兵庫県西宮市にある西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、福の神・えびす様をおまつりする神社の総本社です。
毎年1月に行われる「十日えびす」が有名で、地元や関西では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
兵庫県在住の私にとって「えべっさん」はお正月の初詣と同じくらい馴染みの深いもの。
商売繁盛のえびす神社で3日間行われる「十日えびす」の中でも、西宮神社には、なんと100万人以上の人々が参拝に訪れるとか。
西宮神社といえば「開門神事福男選び」が有名です。
今回は、兵庫県西宮市にある西宮神社(にしのみやじんじゃ)でお守りは返納できるのか、などについてお伝えします。
西宮神社は福の神様のパワースポット!
商売繁盛のご利益以外もチェックしましょう。
Contents
西宮神社(にしのみやじんじゃ)とは?

西宮神社(にしのみやじんじゃ)
【御祭神】
- えびす大神(えびすおおかみ)別名:蛭児大神(ひるこおおかみ)
- 天照大神(あまてらすおおみかみ)
- 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
- 須佐之男大神(すさのおのおおかみ)
【住所】
兵庫県西宮市社家町1-17
【アクセス】
阪神 西宮駅より 徒歩約5分
西宮神社は、福の神・えびす様をおまつりする神社の総本社です。
地元や関西では「えべっさん」と呼ばれています。
灘五郷の一つである、西宮郷の銘酒が生まれ、発展した西宮。
西宮神社は、その西宮で、金運アップの凄いパワースポットとして、数々の成功者からも崇敬されてきました。
福の神・えびす様をおまつりするえびす神社は、全国に約3,500社もあります。

大阪市浪速区の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)や兵庫県神戸市兵庫区にある、兵庫・柳原蛭子神社(やなぎはらひるこじんじゃ)も有名ですね。
個人的には、兵庫・柳原蛭子神社によく行きます♪
兵庫・柳原蛭子神社については、兵庫県の金運アップおすすめランキングでご紹介しています。
福の神・えびす様をおまつりする神社の総本社である西宮神社。
テレビでは、毎年恒例の「開門神事福男選び」の様子が流れますね。
そんな西宮神社でお守りは返納できるのでしょうか。
早速、見ていきましょう。
西宮神社でお守りは返納できる?

西宮神社でお守りは返納できますよ。
通常、神社でいただいたお守りは、一年を目安にして返納することが多いですね。
そして、お守りを返納する場合、納札所に返納します。
西宮神社も同じです。
西宮神社では、拝殿の西側にある納札所に返納して下さい。
「西宮神社でいただいたお守りじゃなくても良いの?」
「他の神社のお守りを返納しても良いの?」
と疑問に思うこともありますよね。
返納するお守りは、西宮神社でいただいたお守りじゃなくても大丈夫ですよ。

次に、西宮神社のご利益について見ていきましょう。
西宮神社のご利益は?

西宮神社のご利益は、商売繁盛が有名です。
でも、商売繁盛以外にもご利益をいただくことができますよ。
西宮神社のご利益は次の通りです。
- 金運アップ
- 開運招福
- 大漁満足

「十日えびす」ではぜひ、奉納された「招福大まぐろ」にお賽銭を貼って納めて下さいね。

ところで、西宮神社でより良いご利益をいただくために、おすすめの参拝順序があるというのをご存知でしょうか。
次に、西宮神社のおすすめの参拝順序を見てみましょう。
西宮神社のおすすめの参拝順序

通常、神社では、まず御本殿に参拝することが良いとされています。
でも、西宮神社でより良いご利益をいただくためには、まずは遥拝所へ行くと良いという説があります。
遥拝所とは、「伊勢神宮遥拝所」のことで、離れた場所から伊勢神宮を拝むことができる場所です。
遥拝所で拝んでから、西宮神社の御本殿へ参拝しましょう。
そして、西宮神社の御本殿へ参拝した後は、必ず参拝したい末社があります。
西宮神社で必ず参拝したい末社
西宮神社には、12の末社があります。境内の末社が11社、そして少し離れた場所に1社あります。
12の末社のうち、必ず参拝したい末社は、沖恵美酒神社(おきのえびすじんじゃ)です。
沖恵美酒神社は、えびす様の荒御魂(あらみたま)をお祀りしているといわれ、「あらえびすさん」とも呼ばれている社です。
西宮神社の御本殿へ参拝した後は、ぜひ沖恵美酒神社へ参拝してみて下さいね。
より良いご利益をいただくためのおすすめの参拝順序
より良いご利益をいただくためのおすすめの参拝順序をまとめると次のようになります。
- 遥拝所
- 御本殿
- 沖恵美酒神社(おきのえびすじんじゃ)

ただし、沖恵美酒神社も参拝すれば「両参り」ができますよ!
西宮神社の御本殿だけの参拝は、「片参り」といわれています。
できれば、「両参り」をしたいですね。

西宮神社の十日えびすでは福男選びが有名
毎年1月9日・10日・11日の「十日えびす」は、西宮神社以外のえびす神社でも行われます。
中でも、総本社である西宮神社の「十日えびす」では、福男選びが有名です。
西宮神社で1月10日の早朝に行われる「開門神事福男選び」では、表大門から本殿を目指して大勢の人が一斉に走ります。
そして、1着~3着になると、その年の「福男」になることができるのです。
あなたもきっと、テレビで「開門神事福男選び」を見たことがあるのではないでしょうか。
一番福の「福男」だけでなく、二番福や三番福の「福男」も大変縁起が良いのです。
実は三番福の「福男」の授与品が一番豪華だという話もありますよ。
「福男」の授与品は、次のようになっているとか。
- 一番福の授与品:木彫りのえびす様
- 二番福の授与品:一番福より小さめの木彫りのえびす様
- 三番福の授与品:金色のえびす様と金色の大黒様の2体
他にも、えべっさんの酒樽、福笹、米1俵、ハッピ、福男の認定証などが授与されます。
いずれにしても、「福男」になれるなんて、ありがたいですね。


まとめ
今回は、兵庫県西宮市にある西宮神社(にしのみやじんじゃ)でお守りは返納できるのか、などについてお伝えしました。
西宮神社には、商売繁盛のご利益以外にも次のようなご利益がありました。
- 金運アップ
- 開運招福
- 大漁満足
西宮神社は福の神様の凄いパワースポット!
「商~売繁盛~で笹持って来~い!」という掛け声の「十日えびす」でたくさんの福とご利益をいただいて下さいね。
おみくじも引いてみてはいかがでしょうか。

西宮神社は、私が選んだ関西の金運アップのおすすめランキングでもご紹介しています。
関西には他にもたくさんの金運アップにおすすめのパワースポットがありますよ。
こちらの記事もぜひご覧下さい。
関西のパワースポット・金運アップおすすめランキングベスト15!