると、この景色が。

かなり高台に上がってきていることがわかりますね。

石段の途中

さらに石段を上がって、祇園神社の境内へ入ります。

祇園神社の境内へ

境内に入ると右手に手水舎があります。

まずは、こちらで身を清めましょう。

手水舎

手水舎には、鋭い表情の龍がいました。

龍

神社参拝のマナーについては下記の記事を参考にしてください。

⇒神社の参拝方法・決定版!正しいマナーと基本を知ればご利益がアップするかも!

では、いよいよ祇園神社の拝殿に参拝します。

拝殿へ

拝殿と松


祇園神社は、背景の山と拝殿の見え方がピッタリ!

パワ男

素晴らしい景観だねー。

祇園神社の拝殿は、入母屋造・瓦葺の拝殿の立派な拝殿。

祇園神社と平清盛との繋がりについての立て札もありました。

清盛について

拝殿前には神社庁発行のパンフレットも。

パンフレット


飛ばないように文鎮で押さえて下さっているのですが…。

太陽の熱でむっちゃくちゃ熱くなっていました^^

あなたも気をつけてください。

パワ美

お天気の良い日には、きっと熱くなっているので、そーっと触りましょう。

次に、拝殿の左側から奥へと進みます。

祇園神社の本殿へ

境内裏手へ

拝殿の奥には祇園神社の本殿があります。

門の奥に本殿が見えますね。

本殿

本殿は、春日造・破風(はふ)つき銅板葺です。

本殿の手前には可愛い狛犬さんがいて、本殿をしっかりと護っていました。

祇園神社の狛犬さんは独特の表情をしています。

左の狛犬

右側の狛犬さんも良い表情です。

右の狛犬
パワ美

今にも声が聴こえてきそうな狛犬さんです。

祇園神社のきゅうりの切り口の社紋

祇園神社の社紋は少し変わっています。

きゅうりを輪切りにした時の「切り口の形」だそうです。

パワ男

神職さんに教えていただいたよ。

下の写真の祇園神社の社紋は、きゅうりの切り口に見えますか?

もん

祇園神社では、古くから病気封じや病気除けの願いを込めて神様にきゅうりをお供えしていたそうです。

そこから、きゅうりの切り口のような社紋になったとか。

ですので、絵馬にもきゅうりの絵が描かれています。

きゅうりの絵馬

門の右側にも、きゅうりの絵馬が。

絵馬

戌年の大きな絵馬もありましたよ。

この大きな絵馬は神社によって絵柄が違います。

いろいろな神社の絵馬を見比べるのも楽しいですね。

大きい絵馬

次に、境内の末社へ向かいます。

祇園神社の境内にある末社

祇園神社の境内には、次の6つの末社があります。

  1. 春日社
  2. 皇太社
  3. 市杵島社
  4. 白玉稲荷社
  5. 烏原神社
  6. 猿田彦社

6つの中で、1の「春日社」」は本殿の両隣にそれぞれお祀りされています。

1:春日社

春日社は出世の神様です。

本殿の左側にお祀りされています。

2:皇太社

皇太社は国の平安を守る神様です。

本殿の右側にお祀りされています。

ここでは、本殿の奥にお祀りされている3~4の末社を順番にご紹介しますね。

3:市杵島社

石の鳥居

市杵島社は、海や芸能の神様である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。

石の鳥居が印象的なお社です。

4:白玉稲荷社

白玉稲荷社


市杵島社の右側にある白玉稲荷社です。

農業や商業を守る神様です。

5:烏原神社

烏原神社


さらに右側には烏原神社があります。

烏原神社の由緒


烏原神社は武の神様です。

御由緒もありました。

ちなみに、烏原神社の御由緒のすぐ後ろは山。

烏原神社の横

祇園神社の境内では一番奥まったところにあります。

6:猿田彦社

猿田彦社


猿田彦神社は本殿の右側にあります。

猿田彦の神は、道開きの(人を導く)神様です。

パワ美

祇園神社の境内はとっても落ち着きます。

私はぐるぐると何度も境内をまわって、ゆっくりと参拝をさせていただきました。

そしてこの後、境内右手にある社務所へ向かいました。

祇園神社の社務所

社務所


祇園神社の社務所は境内の右手にあります。

ちょうど手水舎の後ですね。

社務所の前には、ご神木らしき立派な木がありました。

御神木


青々として、ちょうど良い木陰に。

御朱印を待つ間、少し涼むことができました。

では続いて、祇園神社の境内のおすすめパワースポットをご紹介します。

祇園神社のおすすめのパワースポット・一願石

のぼり


祇園神社のおすすめのパワースポットは「一願石」です。

石が見える


一願石は市杵島社の後にあります。

少し見えづらいところにあるので、見逃さないように注意をしてください。

一願石


一願石は、祇園神社の創建以来、ずっとこの場所に鎮座する霊石。

一願石に一つだけ願い事をすると成就するといわれています。

石の説明

説明書きによると、優しく思いを込めて触れるのが良いとのこと。

私も思いを込めて願い事をしました。

パワー

願い事が叶うといいな。

パワ美

一願石の中央から左側に向かってパワーが溢れているように感じました!

あなたもぜひ、一願石に願い事をしてくださいね。

続いて、祇園神社の境内の様子をご紹介します。

祇園神社の境内の様子

黒松


祇園神社の境内はとっても落ち着いた雰囲気。

拝殿の前には、こんなに可愛い黒松があります。

パワ男

良い形をした黒松だねー。

本殿の横

本殿を横から見たところです。

山の緑とマッチして良い眺めです。

この落ち着いた雰囲気がどこかと似ていると思っていました。

そして、思い出したのが出雲大社です!

本殿の裏


個人的な感想ですが、祇園神社は本殿の造りといい、本殿裏の雰囲気などが出雲大社と似ていました。

もちろん規模や意味も違います。

パワ美

でも、出雲大社をギュッと小さくしたようなイメージに感じました。

境内の端

祇園神社の境内には、他にも石碑などがあります。

境内石碑


素晴らしい眺望も。

眺望
パワ美

90段の石段を登ってきて良かったです。

ところで、祇園神社へ車で参拝するなら駐車場が気になりますよね。

祇園神社に駐車場はあるのでしょうか。

祇園神社に駐車場はあるの?

坂


祇園神社には、数台の車を停める駐車場(駐車スペース)があります。

上がってきた石段から少し進むと坂があります。

車の場合は、この坂から祇園神社へ出入りしてください。

つまり、有馬街道沿いから坂を上がることになります。

ただし、祇園神社の夏祭(祇園まつり)期間中は車を停めることができません。注意をしてください。

祇園神社といえば、夏祭(祇園まつり)が有名です。

祇園神社の夏祭(祇園まつり)は有名なお祭り

祇園祭


祇園神社の夏祭(祇園まつり)の日程は、例年7月13日から20日までとなっています。

祇園神社の夏祭(祇園まつり)は、毎年大勢の人で賑わいますよ。

祇園神社の境内には夏祭(祇園まつり)が近くなると、のぼりが準備されます。

そういえば、石段の下には、御祭神や祭事についての案内板が。

案内板にも「夏祭」として書いてありますね。

祭り

夏祭(祇園まつり)では、祇園神社の周辺の道路にたくさんの露店が出ます。

あなたも、浴衣を着て出掛けてみてはいかがでしょうか。

先ほどもお伝えしましたが、夏祭(祇園まつり)の期間中は、境内の駐車場に車を停めることはできません。

祇園神社の近くにはコインパーキングもありません。

ですので、公共の交通機関で出掛けてください。

では最後に五宮神社から祇園神社への徒歩でのアクセス方法をご紹介します。

神戸八社巡りをするなら参考にしてくださいね。

五宮神社から祇園神社へのアクセス

五宮神社の手前

五宮神社の石段を下ると、すぐ右側に細い通路があります。

そこを進みます。

すると、右手に立派なお寺が見えてきます。

祥福寺


祥福寺です。

すぐ下の道には入らないでくださいね。

坂を下っていきます。

祥福寺の横

真っ直ぐに下ります。

下る


ここで、右手にある細い道を進みます。

パワ美

ここからくねくねと進むので、間違えないように注意をしてください。

右へ


突き当たりを右に、道なりにドンドン進んでいくと道が分かれています。

今度は、左に下っていきます。

下って行く


左手に公園が見えてきますよ。

まだまだ進みます。

公園


突き当たりを、今度は右へ。

右に曲がる


しばらくすると、左手の壁に下の写真の素朴な案内板があります。

この案内板が見えると、もうすぐ祇園神社です。

案内板

少し進むと道が広くなりました。

この前の道は「有馬街道」です。

信号の手前


そして、道の手前に祇園神社が。

祇園神社に到着しました!

到着

いきなり凄い石段があって、少し驚きますね。

パワ美

道がわかりづらいので、グーグルマップを使って行くのがおすすめです。

祇園神社(神戸)とは?まとめ

今回は、神戸市兵庫区にある祇園神社の御朱印などについてお伝えしました。

祇園神社では、力強くて素敵な御朱印をいただきました。

あなたもぜひ祇園神社へ参拝してくださいね。

拝殿中央

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次