神戸のパワースポット・長田神社は、生田神社、湊川神社と並ぶ「神戸三大神社」のうちの一社です。
あなたもいつか長田神社に行きたいと思っていませんか?
お正月の初詣には、驚くほどの参拝客が訪れる、ご利益たっぷりの長田神社。
御朱印集めをしているなら、絶対に行くべきです!
ところで、長田神社の御朱印の時間の受付時間を知っていますか?
実は、下調べをせずに長田神社へ行った私。
ちょっとした失敗をしてしまいました。
でも、結果的には逆転して素晴らしい参拝になりました。
今回は、神戸のパワースポット・長田神社の御朱印の時間などについてお伝えします。
失敗から逆転!?した私の体験記、ぜひ参考にして下さいね。
Contents
長田神社とは?
長田神社(ながたじんじゃ)
【御祭神】
事代主神(ことしろぬしのかみ)
【住所】
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
【ご利益】
開運招福、商売繁昌、福徳円満、厄除、安産
【社務所・受付時間】
9:00~16:00
【アクセス】
阪急・阪神・山陽・神戸市営地下鉄 長田(長田神社前)駅より 長田神社前商店街を北へ徒歩約5分
神戸市バス 3、4、17系統 「長田神社前」バス停よりすぐ
神戸のパワースポット・長田神社は、地元では「長田さん」と呼ばれています。
御祭神である、事代主神(ことしろぬしのかみ)は、恵美主(えびす)さま・福の神です。
長田神社は、神戸七福神巡りでも知られています。
長田神社は、商売繁盛や開運招福、交通安全、健康長寿など、多くのご利益がある凄いパワースポットなのです。
それもそのはず、長田神社は生田神社、湊川神社と並ぶ「神戸三大神社」のうちの一社です。
では早速、「神戸三大神社」のうちの一社である長田神社の御朱印の時間を見てみましょう。
長田神社の御朱印の受付時間は?
長田神社の御朱印の受付時間は、9:00~16:00です。
長田神社の御朱印は、境内左手にある社務所でいただけますよ。
9:00になって御朱印をいただくには、社務所に入ってすぐのベルを鳴らします。
私のちょっとした失敗とは?
私のちょっとした失敗とは、早く行き過ぎたことです^^
受付時間は9:00からだというのに、8:00頃に社務所のベルを鳴らしてしまいました。
すると、奥から神職さんが慌てて出て来られました。
お守りは先に?
どうしてそんなに早くベルを鳴らしたのかというと、参拝の前にお守りをいただきたかったのです。
境内の受付が開いていなかったので、社務所に行きました。
「お守りを参拝前にいただきたいのですが…その方が良いですよね。」と伺ったところ、
神職さんは、「それは良いことですが、決まってはいませんよ。」と笑みを浮かべられ、
そして、「どんなお守りが良いですか?」と、わざわざ奥からお守りをいくつか持って来て下さいました。

でも、どうやら、お守りは参拝の前に、というのは決まっていないんですね。
それがわかって良かったです。
御朱印はいつ?
では、御朱印はいついただけば良いのでしょうか?
一般的には、参拝した後にいただくのが良いといわれています。
そこで、また神職さんに伺いました。
長田神社では、「御朱印の申し込みをされから参拝に行って、参拝後に社務所に戻って来られる方が多いですよ。」ということでした。
ところで、長田神社の御朱印は何種類あるのでしょうか。
長田神社の御朱印は何種類あるの?
長田神社の御朱印は次の3種類です。
- 長田神社の御朱印
- 楠宮稲荷社の御朱印
- 神戸七福神巡り・恵比寿さまの御朱印
長田神社の3種類の御朱印の初穂料は、各300円です。
ちなみに、1の長田神社の御朱印と2の楠宮稲荷社の御朱印を一緒にいただくと、初穂料は2つで500円になります。

ということで、長田神社の御朱印3種類をお願いして、参拝に向かいました。
神職さんによると、長田神社では御朱印をいついただけば良いのか、というのも特に決まっていないそうですよ。
さて、ここから私の参拝体験記です。

長田神社を参拝

長田神社を参拝します!
長田神社は2001年(平成13年)に御鎮座1800年となった由緒正しい神社です。
旧制度では、官幣中社でした。
現在も神社の入り口に官幣中社の石碑が建っています。
今回は、長田神社の本殿とともに、本殿の裏手にある楠宮稲荷社(くすみやいなりしゃ)へも参拝します。
楠宮稲荷社(くすみやいなりしゃ)があり、病気平癒(へいゆ)のご利益が有名です。
もともとは「痔」が治る、というご利益で知られていた楠宮稲荷社。
ところが他の病気も治ったという話が多くなり、今では、さまざまな病気が治るといわれています。
長田神社の楠宮稲荷社は、全国から多くの参拝者が、病気平癒(へいゆ)の祈願に訪れるほどのご利益だそう。

神社の入り口には、事代主神(ことしろぬしのかみ)について書かれた説明があります。

石の鳥居をくぐります。

鳥居をくぐって、左手に境内の案内図がありました。
かなり年季の入った案内板です。
もしかすると、私が子供の頃からあったのかも^^

そのまま参道を進むと、右手に手水舎があります。
手水舎で身を清めます。

「あれ?水が出ない。」と思ったら、センサーで水が出ます。

少し進むと、神門が見えます。

神門をくぐると、立派な拝殿が現れました!
今までは、初詣などで、暗い中で拝殿を見ていたので、新鮮です。
こんなに美しいなんて、しかも私一人。贅沢な時間です。
拝殿から本殿を見ると、左右に狛犬が見えますね。
長田神社の狛犬は、ここだけでした。
狛犬好きの私としては、あと何体かは見たかったです^^

拝殿を横から見ると、椅子が並んでいました。
御祈祷を受ける場合は、拝殿の中へ。。。
床のピカピカ具合が素晴らしいですね!
本当に新鮮な空気に包まれている感じがしましたよ。

拝殿の上の彫りも美しい♪

そして、天井にもいろいろと描かれています。
描かれている内容についても、機会があれば調べてみますね。

続いて、拝殿の左側へ。
恵比須(えびす)さまと大黒さま
蛭子社には、恵比須(えびす)さまと大黒さまの像があります。
先ほどご紹介したように、御祭神である、事代主神(ことしろぬしのかみ)は、恵美主(えびす)さま・福の神でもあるのです。
なるほど、商売繁盛のご利益など、凄いパワースポットというのも納得!
恵比須(えびす)さまと大黒さまは、どちらも良いお顔をされています。

その先、拝殿の裏手にあるのが「楠宮稲荷社」と「楠鷹稲荷社」です。
楠宮稲荷社と楠鷹稲荷社
楠宮稲荷社では、赤エイ絵馬で病気平癒(へいゆ)の祈願をすることができます。
赤エイ絵馬なんて、珍しいですよね。
ちなみに、説明の中にある苅藻川(かるもがわ)は、長田神社のすぐそばを流れる川です。
川と言っても、今ではコンクリートのがっしりとした造りの川ですが^^

楠宮稲荷社の赤エイ絵馬の受付所です。
新願成就の絵馬の方は、鳥居のイラストですね。

こんな風に、たくさんの赤エイ絵馬、凄くないですか?

楠宮稲荷社の中を歩いてみました。赤エイ絵馬の多さに驚きます。

さらに奥には、楠鷹稲荷社があります。

そして、楠鷹稲荷社の横には、私が大好きな御神木の樟(くすのき)が♪
御神木の樟(くすのき)
御神木の樟(くすのき)は、高さが約30メートル、幹まわりが約5メートルです。
御神木の樹齢はなんと推定800年強!
ココは、本当にピリッとしたパワーが溢れています。
私は、しばらく立ちすくんでしまうほどのパワーをいただきました。


しばらく、御神木の樟(くすのき)のパワーに浸った後は、境内のその他の末社へ。
境内のその他の末社
拝殿の右側には、月読社があります。
月読社では、天照大神の弟神である、月読神をお祀りしています。
月読神は、夜の闇の世界の神様です。

月読社のお隣には、松尾社があります。
松尾社では、水を始めとする、さまざまな物の恵みをくださる、大山咋神をお祀りしています。

天照皇大御神社です。
八百万(やおよろず)の神々の大元の神さまです。

絵馬掛け所とおみくじ掛け所は、拝殿の右側にあります。

さらに、拝殿右側の壁にも絵馬が掛けられています。
こちらの絵馬掛けには合格の絵馬が多いですね。
でも、赤エイ絵馬もちらほら。

さらに、境内の右側には、遥拝所があります。
遥拝所について知りたいことがあったので、社務所で伺いました。
すると、先程とは違う神職さんが、とっても丁寧に説明して下さったのです。

参拝を終えて、再び、社務所へ戻りました。
再び社務所へ
再び社務所へ戻り、いただいた御朱印をご紹介します。
右側は、先日いただいた湊川神社の楠本稲荷神社の御朱印です。
左側の長田神社の御朱印は、長田神社の「長」という文字がカッコイイですよね。

さらに、楠宮稲荷社と神戸七福神巡り・恵比須さまの御朱印です。

さらに、神職さんが持って来て下さった中から、健康のお守りをいただきました。
健康でお仕事を頑張れるように、と選んだお守りです。

では、いったい何が失敗からの逆転だったのか、ここでご紹介します。
失敗からの逆転!?
まず失敗だったのは、下調べをしなかったので、長田神社へ行くのが早すぎたということです。
時間外なのに、ちょっと迷惑をお掛けしてしまいました。
そして、そこからの逆転は、次の3つです。
- 神職さんが、社務所の奥から私のために、お守りを持って来て下さった。
- 早朝の長田神社でゆっくりとパワーをいただくことができた。
- 神職さんじきじきに、質問に答えて下さった。
そうです!結果的には逆転して素晴らしい参拝になったのです!
「神職さんが持ってきて下さったお守りは、来るべくして私の所に来たお守り!」
「早朝に参拝したので、ほぼ私一人だった!」
「神職さんがわざわざ社務所から出て、境内で説明して下さった!」
これって、凄くないですか?
そして、さらにここからが凄い!
家に帰ると、仕事でとっても嬉しいニュースが飛び込んで来ました!
時間を見てみると、私が社務所でお守りをいただいて、本殿の参拝に向かった頃です。
長田神社の商売繁盛パワー、凄すぎる^^
まとめ
今回は、神戸のパワースポット・長田神社の御朱印の時間などについてお伝えしました。
失敗から逆転!? した私の体験記でした。
私の場合は、今は「仕事、仕事」と思っているので、仕事で嬉しいことがありました。
あなたも、今願っていることを祈願するために、長田神社へ参拝してみて下さい。
叶うかもしれませんよ!

長田神社で金運アップをしたら、他の金運アップスポットにも出掛けてみませんか?
神戸には、金運アップするおすすめのスポットが、他にもあります。
そこで、金運アップする神戸のパワースポットをまとめてみました。こちらの記事も参考にして下さいね。
⇒神戸のパワースポット・金運アップおすすめランキング10選!