七福神巡りというと、宝船に乗った七体の神様がパッと目に浮かびますよね。
日本人なら誰でも「七福神巡り」という言葉を聞いたことがあるのでは。
七福神巡りは日本全国にたくさんあり、大変人気があります。
最近の御朱印ガールブームとともに、七福神巡りの人気はさらに高まっているようですね。
でも、あなたは七福神それぞれのご利益と名前の読み方をご存知でしょうか。
今回は、七福神巡りの前に知りたい!ご利益と名前の読み方とは?という内容でお伝えします。
七人の神様それぞれの特徴や、七福神巡りの歴史や七福神の順番などについてもご紹介しますね。
七福神巡りをする前に、七つの神様について知っておけば、七福神巡りのご利益がアップするかもしれませんよ。
七福神巡りとは
まずは、七福神巡りについて知っておきましょう。
七福神巡りとは、文字通り七つの福を授けてくれる七つの神様を、順番に巡るというものです。
七福神巡りをすることで、「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」というご利益があるといわれています。
「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」というのは、仏教の経典にある、「七難即滅・七福即生(しちなんそくめつ・しちふくそくしょう)」に基づいています。

縁起の良い数字については、こちらの記事でチェックして下さいね。
⇒縁起の良い数字を車のナンバー以外にも!運気アップができるかも!?
では、七福神巡りの七つの神様の、ご利益と名前の読み方などについて見ていきましょう。
七福神巡り・七つの神様のご利益と名前の読み方とは?
七福神巡りでは、次の七つの神様を巡ります。
- 大黒天
- 寿老人
- 毘沙門天
- 弁財天
- 福禄寿
- 布袋尊
- 恵比寿天(えびすてん)
では、それぞれの神様のご利益と名前、特徴などを順番にご紹介しますね。
1:大黒天
1つめの神様は大黒天です。
読み方
大黒天の名前の読み方は「だいこくてん」です。
ご利益
- 金運良好
- 開運出世
- 家内安全
- 子孫繁栄
- 資産増加
- 五穀豊穣 など
特徴
大黒天(だいこくてん)は、もともとはインドの神様である大自在天(だいじざいてん)です。
大自在天(だいじざいてん)は、インドのヒンズー教のシヴァ神のことで、日本神話に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びついて、大黒天になりました。
大黒天は、右手に打出の小槌を持ち、左手で大きな袋を持って肩に背負っているのが特徴です。
七つの宝が入った大きな袋で、人々の苦労を吸い取り、右手の打出の小槌から、裕福な人生を出して下さるのです。
大黒様として、五穀豊穣や商売繁盛の神様として信仰されてきました。
最澄(伝教大師)が、比叡山延暦寺に台所の守護神として大黒天を祀ったのが始まりとされています。

2:寿老人
2つめの神様は寿老人です。
読み方
寿老人の名前の読み方は「じゅろうじん」です。
ご利益
- 健康長寿
- 諸病平癒
- 富貴繁栄
- 家庭円満
- 福徳智慧 など
特徴
寿老人(じゅろうじん)は、中国の伝説上の人物で、南極老人星(カノープス)・寿星が人格化されたものだといわれています。
道教の開祖である老子の化身だという説もあります。
同じ七福神の福禄寿と同一神として見られることもありますが、それぞれに違ったご利益がある神様です。
寿老人は、特に健康長寿の神様として信仰されていますね。
巻物や桃を手にして微笑んでいるのが、寿老人の特徴。
若さのシンボルとしての桃は、美しく老いてゆくことの大切さを教えてくれます。

3:毘沙門天
3つめの神様は毘沙門天です。
読み方
毘沙門天の名前の読み方は「びしゃもんてん」です。
ご利益
- 知恵
- 出世
- 災い除け
- 開運福徳
- 仏教守護
- 大願成就 など
特徴
毘沙門天(びしゃもんてん)は、もともとはインドの北の方角を守る、富と財宝の神様です。
仏教で四天王のうちの一つとして表す場合は、「多聞天」と呼ばれます。
毘沙門天は、インドから中国に伝わった時に武神として伝わり、四天王のうちの一つとされました。
このため、甲冑に身を固めた武将のイメージが強いですよね。
でも、本来は、財宝を守る、シヴァ神とも近い神様です。
右手に持った宝棒で悪霊を退散させ、足で邪鬼を踏みつけています。
また、左手に持った宝塔(矛)で、無量の知恵を授けて下さいますよ。

4:弁財天
4つめの神様は弁財天です。
読み方
弁財天の名前の読み方は「べんざいてん」です。
ご利益
芸術・芸能・文学・弁舌・学問の才能や幸運・金銀財宝の授与
特徴
弁財天(べんざいてん)は、七福神の中では紅一点の神様です。
もともとは、インドのヒンズー教の女神サラスヴァティーという水の神様でした。
八つの手にさまざまな道具を持ち、悪夢や邪気、呪術、鬼神などを除き、弁舌、知恵、財宝、延命を人々に与えて下さるといわれていた神様です。
日本に伝わり、恋愛成就や諸芸上達、芸能、学問、金銀財宝の神様として知られるようになりました。
日本神話の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と同一視されることが多い神様ですね。
音楽の神様らしく、不協和音を奏でることなく、人間関係を円滑にする知恵を授けて下さいます。
また、金運アップのご利益も見逃せませんね。

5:福禄寿
5つめの神様は福禄寿です。
読み方
福禄寿の名前の読み方は「ふくろくじゅ」です。
ご利益
- 知恵
- 健康長寿
- 開運福徳
- 大望成就
- 出世
- 仏教守護 など
特徴
福禄寿(ふくろくじゅ)は、中国の神様です。
道教で最も強く願う幸福・財産・長寿の三徳を表している仙人です。
同じ七福神の寿老人(じゅろうじん)と同一視されることがありますね。
幸福・財産・長寿を叶えて下さる大願成就の神様です。
名前は、幸福の「福」・財産の「禄」・長寿の「寿」の意味があります。
財を示す宝珠を持ち、長寿のシンボルである鶴と亀を従えていますよ。

6:布袋尊
6つめの神様は布袋尊です。
読み方
布袋尊の名前の読み方は「ほていそん」です。
ご利益
- 福徳円満
- 家内安全 など
特徴
布袋尊(ほていそん)は、七福神の中では、唯一の実在の人物です。
もともとは、中国・唐の時代末期の禅僧・契此(かいし)で、弥勒菩薩の化身ともいわれています。
布袋尊は、いつも大きな布の袋を背負っていたので「布袋」と呼ばれるようになりました。
袋の中にはお布施や宝物などを入れていたとか。
ふっくらとしたお腹と、和合の神様らしいニコニコした笑顔が特徴ですね。

7:恵比寿天
7つめの神様は恵比寿天です。
読み方
恵比寿天の名前の読み方は「えびすてん」です。
ご利益
- 家内安全
- 福徳円満 など
特徴
恵比寿天(えびすてん)は、日本の神様です。
日本神話に登場する、蛭子命(ひるこのみこと)または、事代主神(ことしろぬしのかみ)ではないかといわれています。
恵比寿天は、もともとは、漁業の神として大漁を願う人々に信仰されていました。
その後、商売繁盛や五穀豊穣などのご利益で、農民や商人の間でも恵比寿天への信仰が広がりました。
左手に鯛を抱えて、右手には釣り竿を持っています。
鯛と、一本の釣り糸には次のようないみがあるとか。
- 鯛:良くなることを「芽出たい」
- 一本の釣り糸:礼儀を重んじて「一筋に生きる」
「えべっさん」といえば、現在でも、西宮神社や今宮神社などの「えべっさん」は有名ですね。
毎年1月に行われる「えべっさん」には、商売繁盛や金運アップのご利益を求めて、多くの参拝客が訪れます。
いかがですか?こうして七つの神様について見てみると、あることに気付きませんか?
日本人が好きな七福神巡りですが、実は七つの神様全てが日本の神様ではないのです。
純粋に日本の神様なのは、恵比須天だけです。

では最後に、七福神がどのようにして生まれたのか、七福神巡りの歴史を見てみましょう。
七福神巡りの歴史
七福神の七つの神様のうち、最初に生まれたのは、先程お伝えしたように、大黒天です。
平安時代に、最澄(伝教大師)が、比叡山延暦寺に台所の守護神として大黒天を祀ったのが始まりとされています。
その後、大黒天が一般の人々の間で福の神として信仰されるようになると、今度は恵比寿天とともに二神で祀られるようになります。

その後も、次のような経過も合わせると次のようになります。

- 大黒天と恵比寿天で二神となる
- 毘沙門天が加わり、三神となる
- 弁財天が加わり、四神となる
- 「四」の数字を避けるために布袋尊が加わり、五神となる
- 寿老人と福禄寿が加わり、七福神が生まれた
こうして生まれた七福神は、各地の寺社に祀られ、それぞれの神様を巡拝して開運を願うようになりました。
これが、七福神巡りです。
七福神巡りは、江戸時代の末期には大流行することになります。

となると、七福神の順番は決まっているのでしょうか。
七福神の順番は?
七福神の順番は、基本的には次のようになります。
この順番は、あくまでも基本的な順番です。
七福神巡りの歴史の順番で並べられることが多いのです。
ですので、結論としては、七福神の順番は正式には決まっていないといえます。
私の住んでいる兵庫県には、淡路島七福神や神戸七福神巡りなどがあります。
淡路島七福神について紹介した記事があります。
こちらもぜひチェックして下さいね。
まとめ
今回は、七福神巡りの前に知りたい!ご利益と名前の読み方とは?という内容でお伝えしました。
七人の神様それぞれの、ご利益や名前、特徴などがわかっていただけたでしょうか。
あなたも、七福神巡りを楽しみながら巡って、ご利益をたくさんいただいて下さいね。
七福神巡りをするなら、専用の御朱印帳を持ってめぐるのもおすすめです。
私も、以前は通常の御朱印帳に七福神巡りの御朱印をいただいていました。
でも、改めて専用の御朱印帳を手に入れて、神戸七福神巡りを始めました。
こちらの記事に書いていきますので、ぜひ参考にして下さいね。