2021年の初詣は、パワーたっぷりの大阪のパワースポットに出掛けませんか?
ということで、関西出身の私が、2021年の初詣におすすめのパワースポットを10ヶ所選んでみました。
今回は、大阪の初詣・2021年おすすめランキングベスト10!という内容でお伝えします。
お正月の予定を立てる時に、ぜひ参考にして下さいね。
Contents
大阪の初詣・2021年おすすめランキングベスト10!
今回のランキングは、関西出身のパワーストーンセラピストの私が、独自の感覚で選んだ10ヶ所です。
少々偏ったランキングではありますが^^
有名どころは押さえていますので、ぜひ参考にして下さい。
では早速、第10位からご紹介しますね。
第10位:岸城神社(きしきじんじゃ)
第10位は、岸城神社(きしきじんじゃ)です。
岸城神社は、岸和田城の東に鎮座する神社です。
View this post on Instagram
毎年9月に行われるだんじり祭りが有名で、初詣にも大勢の人が参拝に訪れます。
実は縁結びのご利益でも人気があります。

岸城神社(きしきじんじゃ)
【御祭神】
- 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
- 素戔嗚尊(すさのおのみこと・牛頭天)
- 品陀別命(ほんだわけのみこと・八幡大菩薩)
【ご利益】
厄除・縁結び・安産 など
【予想される人出】
三が日で約10万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府岸和田市岸城町11-30
【アクセス】
南海本線 蛸地蔵駅より 徒歩約7分
【おすすめポイント】
パワーあふれる神社で縁結びを願えば恋愛成就へ勢いがつきそう!
第9位:少彦名神社(すくなひこなじんじゃ・神農さん)
第9位は、少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)です。
少彦名神社は、「くすりの道修町」といわれる大阪市中央区道修町(どしょうまち)にある神社です。
View this post on Instagram
薬種業者が多いこの地域で、古くから「神農さん」と呼ばれ親しまれています。
テレビで紹介され、ますます人気のパワースポットに。

【名称】
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
【御祭神】
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)
- 神農炎帝(しんのうえんてい)
【ご利益】
健康長寿・学業成就・病気平癒 など
【予想される人出】
三が日で3万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【アクセス】
大阪メトロ 北浜駅より 徒歩約5分
【おすすめポイント】
ペットと一緒に一年の健康を祈願!
※混雑時には入場規制が行われます。
第8位:枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
第8位は、枚岡神社(ひらおかじんじゃ)です。
枚岡神社は、古くから河内国一宮として、多くの人々に崇敬されてきました。
毎年12月23日に行われる、注連縄掛神事(お笑い神事)が有名です。
夫婦神が主祭神としてお祀りされています。
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
【主祭神】
- 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
- 比売御神(ひめみかみ)
【ご利益】
学業成就・交通安全・必勝祈願 など
【予想される人出】
三が日で13万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府東大阪市出雲井町7-16
【アクセス】
近鉄 枚岡駅よりすぐ
【おすすめポイント】
お笑い神事が行われるほど幸せのパワーが溢れる境内で新年のスタートを。
第7位:水無瀬神宮(みなせじんぐう)
第7位は、水無瀬神宮(みなせじんぐう)です。
水無瀬神宮は、主祭神である後鳥羽天皇の文武両道のご利益がいただけるスーパーパワースポット!
手水舎の井戸から湧き出す御神水「離宮の水」をいただけば、怖いものナシの一年になりそうです^^

View this post on Instagram
水無瀬神宮(みなせじんぐう)
【主祭神】
- 後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
- 土御門天皇(つちみかどてんのう)
- 順徳天皇(じゅんとくてんのう)
【ご利益】
新願成就・盗難除け・スポーツ上達・安産 など
【予想される人出】
公表なし
【混雑予想】
【住所】
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
【アクセス】
阪急電車 水無瀬駅より 徒歩約15分
【おすすめポイント】
神門の右側の柱には石川五右衛門の手形がありますよ。
第6位:四天王寺(してんのうじ)
第6位は、四天王寺(してんのうじ)です。
四天王寺は、593年に聖徳太子によって建立されました。
まだ日本の仏教に宗派がない時代に建てられた、日本仏法最初の官寺です。
六時礼讃堂・元三大師堂・本坊西通用門・五智光院・方丈は、国の重要文化財に指定されています。
初詣で歴史ある境内をゆっくりと楽しみながら、一年を無事に過ごせるように願うのも良いですね。
View this post on Instagram
四天王寺(してんのうじ)
【御本尊】
救世観世音菩薩
【予想される人出】
10万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
【アクセス】
- 大阪メトロ 四天王寺前夕陽ヶ丘駅より 徒歩約5分
- JR・大阪メトロ 天王寺駅より 徒歩約12分
【おすすめポイント】
大晦日には、除夜の鐘をつくことができるかも。先着順で108名です。
続いて、第5位~第1位までをご紹介します。
第5位:露天神社(つゆのてんじんしゃ)
第5位は、露天神社(つゆのてんじんしゃ)です。
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、人形浄瑠璃「曽根崎心中」で有名な神社です。
「お初天神」と呼ばれて、親しまれています。
露天神社は、大阪のキタの中心地からすぐのところにあるので、アクセスもバツグンですよ。
「曽根崎心中」のお初と徳兵衛の物語に見られる純愛にあやかり、絶大な縁結びパワーがあるとか。

露天神社(つゆのてんじんしゃ)
【主祭神】
- 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
- 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
- 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
- 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
- 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
【ご利益】
縁結び・美人祈願・病気平癒・商売繁盛・学業成就 など
【予想される人出】
三が日で3万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
【アクセス】
JR大阪駅・各線梅田駅より 徒歩約10分
【おすすめポイント】
美人祈願をしたいあなたにおすすめです。
第4位:大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
第4位は、大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)です。
大阪天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りしている神社です。
資格取得などを目指しているなら、大阪天満宮へ初詣してみては。
毎年7月に行われる日本三大祭りの一つ、天神祭りが有名です。
View this post on Instagram
【御祭神】
菅原道真公
【ご利益】
学業成就 など
【予想される人出】
三が日で50万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
【アクセス】
大阪メトロ 南森町駅より 徒歩約6分
【おすすめポイント】
元旦には0:00~2:00まで白酒の振る舞いがある予定です。
第3位:石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
第3位は、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)です。
石切劔箭神社は、「石切さん」と呼ばれ、「でんぼの神様」として、腫物が治るご利益で知られています。
初詣だけではなく、一年を通して、多くの人が参拝に訪れます。
健康は何よりも大切です。
初詣で健康を願うのも良いですね。
View this post on Instagram
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
【御祭神】
- 饒速日尊(にぎはやひのみこと)
- 可美真手命(うましまでのみこと)
【ご利益】
できもの封じ・難病封じ・縁結び・家内安全 など
【予想される人出】
公表なし
【混雑予想】
【住所】
大阪府東大阪市東石切町1-1-1
【アクセス】
近鉄 新石切駅より 徒歩約7分
【おすすめポイント】
大病にもご利益があるといわれるお百度参りが有名です。
第2位:成田山不動尊(なりたさんふどうそん)
第2位は、成田山不動尊(なりたさんふどうそん)です。
成田山不動尊は、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」を大本山とした、関西唯一の別院です。
正式名称は、成田山 大阪別院 明王院(なりたさん おおさかべついん みょうおういん)といいます。
成田山不動尊は、日本で初めて、車に乗ったまま、人も一緒に御祈祷を受けられるようになったことで知られています。
なんと、100台もの車の交通安全の御祈祷を一度に行うことができるのです。
初詣に車で行きたいあなたに、おすすめのお寺です。ぜひ、初詣で交通安全の御祈祷を受けてはいかがでしょうか。
成田山不動尊(なりたさんふどうそん)
【正式名称】
成田山 大阪別院 明王院(なりたさん おおさかべついん みょうおういん)
【御本尊】
不動明王
【ご利益】
交通安全・開運厄除・諸願成就 など
【予想される人出】
三が日で70万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府寝屋川市成田西町10-1
【アクセス】
京阪電車 香里園より 徒歩約15分
【おすすめポイント】
車の交通安全の御祈祷が有名です。
第1位:住吉大社(すみよしたいしゃ)
第1位は、住吉大社(すみよしたいしゃ)です。
住吉大社は、全国に2300社もある住吉神社の総本社です。
風格ある境内と多くのご利益で、大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている人気の神社です。
かつては遣隋使や遣唐使も祈りをささげたといわれる住吉大社。
毎年、お正月三が日には、なんと、200万人を超える初詣客で賑わいます。
たくさんのご利益がいただける強力なパワースポットです。
住吉大社(すみよしたいしゃ)
【御祭神】
- 底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 表筒男命(うわつつのおのみこと)
- 神功皇后(じんぐうこうごう)
【ご利益】
開運出世・厄除け・航海安全・芸事上達・縁結び・商売発達・繁盛・五穀豊穣・家内安全・子授け・商売の元手・集金・美容 など
【予想される人出】
三が日で200万人
【混雑予想】
【住所】
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
【アクセス】
阪堺電車 住吉鳥居前駅より 徒歩すぐ
【おすすめポイント】
初詣のおめでたい雰囲気を味わいながら大阪パワーのご利益を。
ところで、初詣はいつまでに行きますか?
初詣はいつまでに行くのか、などについてはこちらの記事を参考にして下さいね。
⇒初詣はいつまでに行く?関東と関西は違う?2回行っても良い!?
まとめ
今回は、大阪の初詣・2021年おすすめランキングベスト10!という内容でお伝えしました。
2021年、大阪で初詣をすれば、パワフルな一年になるかも^^
関西には他にも初詣におすすめのパワースポットがたくさんあります。
関西の初詣については、こちらの記事をご覧下さい。