京都府京都市東山区にある八坂神社といえば、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りしている、祇園祭で有名な神社です。
「祇園さん」と呼ばれ親しまれ、厄病除けや美容のご利益でも知られています。
観光スポットとしても大人気ですよね。
そんな八坂神社は、当然、初詣でも大人気。毎年、多くの人出があります。
今回は、八坂神社の初詣2020!時間や人出は?駐車場はあるの?という内容でお伝えします。
2020年の初詣は京都で!という予定なら、ぜひチェックして下さいね。
京都の初詣・2020年のおすすめランキングはこちらの記事をご覧下さい。
Contents
八坂神社の初詣2020!時間や人出は?
まずは、八坂神社の初詣の時間や人出から見ていきましょう。
八坂神社の初詣の時間は?
八坂神社の初詣の時間は、特に決まっていません。
八坂神社の門は、終日開放されているからです。
つまり、八坂神社は24時間いつでも参拝することができます。
ただし、大晦日の23:00頃から元日の朝にかけては、通行規制が行われます。
参拝の順路が決まっているので注意をして下さいね。
大晦日から元旦にかけては、西楼門と北門から入ることになります。
また出口は、東北門と玉光門、南楼門となります。
八坂神社の境内では、案内表示を見て進んで下さい。

ただし、御祈祷や授与品の時間は決まっています。事前に確認してからお出掛け下さい。
では、八坂神社の初詣にはどれくらいの人出があるのでしょうか。
八坂神社の初詣の人出は?

八坂神社の初詣の人出は、例年100万人といわれています。
初詣の人出が100万人というのは、伏見稲荷大社の270万人に次いで、京都では第2位の人出です。
2020年の初詣の人出も、100万人以上だと予想されます。
八坂神社に車で初詣に行きたいと思うと、駐車場のことが気になりますよね。
次に、八坂神社に駐車場はあるのか、初詣に車で行くことはできるのか、確認しておきましょう。
八坂神社に駐車場はあるの?初詣に車で行くことはできる?

八坂神社には、常磐新殿の前に駐車場があります。
ただし、40台程度しか停めることができません。
しかも、大晦日は駐車することができません。
年が明けてからも、多くの初詣客が訪れるため、スムーズに車を停めることができない可能性があります。
また、正月料金で1時間あたり1000円となります。
「それなら、付近の有料駐車場に停めよう。」
と思っても、普段から付近の道路は渋滞が多く、初詣の時期には一層混み合います。
ですので、八坂神社の初詣には車で行くことができますが、避けた方が無難です。

ちなみに、上の写真は、祇園交差点から見た西楼門側の様子です。
繰り返しになりますが、大晦日の23:00頃から元日の朝にかけては、西楼門または北門から境内に入ることになります。

では、八坂神社の混雑のピークはいつなのでしょうか。
混雑のピークがわかれば、その時間帯を避けて初詣に行くこともできますよね。
八坂神社の初詣の混雑のピークは?
八坂神社の初詣のピークは、大晦日の22:00頃から元旦5:00頃までです。
その後も、次の時間帯には人出が多くなります。
- 正月三が日の10:00~20:00頃
- 1月4日10:00~15:00頃
特に、年が明けて0:00~5:00頃は、人出が多くなります。
なぜかというと、白朮祭(をけらさい)が行われるからです。
白朮祭(をけらさい)とは
白朮祭(をけらさい)とは、八坂神社の新年最初の神事で、一年の無事を祈願するものです。
1月1日の早朝5:00に行われる白朮祭(をけらさい)に向けて、大晦日から元旦の早朝まで火が焚かれます。
そして、白朮祭(をけらさい)で薬草の一種である白朮(をけら)に火を灯します。

お正月限定の授与品「粥杖」もおすすめです。
また、すぐ近くにある知恩院では、大梵鐘の除夜の鐘が鳴り響きます。
大梵鐘の除夜の鐘は、京都の冬の風物詩ともいえる行事。
その知恩院の大梵鐘の除夜の鐘を聞いた後に、八坂神社へ初詣に来る人も多いのです。

では、八坂神社の初詣で、屋台は出るのでしょうか。
初詣の後のお楽しみの屋台も気になりますよね ♪
八坂神社の初詣で屋台はある?
八坂神社の初詣で、屋台はありますよ。
屋台は、例年、八坂神社の境内と周辺に、約100店舗が出店されます。
屋台の時間はおおむね、次の通りです。
- 大晦日の22:00~3:00頃
- 三が日の10:00~22:00頃
4日以降は、徐々に屋台が減って行きます。

屋台では、牛すじの煮込みや、豚汁、焼き芋などの温かいメニューをいただくことができますよ。
他にも、はし巻きや、ソーセージ、たい焼き、ホットワインなど、バラエティー豊かなメニューが並びます。
屋台で温かいメニューを食べれば、初詣の寒さもへっちゃらかもしれませんね^^
八坂神社へ初詣に行くなら、どんなご利益がいただけるのかも知っておきたいですよね。
最後に、八坂神社のご利益などの基本情報をご紹介しますね。
八坂神社の基本情報

八坂神社(やさかじんじゃ)
【御祭神】
- 中御座:素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
- 東御座:櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)
- 西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ)
【ご利益】
厄除け・厄病除け・開運招福・家内安全・縁結び・美容・商売繁昌・学業成就・心願成就・芸能上達 など
【住所】
京都府京都市東山区祇園町北側625
【アクセス】
- 京阪祇園四条駅より 徒歩約5分
- 阪急河原町駅より 徒歩約8分
- JR京都駅より市バス206に乗車「祇園」バス停下車すぐ
まとめ
今回は、八坂神社の初詣2020!時間や人出は?駐車場はあるの?という内容でお伝えしました。
2020年は、京都の八坂神社の初詣で、賑やかな一年のスタートをしてはいかがでしょうか。
今回ご紹介した京都の八坂神社は、私が選んだ関西の初詣・2020年のおすすめランキングでもご紹介しています。
関西のその他のおすすめパワースポットと合わせて、ぜひこちらの記事もご覧下さい。