神戸・須磨寺の御朱印の種類は?御朱印帳もご紹介!癒しのパワースポットへお参り!

須磨寺の本堂

兵庫県神戸市須磨区の須磨寺(すまでら)の御朱印にはどのような種類があるのでしょうか。

また、須磨寺でのオリジナルの御朱印帳も気になりませんか?

今回は、兵庫県神戸市須磨区にある須磨寺についてお伝えします。

須磨寺は癒しのパワースポット!

須磨寺の境内の様子もぜひご覧ください。

パワースポットが好きなあなたには、下記の記事もおすすめです。

⇒運気を上げる15の方法!即効効果も期待できる!仕事運も金運も恋愛運もバッチリ

この記事を書いている人
パワ美アイコン
パワ美
  • あなたの運気アップをガッツリ応援!
  • パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
  • 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
  • パワーストーンや運気アップの素晴らしさ・楽しさをあなたに伝えたい
  • 占い大好き・得意占術はタロット占い
目次

須磨寺の御朱印の種類は?

須磨寺の御朱印の種類は、大きく分けると5種類です。

霊場ごとの違いも含めると本当にたくさんあるのですが、墨書きの種類で数えた場合、御朱印は全部で次の5種類になります。

墨書きの種類で数えた
須磨寺の5種類の御朱印
  1. 大悲殿の御朱印
  2. 阿弥陀如来の御朱印
  3. 神戸六地蔵の御朱印
  4. 御詠歌の御朱印
  5. 神戸七福神巡りの御朱印

では、私が実際にいただいた須磨寺の5種類の御朱印を順番にご紹介します。

須磨寺の御朱印1:大悲殿の御朱印

須磨寺の御朱印の1つめは「大悲殿の御朱印」です。

中央に大きく「大悲殿」の墨書きがあります。

平成30年の須磨寺の「大悲殿の御朱印」

須磨寺の御朱印・大悲殿

私がいただいた御朱印は「新西国霊場第二十四番」の印。

他にも、7「摂津西国霊場第七番札所」・「福原西国霊場第七番札所」・「摂津国八十八箇所霊場第八十八番」の印などがあります。

パワ男

美しい御朱印だね。

令和5年の須磨寺の「大悲殿の御朱印」

後日いただいた御朱印は、また違ったおもむきで素敵な御朱印でした。

パワ美

力強くて素敵な御朱印です。

須磨寺の御朱印2:阿閦如来(あしゅくにょらい)の御朱印

須磨寺の阿閦如来の御朱印

須磨寺の御朱印の2つめは「阿閦如来(あしゅくにょらい)の御朱印」です。

須磨寺は神戸十三仏霊場の第十一番霊場です。

このため、阿閦如来(あしゅくにょらい)の御朱印をいただくことができるのです。

須磨寺の御朱印3:神戸六地蔵の御朱印

須磨寺の神戸六地蔵の御朱印

須磨寺の御朱印の3つめは「神戸六地蔵の御朱印」です。

須磨寺は、神戸六地蔵の客番札所となります。

ちなみに、神戸六地蔵は次の6つのお寺のことをいいます。

神戸六地蔵のお寺
  1. 太山寺
  2. 潮海寺
  3. 地蔵院
  4. 慶明寺
  5. 長福寺
  6. 西光寺

須磨寺の御朱印4:御詠歌の御朱印

須磨寺の御詠歌の御朱印

須磨寺の御朱印の4つめは「御詠歌の御朱印」です。

「よにひびく 青葉のふえの 名にぞきく すまのみてらの 松風のこゑ」という御詠歌が書かれています。

パワ美

なんという美しさ!
達筆過ぎて、テンションが上がりまくりです^^

須磨寺の御朱印5:神戸七福神巡りの御朱印

一つ目の御朱印

須磨寺の御朱印の5つめは「神戸七福神巡りの御朱印」です。

神戸の神社やお寺を参拝するなら「神戸七福神巡り」もおすすめです。

須磨寺は神戸七福神巡りのスタートのお寺。

「神戸七福神巡り」専用の御朱印帳をいただき、須磨寺から神戸七福神巡りを始めませんか?

須磨寺では「福禄寿」の御朱印をいただくことができますよ。

神戸七福神巡りをする時、順番は特に決まっていません。

神戸七福神についての記事は下記をご覧ください。

⇒神戸七福神巡りとは?順番やご利益は?専用の御朱印帳にいただく御朱印

続いて、須磨寺の御朱印帳をご紹介します。

須磨寺の御朱印帳

須磨寺の集印帳

須磨寺のオリジナルの御朱印帳は、私が参拝した時点では1種類でした。

寺務所でお話を伺うと以前は「桜の御朱印帳」もあったそうです。

パワ美

今後、新しい御朱印帳がいただける可能性もあります。詳しくは須磨寺へお参りをした際に寺務所で確認してください。

ではあらためて、須磨寺がどのようなパワースポットなのかをご紹介します。

須磨寺(すまでら)とは?

須磨寺の本堂

【名称】

大本山 須磨寺(だいほんざん すまでら)

【正式名称】

上野山 福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

【御本尊】

聖観世音菩薩像

【住所】

兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

【公式ホームページ】

https://www.sumadera.or.jp/

【アクセス】

山陽電車 須磨寺駅より 徒歩約10分

須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある真言宗須磨寺派の本山です。

正式名称は上野山 福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)といいます。

須磨寺は、886年(仁和二年)に聞鏡上人が聖観世音菩薩像をお祀りしたことが始まりとされています。

源平ゆかりのお寺として有名で、境内には敦盛首塚や、義経腰掛の松などがあります。

パワ美

須磨寺は、境内の見どころの多さでも知られています。

また、須磨寺は古くから「須磨のお大師さん」として親しまれています。

毎月20日と21日の弘法大師さまの縁日にはさまざまな行事が行われ、多くの人で賑わいます。

パワ美

子供の頃は毎月、祖母と「お大師さん」に行ったものです。

ではここから、私の参拝記をご覧ください。

まずは、山陽電車・須磨寺駅からのアクセスです。

山陽電車・須磨寺駅から須磨寺へのアクセス

須磨寺駅


山陽電車の須磨寺駅からスタートします。

須磨寺駅から須磨寺へのアクセスですので、参考にしてください。

下り電車なら踏切を渡る

山陽電車の須磨寺駅の改札は1つ。

もし、下り電車で須磨寺駅へ着いた場合は、踏切を渡って改札へ向かいます。

小さい駅ならではですね。

パワ美

電車を降りてすぐに「カンカン♪」と鳴りだすことも。
でも、踏切はすぐに開くので慌てないでください。

改札を出ると、左手に須磨寺前商店街があります。

商店街入り口

この須磨寺前商店街を進んでいきます。

須磨寺前商店街の出口付近の左手には「弘天さん」がありますよ。

弘天さん

弘天さんの祠

「弘天さん」は、「須磨寺」と「綱敷天満宮」を結ぶ智慧の道であるこの場所にちなんで造られた祠です。

弘法大師の「弘」と、天神さまの「天」から「弘天さん」と名づけられました。

「弘天さん」は石で造られた五角形の智慧の輪をくぐると、試験合格や物事を好転させるご利益があるといわれているパワースポットです。

「弘天さん」を過ぎて須磨寺前商店街を出ると信号があります。

商店街出口

信号を渡りましょう。

すると、すぐに「大本山 須磨寺」の碑が。

交番

隣に交番があるのでわかりやすいですね。

須磨寺への参道を進む

須磨寺への参道を進んで行きます。

しばらく進むと、右手に祈りの回廊・亜細亜万神殿(あじあばんしんでん)があります。

祈りの回廊・亜細亜万神殿(あじあばんしんでん)

祈りの回廊

祈りの回廊・亜細亜万神殿には、東南アジアやインドの石仏などが安置されています。

亜細亜万神殿

また、ネパール大地震被災者慰霊と復興を祈る場にもなっています。

そして、参道を挟んで祈りの回廊・亜細亜万神殿の前には正覚院(しょうかくいん)が。

正覚院(しょうかくいん)

正覚院

正覚院(しょうかくいん)は、須磨寺の塔頭寺院の一つ。

正覚院の御本尊は愛染明王です。

まずは須磨寺の御本尊にお参りしましょう。

仁王門が見える

参道をさらに進んでいくと朱赤の龍華橋(りゅうげばし)が見えてきます。

龍華橋(りゅうげばし)

朱赤の龍華橋(りゅうげばし)です。

龍華橋
パワ男

うわぁ~、懐かしい!
綺麗になってるー。

朱赤の龍華橋(りゅうげばし)の先には「仁王門」が見えますね。

仁王門

須磨寺の仁王門です。

仁王門

ずっと変わらない仁王門。

なんだか落ち着きます。

仁王門の左右には、運慶(うんけい)と湛慶(たんけい)の作といわれる仁王力士が。

まずは右側の阿形像です。

右の仁王力士・阿形像

そして、左側の吽形像です。

左の仁王力士・吽形像
パワ美

どちらの仁王力士からも歴史を感じますね。
迫力がジワジワッときますよー。

さらに参道を進んで行くと、須磨寺の石段が見えました。

それにしても暑かったこの日。

石段

石段を上がっていくと凄いものが。

もうすぐ
パワ男

ミストが出てる!
ひゃー、涼しい。

ミスト
パワ美

お心遣いが嬉しいです。

唐門をくぐって、須磨寺の本堂前に到着しました。

須磨寺の唐門

上の写真は、境内から見た唐門です。

では、須磨寺の本堂へお参りをします。

須磨寺の本堂へお参り

まずは右手にある手水所で身を清めましょう。

手水所で身を清める

手水所

お参りの前に身を清めるのは、お寺も神社も同じです。

「手水のやり方がわからない。」

そんな時は下記の記事を参考にしてください。

手水のやり方は、基本的に神社の場合と同じです。

⇒神社の手水のやり方・正しい作法や口のすすぎ方は?参拝のマナーを知っておきましょう!

次に、ろうそくと線香を立てましょう。

本堂前
パワ美

桜の寺紋が素敵ですね。

須磨寺の本堂

本堂横から

須磨寺の本堂にお参り。

平日の午前中だと、人が少ないです。

ゆっくりとお参りすることができますよ。

では、ここから須磨寺の境内の見どころを見ていきましょう。

須磨寺の境内の見どころ

須磨寺の境内には見どころがたくさんあります。

その中からいくつかご紹介します。

護摩堂と十三重塔

護摩堂と十三重塔

本堂の右手にある「護摩堂」と「十三重塔」です。

須磨寺の護摩堂

護摩堂

護摩堂は2012年(平成24年)に改修されました。

パワ男

まだまだ綺麗な護摩堂だね。

毎月行われる護摩祈祷

護摩堂では、毎月、護摩祈祷が行われます。

護摩祈祷が行われるのは、次の日にちです。

  • 3と8が付く日
  • 20日
  • 21日
パワ美

8が付く日は、お不動様(不動明王)の御縁日です。

須磨寺の護摩祈祷受付所

護摩祈祷は10:00~スタート。

パワ美

護摩祈祷の受付は、護摩堂の左手にありますよ。

須磨寺の護摩祈祷は迫力満点!

実際に御祈祷を受けると、本当にスッキリ!

とってもありがたい護摩祈祷です。

パワ美

涙が出そうになります。

パワ男

た、た、太鼓が!
素晴らしい!
凄すぎる!

そして、本堂の左手にあるのは大師堂です。

大師堂

大師堂

大師堂には、真言宗の開祖である弘法大師と真言八祖をお祀りしています。

パワ美

大師堂にくると特に癒されます。

大師堂のさらに左手には、立派な八角堂が建てられていました。

八角堂

美しい八角堂ですね。

パワ美

年月が経つにつれ、少しずつ味が出てくるんでしょうね。

この後、ゆっくりとお参りをして、御朱印をいただくために納経所へ向かいました。

須磨寺の納経所へ

納経所

須磨寺の納経所では、御朱印やお守りなどをいただくことができます。

先程ご紹介した5種類の御朱印の他に、私はお守りもいただきました。

須磨寺の副住職さんはユーチューバー

御朱印をいただく時に伺ったのですが、須磨寺の副住職さんはユーチューバーだそうです。

パワ美

須磨寺の副住職さんのありがた~い説法をぜひ YouTubeで^^

須磨寺の本堂

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次