愛宕神社は、出世の石段が有名なパワースポットです。
愛宕神社の『出世の石段』を上がれば、出世運や仕事運がアップするといわれています。
今回は、愛宕神社の出世の石段や虎ノ門ヒルズ駅からのアクセスなどについてお伝えします。
この記事を読むと、愛宕神社について次のことがわかります。
- 出世の石段とは?
- 虎ノ門ヒルズ駅から愛宕神社へのアクセス
- 愛宕神社でいただいたお守りと御朱印帳
- 愛宕神社の御朱印
期待に胸をふくらませながら愛宕神社へ参拝しました。
どうぞ最後までご覧ください。
虎ノ門ヒルズ駅から愛宕神社へのアクセスは記事執筆時(工事中)の情報です。
ご了承ください。
- あなたの運気アップをガッツリ応援!
- パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
- 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
- パワーストーンや運気アップの素晴らしさ・楽しさをあなたに伝えたい
- 占い大好き・得意占術はタロット占い
愛宕神社の出世の石段とは?
『出世の石段』とは、愛宕神社の大鳥居から一の鳥居まで続く、長い急な石段のことです。
愛宕神社といえば、とっても有名なのが『出世の石段』。
急な石段はなんと86段も!
愛宕神社の『出世の石段』は出世運や仕事運アップのパワースポット
愛宕神社の『出世の石段』は『男坂』とも呼ばれています。
そんな愛宕神社の『出世の石段』は、上がると出世運や仕事運がアップするといわれているパワースポットです。
ではなぜ、『男坂』は『世の石段』と呼ばれるようになったのでしょうか。
『男坂』は『世の石段』と呼ばれる由来となった話があるのでご紹介します。
出世の石段の由来となった話
ご紹介する話は、講談「寛永三馬術」の中の「出世の春駒」にも登場する有名な話です。
寛永11年(1634年)の春のこと。
江戸三代将軍・徳川家光公は、将軍家の菩提寺である芝の増上寺に参詣した帰りに愛宕山の前を通りがかりました。
その時、風に乗って梅の花の良い香りがします。
家光公が愛宕山の方を見ると、美しい梅の花が満開に。
梅の花の美しさに感動した家光公は、「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命じます。
ところが、とても急な石段を見て、家臣たちは困ってしまいました。
「こんな急な石段を馬で上がるなんて…。」
皆がそう思ってうつむいていたところ、一人だけ石段を馬で上がった人物が。
石段を馬で上がった人物は、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎(まがき へいくろう)です。
平九郎は馬に乗ったまま見事に石段を上がり、梅を一枝手折って石段を下りてきました。
そして、梅の木を家光公に献上したのです。
すると、家光公はたいそう喜び、平九郎を『三国一(世界一)の馬術の名人』と称賛しました。
それまで無名だった曲垣平九郎は、この時から一気に全国に名が知られるように。
そして、大出世をしたということです。
この話が由来となり、愛宕神社の男坂は『出世の石段』と呼ばれるようになりました。
そして、出世運や仕事運アップのパワースポットといわれるようになったのです。
今でも、出世運や仕事運アップを願う多くの方が、出世の石段を上がって愛宕神社へ参拝に訪れます。
続いて、愛宕神社とはどのようなパワースポットなのか見ていきましょう。
愛宕神社とは?
【名称】
愛宕神社(あたごじんじゃ)
【英語表記】
Atago Jinja
【主祭神】
火産霊命(ほむすびのみこと):火の神様
【配祀】
- 罔象女命(みずはのめのみこと):水の神様
- 大山祇命(おおやまづみのみこと):山の神様
- 日本武尊(やまとたけるのみこと):武徳の神様
将軍地蔵尊(しょうぐんじぞうそん)
普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)
【住所】
東京都港区愛宕1-5-3
【ご利益】
- 火に関するもの・防火・防災
- 印刷・コンピュータ関係
- 商売繁昌
- 恋愛・結婚・縁結び など
【社務所・受付時間】
※通常は下記の通りですが、当面の間、社務所受付時間は9:00~16:00となっています。最新の情報は公式ホームページで確認してからお出掛けください。
- 社務所受付時間 9:00~17:00
- ご祈願受付時間 午前10:00~15:00
【愛宕神社公式ホームページ】
【アクセス】
- 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より 徒歩約5分
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より 徒歩約5分
- 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より 徒歩約8分
- 都営三田線「御成門駅」より徒歩約8分
- JR「新橋駅」より徒歩約20分
- 都営バス 渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
- 東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車 など
愛宕神社とは、江戸の町の火伏せ(防火や防災)の神様として、慶長8年(1603年)に徳川家康公の命により創建された神社です。
主祭神には、火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)がお祀りされています。
愛宕神社が鎮座するのは、東京都港区。
海抜26メートルの愛宕山の山頂です。
愛宕山?どう見ても山には見えないけど…。
実は、愛宕山は、東京23区内の自然の地形としては一番高い山なのです。
当然、愛宕神社の周りにはビルが建ちならんでいます。
でも、愛宕山にはたくさんの木々が残っていますよ。
つまり、愛宕神社は、東京都港区という都会のど真ん中にありながら、自然を感じることができる素敵なパワースポットなのです。
では、ここから実際の私の参拝の様子をご覧ください。
まずは、虎ノ門ヒルズ駅から愛宕神社へのアクセスです。
虎ノ門ヒルズ駅から愛宕神社へのアクセス・出口は?
この時の参拝では、新しくできた『虎ノ門ヒルズ駅』からスタートしました。
『虎ノ門ヒルズ駅』は、令和2年(2020年)6月6日にできた東京メトロの新駅です。
東京メトロ・日比谷線の『霞が関駅』と『神谷町駅』の間になります。
愛宕神社へのアクセスは、以前は東京メトロ日比谷線の『神谷町駅』が一番近い駅でした。
でも、今では『虎ノ門ヒルズ駅』からも同様に約5分で参拝できるようになっています。
東京メトロ・虎ノ門ヒルズ駅
東京メトロの『虎ノ門ヒルズ駅』は、『霞が関駅』から一駅だけという近さです。
「虎ノ門ヒルズ駅」で降ります。
『神谷町駅』からのアクセスの場合、愛宕トンネルを抜けて「愛宕エレベーター」を使うこともできますよ。
虎ノ門ヒルズ駅では、A1の改札を出ます。
つまり、出口はA1です。
A1の改札を出たら、そのまま正面にある階段で地上に上がりましょう。
地上に上がったら、すぐ目の前の信号を左に曲がります。
『虎ノ門ヒルズ駅』は新駅とはいえ、当時はまだ工事中。
『虎ノ門ヒルズ駅』が正式に開業したのは、東京オリンピックが行われる予定だった令和2年(2021年)です。
ご紹介している虎ノ門ヒルズ駅の写真などは記事執筆当時のものです。現在とは多少異なる部分がありますのでご了承ください。
当時はまだ工事現場だった横を、道なりに進んで行きます。
途中、虎ノ門ヒルズ森タワーを左手に見ながら、1つ目の交差点まで進んでくださいね。
1つ目の交差点まで来たら、右へ曲がりましょう。
ちょうど「愛宕一丁目」の交差点を曲がることになります。
愛宕一丁目の交差点を右へ曲がる
愛宕一丁目の交差点を右に曲がると、あとは真っすぐに進むだけ。
愛宕一丁目の交差点から愛宕神社までは、すぐです。
途中には、愛宕神社の車道もあります。
でも、愛宕神社へは電車かバスで参拝してください。
出世の石段を上がるためには、電車かバスでの参拝になりますね。
車で参拝したい時は、必ず、愛宕神社の社務所へご報告をお願いします。短時間でしたら駐車可能だそうです。
愛宕神社の車道が見えればあと少し
愛宕神社の車道が見えれば、愛宕神社までは、あと少しです。
そのまま進むと…。
右手に愛宕神社の碑と、真っ赤な大鳥居があらわれます。
愛宕神社へ到着しました!
愛宕神社へ参拝!
いよいよ愛宕神社へ参拝です。
愛宕神社の境内には見どころがたくさんありますよ。
最初の見どころは大鳥居と出世の石段です。
大鳥居と出世の石段
愛宕神社の入口には真っ赤な大鳥居と出世の石段があります。
大鳥居と出世の石段が、緑に包まれてとっても美しい光景です。
大鳥居から先は神域。
ですので、一礼して大鳥居をくぐりましょう。
ちなみに、上の写真の右手に見えている石段は愛宕神社の『女坂』です。
狛犬
大鳥居をくぐると、狛犬さんがしっかりと神域を守護していますよ。
狛犬好きにはたまらない素敵な狛犬さんです。
阿吽の表情や全体のシルエットも素敵な、どっしりとした狛犬さんですね。
出世の石段は愛宕神社の参道でもあります。
ですので、もちろん真ん中は通りません。
神社の参道の真ん中は、神様の通り道だからね。
真ん中を通らないように石段を上がっていきましょう。
実際に出世の石段を上がってみると、思ったより急な石段だということに驚きました。
写真でも急な石段だということがおわかりいただけると思います。
とても馬に乗ったまま上がれるとは思えません。
でも、たしかに気分が上がるパワースポットです!
では私が出世の石段を上がる様子を動画でご覧ください。
出世の石段を上がる様子(動画)
途中で止まらないように、一段一段、丁寧に石段を上がりました。
「出世の石段を上がれば出世運、仕事運がアップするかも!?」
期待しながら上がるよー。
出世の石段を上がると、すぐに一の鳥居が。
愛宕神社・一の鳥居
一の鳥居からは、さらに空気感が良くなります。
あ~なんだか別世界!とっても心地の良い空気感だー。
一礼して、愛宕神社の一の鳥居をくぐります。
手水舎
参拝の前に、まずは手水舎で身を清めましょう。
身を清めたら、社殿へ向かいます。
神社参拝のマナーについては下記をご覧ください。
⇒神社の参拝方法・決定版!正しいマナーと基本を知ればご利益がアップするかも!
社殿の手前に丹塗りの門が見えますね。
愛宕神社の美しい丹塗りの門(にぬりのもん)
愛宕神社の丹塗りの門(にぬりのもん)は、社殿への入口。
愛宕神社で行われる「ほおづき縁日」の時に、茅の輪が設置される場所でもあります。
茅の輪をくぐると災いを避けられるといわれています。
ぜひ茅の輪もくぐりたいですね。
それにしても美しい丹塗りの門です。
丹塗りの門は、色鮮やかで芸術的な美しさ。
徳川家の三つ葉葵の紋もクッキリだね。
では、美しい丹塗りの門をくぐって愛宕神社の社殿へ。
愛宕神社の社殿
社殿では日頃の無事を感謝し、コロナ終息と世界平和を祈りました。
愛宕神社の社殿には、参拝客の方々から奉納された胡蝶蘭や、出世の石段を馬で上がる曲垣平九郎の絵などがあるそうです。
出世の石段を馬で上がる曲垣平九郎の絵、見てみたいなー。
でもこの時、愛宕神社の境内にある末社のうち、三社は工事中。
このため、ご本殿の御仮屋にお祀りされていました。
ですので、ここでは末社・三社への参拝も社殿で。
ご本殿の御仮屋にお祀りされていた末社は、次の三社です。
- 太郎坊神社 御祭神:猿田彦神(天狗様)
- 福寿稲荷神社 御祭神:宇迦御魂神
- 恵比寿大黒社 御祭神:大國主命・事代主命
社殿の右手には、末社の鳥居があります。
工事が終了したら、三社はこちらにお祀りされる予定でした。
次回の参拝が楽しみです。
招き石
社殿の手前、左手には招き石があります。
この招き石を撫でると、福が身につくといわれていますよ。
私もお賽銭を入れて、招き石を撫でてみました。
上の方はきっと撫でられ過ぎているのでしょう。ツルッツルの招き石です^^
次に、愛宕神社の末社・弁財天社へ。
弁財天社
弁財天社は、一の鳥居の右手にあります。
弁財天社には、芸能や商売繁盛の神様である市杵島姫命をお祀りしています。
⇒市杵島姫命のご利益についての詳しい記事はこちらからご覧ください
御本殿と末社を参拝したら、次に、お守りと御朱印をいただくために社務所へ向かいました。
愛宕神社の社務所は、境内の右奥にあります。
愛宕神社の社務所
愛宕神社の社務所はとってもオシャレで綺麗な社務所。
社務所では、お守りや御朱印帳、御朱印などをいただくことができます。
神職さんの気持ちの良いご対応、ありがとうございます!
では続いて、私が愛宕神社でいただいたお守りをご紹介します。
愛宕神社でいただいたお守り
私がいただいたのは「出世の石段・金箔御守」です。
出世の石段があしらわれ、「勝運御守護」と書かれたお守り。
金箔御守の初穂料は1,500円です。
出世運や仕事運だけでなく、全体運もアップしそうなお守りです!
カードタイプなので常に身につけやすいお守りなんだー♪
他にも、愛宕神社の社務所には「しあわせ守り」や「ペット守り」、期間限定のお守り、おみくじ、絵馬など、さまざまな授与品があります。
せごどん(西郷隆盛)のペンも♪
私はお守りと一緒に愛宕神社のオリジナルの御朱印帳もいただきました。
愛宕神社のオリジナルの御朱印帳
愛宕神社の御朱印帳には、出世の石段と紅葉がデザインされています。
少し小さめの御朱印帳です。
色合いといい、デザインといい、とっても素敵な御朱印帳ですね。
愛宕神社のオリジナルの御朱印帳は、御朱印込みの初穂料が1,600円です。
続いて、この素敵な御朱印帳にいただいた愛宕神社の御朱印をご紹介します。
愛宕神社の御朱印
愛宕神社の御朱印は、スッキリとして美しい御朱印です。
「芝 愛宕山」という朱印がありますね。
私が参拝した日はちょうど立秋の日。
御朱印の日付が立秋になっています。
日付が立秋の御朱印。粋だねー!
手持ちの御朱印帳に御朱印をいただく場合は、御朱印を受けるにふさわしい御朱印帳でお願いしましょう。
「御朱印帳」と書かれていても、ルーズリーフなどの場合、御朱印を受けることができないこともあるようです。
この後、愛宕神社の境内をゆっくりと散策しました。
愛宕神社の境内を散策
愛宕神社は、東京都港区という都会のど真ん中にありながら、境内にはたくさんの木々や石碑などがあります。
まずは、愛宕山の証である三角点からご紹介します。
三角点は愛宕山の証
先ほどお伝えした通り、愛宕神社が鎮座する愛宕山は、東京23区内で一番高い自然にできた山です。
愛宕山の標高は25.7メートル。
愛宕神社の境内には、その証しである三角点があります。
江戸時代には、愛宕山頂から東京湾や房総半島まで見ることができたそうですよ。
さまざまな石碑
愛宕神社の境内には、さまざまな石碑があります。
桜田烈士愛宕山遺跡碑
下の写真の石碑は、桜田烈士愛宕山遺跡碑です。
愛宕山は、万延元年(1860年)の「桜田門外の変」で水戸藩士18名が結集した場所だそうです。
十二烈士女の石碑と狂歌碑
他にも、十二烈士女の石碑や…。
狂歌碑など…。
三角点以外にも、さまざまな石碑があります。
そして、弁財天社の横には、児盤水の滝(こばんすいのたき)と呼ばれる池がありますよ。
児盤水の滝(こばんすいのたき)
愛宕神社の池は、児盤水の滝(こばんすいのたき)と呼ばれています。
清らかな浄化のパワースポットとして人気です。
その昔、この地に霊験あらたかな名水が湧き出ていました。
平安時代のことです。
源経基(みなもとのつねもと)が「平将門の乱」が鎮まるように児盤水(こばんすい)を手に取り祈ったといいます。
児盤水=小判水ということから、金運アップのご利益があるといわれています。
池には、美しい鯉がたくさん泳いでいて、社務所で買った餌をあげることもできますよ。
ただし、時期によっては餌をあげることができません。
美しい鯉たちは、なんだか人に慣れているようです。
池に近づくと、鯉たちが一斉に集まってきます。
また、池には金色の鳥居があります。
いかにも金運アップのご利益がありそうです。
そして、写真ではわかりづらいのですが、金色の鳥居の傍には、小さな滝が見えます。
この滝が児盤水の滝(こばんすいのたき)だと思ったのですが、現在は、名水は湧き出ていないようです。
児盤水の滝(こばんすいのたき)の様子(動画)
では、児盤水の滝(こばんすいのたき)の様子を動画でご覧ください。
美しい鯉たちも元気に泳いでいます。
おみくじを結ぶなら、池の手前に。
児盤水の滝(こばんすいのたき)の前に、おみくじの結び処がありますよ。
それにしても落ち着く境内です。
絵になる光景がたくさんあって、ちょっとした旅行気分♪
猫ちゃんもリラックスしてお昼寝していました。
愛宕神社のインスタグラムに登場する「愛宕オールスターズ」のつゆくんでしょうか。
もしかして暑さのせい?全く動じないのも可愛い!
続いて、境内の左手へ向かいました。
将軍梅
社殿から左手の細い道を進むと、将軍梅があります。
出世の石段の由来となった話に登場した、曲垣平九郎が家光公に献上したといわれる梅の木です。
今でも実際に梅の木を見ることができるなんて嬉しいですね。
さらに奥へと進み、社殿の横には絵馬掛けが。
絵馬掛けにはたくさんの絵馬が綺麗に並んでいました。
そして、境内の裏側で面白いものを見つけました。
顔出しパネルです。
2種類の顔出しパネル
顔出しパネルは、顔ハメ看板とも呼ばれ、観光地などではお馴染みですよね。
最近は、神社やお寺でもよく見かけるようになりました。
愛宕神社の顔出しパネルは次の2種類です。
- 曲垣平九郎が出世の石段を上がる様子の顔出しパネル
- 西郷隆盛と勝海舟の顔出しパネル
愛宕山は、西郷隆盛と勝海舟が「江戸城無血開城」の前に話し合った場所でもあるのです。
愛宕神社は、さまざまな歴史の舞台になったということがわかるねー。
一の鳥居の左手には、茶店があります。
茶店
茶店では、うどんなどの軽食や甘味をいただくことができます。
メニューは全て神様からのお下がりだそうですよ。
- 営業時間:11:00~16:00
- 木曜日定休日
参拝後のひと休みに、ぜひ♪
ところで、帰り道は女坂からが良いのでしょうか。
愛宕神社・帰り道は女坂から?
「愛宕神社の帰り道は女坂からが良いの?」
気になったので社務所で伺いました。
帰り道に決まりはない
愛宕神社からの帰り道に、特に決まりはないそうです。
でもせっかくなので、女坂を下りて帰ることにしました。
女坂は、男坂に比べて少し緩やかなのかな、と思いつつ。
実際に下りてみると、所々、急な場所がありました。
上から見ても、女坂は意外と急なことがわかります。
愛宕神社の女坂を下りる様子(動画)
では、実際に女坂を下りる様子を動画でご覧ください。
女坂を下りる時は、足元に気をつけてくださいね。
お疲れさまでした。
女坂を下りた所で、狛犬さんの後姿をパチリ!
素敵な後姿です♪
神々しい光が差していて、すでに出世の石段のパワーを感じました。
愛宕神社【東京】出世の石段とは?まとめ
今回は、愛宕神社の出世の石段や新駅・虎ノ門ヒルズ駅からのアクセスなどについてお伝えしました。
虎ノ門ヒルズ駅から愛宕神社へ行くなら、出口はA1です。
愛宕神社でいただいたお守りや御朱印帳は、すっかり私のお気に入りになりました。
あなたもぜひ、歩きやすい服装で愛宕神社へ参拝してみてください。
愛宕神社の公式ホームページから、バーチャル参拝をすることもできますよ。
ご紹介した内容は、今後変更になる可能性があります。最新の情報は公式ホームページでご確認ください。
今回ご紹介した愛宕神社の他にも、東京都内には心が落ち着く素敵なパワースポットがあります。
下記の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。