こんにちは。パワーストーンセラピストのパワ美です。
東京都渋谷区代々木に鎮座する明治神宮。
ミシュラン・グリーンガイドジャポンで三ツ星観光地にも選ばれています。
あなたは、明治神宮の御朱印が何種類あるのか、ご存知ですか?
先日、念願の明治神宮参拝をすることができたので、確認してきましたよ。
参拝に行く前に、ぜひチェックして下さいね。
今回は、私の明治神宮、パワースポット参拝記です。亀石などの見どころもご紹介します!
Contents
明治神宮とは
明治神宮
【御祭神】
- 明治天皇
- 昭憲皇太后
【住所】
東京都渋谷区代々木5-1-1
【ご利益】
癒し・心身浄化・夫婦円満・家内安全・縁結び・金運アップなど
【社務所・受付時間】
9:00~16:20
【アクセス】
JR原宿駅よりすぐ
明治神宮は、第122代天皇である明治天皇と、皇后さまである昭憲皇太后を御祭神とする神社です。
2020年には、創建100周年を迎えます。
そんな明治神宮では、日本の伝統文化を大切にするために、舞楽や能・狂言の奉納も数多く行われています。
また、初詣の参拝者数は、明治神宮が日本で一番多いのは有名ですね。
なんと300万人以上もの人が初詣に訪れるとか。
では、さっそく、念願の参拝記です。
明治神宮・念願の参拝記!
JR原宿駅から神宮橋を渡るとすぐに、明治神宮の第一の鳥居が見えてきます。
ここからスタートしますね。
鳥居をくぐって、南参道をしばらく歩きます。
木がたくさんあって、綺麗な空気が流れています。

実はこの時、動画を撮影していました。ところが、何度もフリーズするのです。
進めば進むほど…。
ここでも、動画が途切れてどうしようもない状態に。
「パワーが強すぎて、しばらく撮影できないな。」
と考えていると、左手に大鳥居が現れました!
明治神宮の大鳥居をくぐる
明治神宮といえば、この大鳥居。高さは約12メートルも!日本一の大きさです。

歩いている人の大きさと比べてみて下さい。いかに大きい鳥居であるかがわかりますよね。
動画が撮影できないほどの、明治神宮のパワー!
大鳥居周辺から始まっていたようです^^
いきなり撮影し過ぎたのかもしれませんね。もしかしてレイライン上のパワー?なんて思ったり…。
ということで、撮影は後にして明治神宮の大鳥居をくぐります。
大鳥居から拝殿までは、再び、長い参道が続きます。
この先にある鳥居をくぐれば、御社殿です。そこを目指して歩きます。
途中、左手に明治神宮御苑の案内がありました。
こちらは後で必ず行きたい所!
説明だけ、軽く読んでおきます。
午後5:00までと書いています。まだ午前中なので、急がなくても大丈夫そうです。
さらに歩いて行くと、今度は、五カ条の御誓文が、正面にバーンと現れました。


その横にあった看板です。
宝物殿は工事中とのこと。ちょっと残念ですが、また来ます!
そして、鳥居が見えてきましたよ。鳥居をくぐると、御社殿です。
平日の午前中ですが、やはり明治神宮。
そんな事とは関係なく、参拝者が大勢いますね。
第三鳥居が見えてきましたよ。
ここでは、右側の88度の縁起の良い角をチェックして下さいね。
88度の縁起の良い角をチェックしたら、どんどん進みましょう。
さらに進んで、鳥居の手前の右側には車祓所があります。
なんだかスッキリして、カッコイイです。
そして、左手には手水舎と納札所がありました。

外国の方には、納札所が珍しいようですね。
団体のフランスの方?が、入れ代わり立ち代わり、納札所を覗き込んでいましたよ。

手水舎で身を清めます。
ここでも、ガイドさんが英語やフランス語で説明をしていました。
さすが、明治神宮ですね。本当に外国の方が多いです。
そして、いよいよ鳥居をくぐります。
先ほどの大鳥居とはまた違った良さがありますね。


鳥居をくぐると、左手に守衛舎があります。
神話から抜け出してきたような神聖な雰囲気です。

守衛舎全体を見ると、こうなります。
建物全体が絵になると思いませんか?

そして、守衛舎の右手。こちらでお守りをいただくことができます。
お守りは、後から行く神楽殿の近くでもいただけますよ。
でも、私は時々、先にお守りをいただいたりしますので、こちらで。
そして、お守りと一緒に境内を歩いて、一体感を得るのです^^
神社の参拝方法やマナーについての詳しい記事があります。
こちらもぜひチェックしてみて下さいね。
⇒神社の参拝方法とマナー決定版!基本を知れば願い事は叶う?!

それにしても、明治神宮は広いですね。
拝殿まで、なかなかたどり着きません。
また建物がありましたよ。客殿です。

神門まで来ました。
ドキドキしながら神門をくぐります。
明治神宮の神門をくぐる
屋根がせり上がった感じで、何とも言えないカッコ良さです!

あまりにもカッコ良いので、しばらくジーッと、下から眺めていました。
神門をくぐりますね。
拝殿の内部は撮影禁止なので、ここから見える範囲で。

そして、拝殿で参拝することに。
工事中の拝殿で参拝
ところが、拝殿も、屋根の工事中だったのです。
このため、手前に1本の御神木がありました。
神職さんに伺ったところ、神様がいらっしゃる真上で工事はできないので、御祭神には、御神木に移っていただいているとのこと。
御神木は、そんなに大きくなく、1本の細い木でした。
でも、御祭神のパワーは凄かったですよ。

神聖な気持ちで参拝することができました!
工事中でしたが、これはこれで貴重な体験ができたので良かったです。
神職さんともお話することができたし^^
さて、ここで、1つめの見どころパワースポットをご紹介します。
見どころパワースポットは全部で3つありますよ!
1:夫婦楠(めおとくす)
1つめの見どころパワースポットは、夫婦楠(めおとくす)です。
夫婦楠(めおとくす)は、拝殿の左手にある大きな木です。縁結び・家内安全・夫婦円満のご利益があります。

御祭神である、明治天皇と昭憲皇太后が、大変仲睦まじかったことにあやかって植えられた楠です。
参拝を終えたら、夫婦楠(めおとくす)にも参拝して下さいね。
この時、夫婦楠(めおとくす)の2本の間から、拝殿に向かって参拝するのがポイントです!

では、ふたたび境内を歩きますね。
拝殿の右側では、絵馬を奉納することができます。
絵馬の書き方は、日本語と英語で書かれていますね。
たくさんの絵馬がかけられていました。
さて、拝殿の右側にある、もう一つの門をくぐります。
明治神宮の神楽殿で御朱印をいただく
門をくぐった所にある神楽殿で、御朱印をいただきます。
神楽殿の中に入ると、右手に受付の窓口があります。受付でお願いして下さいね。

私は、明治神宮の御朱印帳に、御朱印が入ったものをいただきました。
明治神宮の御朱印は1種類でした。

日付は、その場で書いていただけます。御朱印帳と初穂料込みで1,000円です。
十二弁二重菊の紋と五三桐の紋。
菊の紋と桐の紋という2種類の紋が入ったシンプルで素敵な御朱印です!

御朱印帳ナシの場合は、500円です。
半紙に書かれたものになりますので、注意をして下さいね。
神楽殿の向かい側には休憩スペースがありますよ。疲れたら、ここで座って、一休みして下さい。
休憩スペースの壁には、五カ条の御誓文と、教育勅語が。
「日常生活の指針として…。」というのが印象に残ります^^
私も休憩所で一休みです。いただいたパンフレットなどを、少しまとめました。
神社は、木がたくさんあるので、ホッしますね。
次に、先ほど案内を見ていた、明治神宮御苑に向かいました。
再び参道に戻ります。明治神宮御苑は、大鳥居の手前、右手に見えるはず。
明治神宮御苑に入る
明治神宮御苑の入り口に来ました。

入口の受付で、パンフレットをいただきました。
左は英語版、右が日本語版です。どちらも裏面に地図が。
順路は示されていますが、地図があると、よりわかりやすいですね!
受付横には、記念スタンプがありました。
記念スタンプは、英語版のパンフレットに押す場所があります。

明治御苑は、明治神宮ができる前からある庭園。
明治天皇が昭憲皇太后のために整えられた庭園では、縁結びのご利益がいただけるといわれています。
池にある釣り台や、お茶室、菖蒲田などがあり、本当に落ち着く素晴らしい庭園です。
では、明治神宮御苑の中にある、2つめの見どころパワースポットに向かいましょう!
2:清正の井戸
2つめの見どころパワースポットは、清正の井戸です。
明治神宮御苑の中の道を進んで行くと、案内がありました。
清正の井戸へ行くためには、左側通行で進むと決まっているようです。
立て札には、加藤清正が掘ったという清正の井戸の説明があります。
そして、道を下っていくと、ありました!
これが有名なパワースポット!清正の井戸なんですね。
土木の神様といわれる加藤清正が掘った、清正の井戸。
明治神宮が創建される以前から、湧き出ている水です。
清正の井戸の写真を、スマホの待ち受けにすると良いので、しっかり撮影しました。
心身浄化のご利益があるといわれていますよ。
下の写真の、手前の方を見て下さい。水面が動いているのがわかりますよね。
待ち受けにする時のポイントは、このように、水面が動いている写真を使うことです!
そうすれば、良いことがあるかも!
ここで、一瞬だけですが、実際に私が撮影した清正の井戸をご覧ください。
とっても綺麗な湧き水でした。水温は、一年中約15℃だそうです。
この後、3つめの見どころパワースポットをめざして、宝物殿の方へ向かいます。
宝物殿は工事中で見ることができませんが、その近くに目指すところがあるのです。
てくてく15分以上歩くと、橋が見えてきました。もうすぐです。
本殿の北側にやってきました。この先には、芝生が広がっています。
発見しました!3つめの見どころパワースポットは、亀石です。
3:亀石

本当に亀みたいじゃないですか?
この亀石、実は、強力なパワーを発しているのです。亀石に触れることで、特に、金運アップや長寿のご利益があるといわれていますよ。
では、その様子を動画でご覧下さい。きっと、あなたにも亀石のパワーが伝わるはずです!
いかがですか?パワーを感じていただけたでしょうか。

では最後に、明治神宮で私がいただいた御朱印帳とお守りをご紹介しますね。
明治神宮の御朱印帳とお守り
明治神宮の御朱印帳は、この1種類でした。
シンプルで素敵ですよね。
そして、お守りは、たくさん種類がありました。
でも、今回はカードケースに入れられるように、この小さいお守りを選びました。
お守りの袋にまで、菊の御紋が入っていましたよ。
素敵な御朱印帳をいただくと、テンションが上がります。
御朱印帳についての記事もぜひご覧下さい。
「にじいろジーン」のゲストは、伊藤かずえさんでした。
伊藤かずえさんのお母様は、なんと神職さんだそうですね!さすが、鳥居のことなど、とっても詳しい様子でしたよ。

まとめ
今回は、私の明治神宮、パワースポット参拝記をお伝えしました。
明治神宮の御朱印は1種類でしたね。
あなたも、ぜひ明治神宮へ参拝に行って下さい。
もの凄いパワーでしたよ!
3つの見どころパワースポットを、もう一度おさらいしておきましょう。
- 夫婦杉
- 清正の井戸
- 亀石
できれば、明治神宮の3つの見どころ・パワースポット全てに、行ってみて下さいね。