大阪府大阪市北区曾根崎にある露天神社(お初天神)は、縁結びのご利益で人気の神社です。
大阪の縁結びパワースポットといえば、必ず名前が挙がるほど。
梅田の中心地・ビル街の中に鎮座する露天神社(お初天神)は、アクセスも抜群!
人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。
そんな露天神社(お初天神)の御朱印帳は、どのようなものでしょうか。
実際に参拝して御朱印帳をいただいてきました。
今回は、露天神社(お初天神)の御朱印帳などについてお伝えします。
まずは、露天神社(お初天神)がどのような神社なのか、チェックしておきましょう。
[quads id=1]露天神社(お初天神)とは?
露天神社(つゆのてんじんしゃ)
【通称名】
お初天神(おはつてんじん)
【英語表記】
- TSUYU TENJINSHA SHRINE
- Ohatu Tenjin
【御祭神】
- 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
- 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
- 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
- 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
【住所】
大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4
【アクセス】
- JR大阪駅または阪急・阪神・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」より 徒歩約10分
- 大阪メトロ谷町線「東梅田駅」より 徒歩約5分
- JR東西線北新地駅より徒歩約3分
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪キタの中心地に鎮座する、縁結びのご利益パワースポットです。
お初天神という通称名で呼ばれることが多く、近松門左衛門作の人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名ですね。
露天神社には、縁結びのご利益を求めて、良縁に恵まれたい女性や、二人の縁を深く結びたいカップルが大勢参拝に訪れています。

ここから、私の参拝記、スタートです!
梅田から露天神社(つゆのてんじんしゃ)へのアクセス
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪キタの中心地である梅田から歩いて行けるところにあります。
駅からのアクセスが良く、とっても便利な場所です。
今回は、梅田からお初天神通り商店街を通って行きます。
お初天神通り商店街が、露天神社(つゆのてんじんしゃ)の参道なのです。
お初天神通り商店街のアーケードには、曽根崎心中のイラストデザインコンペの作品も掲げられています。
この辺りから、縁結びパワーがじわじわと高まってきますよ^^
商店街の途中、左手に、お初天神ビルが見えてきます。
お初天神ビルの入り口は、露天神社(つゆのてんじんしゃ)の北口。
お初天神通りに面した北口は、いかにも都会の神社という感じですよね。
そのままアーケードを端まで進みます。
お初天神通り商店街のアーケードを抜けると、左手に白い鳥居が現れます。
隣には、交番があるのでわかりやすいですね。
白い鳥居が、御堂筋側にある、露天神社(つゆのてんじんしゃ)西側の入り口になります。
お初天神通り商店街の大きな看板が目印ですよ。
西口からさらに進むと、南側に大きな鳥居があります。
南側の入口が、露天神社(つゆのてんじんしゃ)の表参道になります。

さらに、露天神社(つゆのてんじんしゃ)の東側の入り口の周りは、細い路地になっています。
何軒かのお店があります。
境内から見ると、昭和っぽくて良い雰囲気です^^
お初天神通り商店街のあるエリアは、飲食店が多く、夜も賑やか。
特に、お初天神裏参道には、バルなど、美味しいお店がたくさんありますよ。
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は入口が4ヶ所ある
露天神社(つゆのてんじんしゃ)を参拝する時、まずはどこから境内に入るかを決めましょう。
なぜかというと、露天神社(つゆのてんじんしゃ)には入り口が4ヶ所あるからです。

今回は、西側の入り口からのアクセスをご紹介しました。
でも、おすすめは、南側の入口にある大きな鳥居をくぐる、表参道からの参拝です。
ではいよいよ、露天神社(お初天神)を参拝します。
露天神社(お初天神)を参拝!
露天神社(お初天神)の表参道から参拝する場合は、鳥居をくぐって左手に手水舎があります。
手水舎で身を清める
まずは、手水舎で身を清めます。
神職さんが境内を綺麗にされている様子が印象的でした。
手水舎も、もちろん綺麗です。
外国人観光客が多いからでしょうか、手水の作法「how to temizu」についての案内板もありましたよ。
参拝の前に手水の作法を知りたいという場合は、こちらの記事をご覧下さい。
⇒神社の手水のやり方・正しい作法や口のすすぎ方は?参拝のマナー
手水舎で身を清めたら、初めに御本社へ参拝をします。
御本社へ参拝
手水舎から真っ直ぐに進むと御本社があります。
まずは御本社へ参拝をします。
土曜日の昼間だったのですが、比較的人は少なく、落ち着いて参拝することができました。
続いて、露天神社(お初天神)の縁結びのご利益スポットをご紹介します。
縁結びのご利益スポット
露天神社(お初天神)の縁結びのご利益スポットは、本殿の左手にあります。
曽根崎心中の大きな絵馬?がかけられています。
曽根崎心中の事件があった当時は、この付近は森だったようですね。
ちなみに、縁結びのご利益スポットという呼び方は、私が個人的に呼んでいるだけです。

素敵な手水
縁結びのご利益スポットの入口には、写真のような素敵な手水がありました。
いかにも縁結びのパワースポットらしい手水です。
そして、中に入ると、左手に龍の手水が。
龍の手水とクルクル回る石
縁結びのご利益スポットの左手にある龍の手水には、クルクル回る石がありました。
この石は、以前聞いたことがある難転石とは違うようです。
それでも、クルクルと回る石に、お水をかけました。
説明がなかったので、本能のままに^^

お初と徳兵衛のブロンズ像
そして、縁結びのご利益スポットの中でも目を引くのが、曽根崎心中の主役となったお初と徳兵衛のブロンズ像です。
お初と徳兵衛のブロンズ像は、(2004年)平成16年に建立されたもの。
お初と徳兵衛のことを想うと、少し切なくなります。
でも、永遠の愛を誓った二人。
ブロンズ像からも、純愛ぶりが伝わってきました。

たくさんの絵馬
縁結びのご利益を願って奉納された、たくさんの絵馬がかけられていました。
露天神社(お初天神)には、数種類の絵馬があります。
でも、特に、ハート型の絵馬と美人絵馬が目立ちますね。
続いて、境内にある末社へ向かいます。
境内にある末社
露天神社(お初天神)の境内には、次の3つの末社があります。
- 金刀比羅宮
- 水天宮
- 開運稲荷社
順番に見ていきましょう。
金刀比羅宮と水天宮
金刀比羅宮と水天宮は、同じ社にお祀りされています。
御本社の右手にある金刀比羅宮と水天宮。
こちらにも参拝の作法「how to sanpai」についての案内板がありました。
参拝の作法については、こちらの記事を参考にして下さい。
⇒神社の参拝方法とマナー決定版!基本を知れば願い事は叶う!?
金刀比羅宮では、金運向上や交通安全のご利益をいただくことが。
そして、水天宮では、水に関係する業種、安産、児童厄除けなどのご利益をいただくことができます。
私個人としては、じわっと金運のパワーを感じました。

開運稲荷社
開運稲荷社は、御本社の左手に。
ズラッと並んだ朱赤の鳥居を進みます。
開運稲荷社では、五穀豊穣や商売繁盛、皮膚病治癒などのご利益をいただくことができますよ。
参拝を終えて、社務所へ向かいました。
社務所で御朱印帳をいただく
露天神社(お初天神)の社務所は、御本社の手前右手にあります。
まず目に付くのが大きな絵馬です。
心と姿の美人祈願・美人絵馬
社務所の横には、美人祈願の大きな絵馬がかかっています。
美人絵馬には、自分のなりたい顔を描いて奉納します。

すると、美人になりたいという願いが叶うとか。
ちなみに、美人といっても外見としての美人祈願だけではありません。
心と姿の美人を祈願することができるのです。素敵ですね。
美人絵馬は、ストラップとセットでいただくのがおすすめですよ。
美人絵馬とストラップのセットの場合、初穂料は800円です。
お守りやおみくじなどの授与品
露天神社(お初天神)の社務所の横には、たくさんのお守りやおみくじなど、たくさんの授与品が並べられています。
社務所へ行く前に、まず、こちらでどんなお守りをいただくか選んでおくとスムーズです。
御朱印帳や絵馬も並んでいますよ。
露天神社(お初天神)のお守りは、とにかく種類が豊富。

次に、露天神社(お初天神)の御朱印帳と御朱印をご紹介します。
露天神社(お初天神)の御朱印帳と御朱印
露天神社(お初天神)の御朱印帳は、とっても個性的です。
御朱印帳
御朱印帳の表には、露天神社(お初天神)の御本社があしらわれています。
裏側には、露天神社(お初天神)の社紋と、お初と徳兵衛のイラストがあしらわれたデザインです。
なぜ、わたしがこのオリジナルの御朱印帳をいただいたのか。
その理由は、なんと、御朱印帳にお守りが付いているからです。
お初と徳兵衛のイラストも入っています。
とっても珍しい御朱印帳ですよね。
参拝の道中を祈願したお守りだということなのですが、個人的には、素晴らしい縁結びのご利益がいただけそうな気がします。
お守り付きの御朱印帳の色は2色で、私がいただいたのがピンク。
もう1色は、薄いグリーンの御朱印帳。
お守り付きの御朱印帳の初穂料は1700円です。

御朱印帳は2種類
露天神社(お初天神)のオリジナルの御朱印帳は、2種類あります。
もう1種類の御朱印帳は、少し大きめのブルーの御朱印帳です。
ブルーの御朱印帳には、お守りは付いていません。
でも、専用の御朱印帳袋もありますよ。
ところで、御朱印帳って何?というあなたへ。
御朱印帳について書いた記事があります。
こちらの記事もぜひ参考にして下さいね。
御朱印
露天神社(お初天神)の御朱印には、お初と徳兵衛のカラフルな印が押されています。
味のある文字も良いですよね。

御朱印を綺麗に押していただくためにも、御朱印帳には何も挟まずにお願いしましょう。
私は、お守り付きの御朱印帳にいただいたので、見開きにすると、さらに素敵な御朱印になりました。
露天神社(お初天神)のオリジナルの御朱印帳は、かなりのおすすめです。
御朱印ガールなら、ぜひいただきたい御朱印帳の一つですね。

では最後に、露天神社(お初天神)の境内の様子をご紹介します。
露天神社(お初天神)の境内
露天神社(お初天神)の境内の様子を順番にご紹介します。
人形浄瑠璃「曽根崎心中」の看板
境内には、人形浄瑠璃「曽根崎心中」の看板もありますよ。
1703年(元禄16年)の4月7日に、露天神社(お初天神)の境内で心中事件が起こりました。
実際に起こった心中事件を題材に、近松門左衛門が書いたのが、人形浄瑠璃「曽根崎心中」です。
露天神社がお初天神と呼ばれるようになったのは、「曽根崎心中」のヒロインの名前が「お初」だったことが由来だといわれています。

木製の眠り猫
社務所の前には、木製の眠った猫がいました。
とっても可愛いので、きっとみんな撫でているんでしょうね。

神牛さん
神牛さんは、撫で牛さんとも呼ばれています。
菅原道真公がお祀りされている天神さまでは、お馴染みの撫で牛さんです。
自分の身体の痛む部分と、神牛さんを交互に撫でます。
そうすることで、病気平癒のご利益がいただけるといわれています。

縁結びのご利益スポットの手前には、恋人の聖地があります。
恋人の聖地
2018年現在、全国に139ヶ所ある恋人の聖地。
そのうちの1ヶ所が、露天神社(お初天神)です。
おみくじの結び処は、スペードとハートの形になっています。

顔ハメ看板
恋人の聖地の横には、顔ハメ看板が。
記念に写真を撮りたかったです。今回は、1人で参拝したのであきらめました。
カップルにおすすめの撮影スポットです。

参集殿
社務所の横には、参集殿があります。
そして、綺麗に手入れされた盆栽も。
コロッとした石が置かれたベンチが印象的でした。

まとめ
今回は、露天神社(お初天神)の御朱印帳などについてお伝えしました。
露天神社(お初天神)の境内にはとっても活気があり、縁結びのパワーが溢れていました。
実際に、カップルや女性が多く参拝していましたよ。

露天神社(お初天神)は、大阪でイチオシ!の縁結びのご利益パワースポットです。
大阪へ観光で訪れる機会があれば、ぜひ参拝をしてはいかがでしょうか。
露天神社(お初天神)は、私が選んだ、関西の恋愛運アップにおすすめのパワースポットランキングに入っている神社です。
関西には、他にも恋愛運アップにおすすめのパワースポットがあります。
こちらの記事でチェックしてみて下さいね。