神社やお寺へ参拝に行くと、おみくじを引きますか?
そんな時、おみくじの順番が気になったりしませんか?
大吉なら「やったー!」
凶なら「う~ん…。」となりますが、それだけではないですよね。
「平」や「待ち人」という文字を見ると「どんな意味があるの?」って気になります。
今回は、おみくじの順番と、「平」や「待ち人」の意味などについてお伝えします。
ぜひチェックして下さいね。
Contents
おみくじの順番は?

おみくじの順番は決まっているのでしょうか。
私なりに調べてみましたが、神社やお寺の公式サイトを見ても、おみくじの順番については記載されていません。
そこで、神社本庁の公式サイトを確認してみました。
すると、やはり明確には記載されていませんでした。
その後いろいろと調べた結果、おみくじの順番は、神社やお寺によって、何通りもあることがわかりました。
でも、おみくじの順番には何通りもありますが、縁起がいい順番に並んでいることは共通しています。
参考:神社本庁・神道のいろは 「お参りのいろは・おみくじについて」
では、基本的なおみくじの、縁起がいい順番を見てみましょう。
おみくじの縁起がいい順番
おみくじの縁起がいい順番は、基本的には次の通りです。

でも、おみくじにはもっとたくさんの種類の吉凶が入っていることがあります。
おみくじの順番を、13種類の吉凶が入っているおみくじを例に挙げて見てみましょう。
13種類の吉凶が入っているおみくじの順番
13種類の吉凶が入っているおみくじにも、2通りの順番があります。
それぞれ、縁起がいい順番は次の通りです。
- 大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒半吉⇒末吉⇒末小吉⇒平⇒凶⇒小凶⇒半凶⇒末凶⇒大凶
- 大吉⇒吉⇒吉平⇒平吉⇒小吉⇒末吉⇒平⇒凶向吉⇒凶末吉⇒初凶末吉⇒吉凶未分⇒吉凶相交⇒凶


でも、大吉や中吉、凶などの意味は何となくわかりますよね。
ここで気になるのは、「平」という文字です。
「平」の意味を聞かれてもわからないですよね。
また、「平」以外にも、よくわからないのが「待ち人」の意味ではないでしょうか。
「平」や「待ち人」には、いったいどんな意味があるのでしょうか。
続いて、「平」や「待ち人」の意味を見てみましょう。
「平」や「待ち人」にはどんな意味があるの?
先程、おみくじの順番は、神社やお寺によって、何通りもあることをお伝えしました。
ですので、「平」が入っていないおみくじもあります。
逆に「待ち人」は、ほとんどのおみくじに使われている言葉です。
ここでは、簡単にわかりやすく「平」や「待ち人」の意味をご紹介しますね。
まずは「平」の意味から見ていきましょう。
「平」の意味は?
「平」の読み方は、「たいら」・「ひら」・「へい」などです。
「平」の意味は、一言でいうと「可もなく不可もなく、平穏に過ごすことができる」ということです。
「平」は、大吉や吉に比べると劣るような気がしますが、実はそうではないのです。
「可もなく不可もなく、平穏に過ごすことができる」というのは、とっても幸せなことだと思いませんか?
平穏に、平和に過ごしていれば、そのうち動くべき時がやってきます。

ところで、13種類の吉凶が入っているおみくじの中に、「平吉」というのがあるのに気付いたでしょうか。

続いて、「待ち人」の意味を見てみましょう。
「待ち人」の意味は?
おみくじを引いた時に、「待ち人」・「恋愛」・「縁談」という文字があるのを見たことがありますよね。
「恋愛」・「縁談」の意味は、すぐにわかります。
では「待ち人」には、どんな意味があるのでしょうか。
「待ち人」は、「あなたの人生や運命を良い方向に導いてくれる人」という意味です。

おみくじを引いた時に「待ち人来る」の文字があれば、近いうちに運命的な出会いがあるかもしれません。
逆に、「待ち人来ず」の文字があったとしても、落ち込まないで下さいね。
おみくじは、あくまでも一つの指標となるものです。
あなたの解釈の仕方次第で、変えることだってできますよ。
では「待ち人来ず」の文字があったら、どう解釈するのが良いのでしょうか。
私なら、「しばらくは変化がないってことかぁ…。」ぐらいに軽~く流します。
そのうち「待ち人」が現れるかもしれません♪

では、その他にはどのようなおみくじがあるのでしょうか。
その他のおみくじ

先ほど、6種類の吉凶が入っているおみくじと13種類の吉凶が入っているおみくじをご紹介しました。
その他のおみくじには、次のような種類のおみくじがあります。
- 7種類の吉凶が入っているおみくじ
- 12種類の吉凶が入っているおみくじ
- 17種類の吉凶が入っているおみくじ
- 20種類の吉凶が入っているおみくじ
- 32種類の吉凶が入っているおみくじ
- 吉凶の順番がないおみくじ

細かくわけると、おみくじの種類はさらに増えますよ。
先ほどは6種類の吉凶と13種類の吉凶が入っているおみくじについてご紹介しました。
そこで、その他の種類のおみくじの順番をご紹介しますね。
7種類の吉凶が入っているおみくじの順番
7種類の吉凶が入っているおみくじの順番は、次の2通りです。
- 大吉 ⇒ 吉 ⇒ 中吉 ⇒ 小吉 ⇒ 末吉 ⇒ 凶 ⇒ 大凶
- 大吉 ⇒ 中吉 ⇒ 小吉 ⇒ 吉 ⇒ 末吉 ⇒ 凶 ⇒ 大凶
12種類の吉凶が入っているおみくじの順番
12種類の吉凶が入っているおみくじの順番は、次の通りです。
大吉 ⇒ 中吉 ⇒ 小吉 ⇒ 吉 ⇒ 半吉 ⇒ 末吉 ⇒ 末小吉 ⇒ 凶 ⇒ 小凶 ⇒ 半凶 ⇒ 末凶 ⇒ 大凶

他にも、東京都港区新橋にある烏森神社のおみくじには、大吉よりも良いとされる「超大吉」が♪
おみくじって楽しいですね。
おみくじを引く時には、大切なことがあります。
最後に確認しておきましょう。
おみくじを引く時に大切なこと
おみくじは、とっても楽しいものです。
吉凶の種類だけではなく、デザインも豊富にあります。
特に、占い好きのあなたなら、おみくじを引くことが、神社へ参拝する目的の一つだったりもしますよね ♪
でも、おみくじは、むやみやたらに引けばよいものではありません。
また、一喜一憂するものでもありません。
おみくじを引く時には、3つの心構えがあります。
おみくじを引く時の3つの心構え
おみくじを引く時の心構えは、次の3つです。
- 1つのおみくじを何回も引かない
- 何について知りたい(占いたい)のか、自分の気持ちを確かめてから引く
- どんな結果や運勢が出ても、毎日の生活に活かすようにする
少し堅苦しい感じになってしまいました。
要するに、せっかくおみくじを引くなら、楽しく前向きに引きましょう!ということです。
3つの心構えでおみくじを引けば、きっと、運気アップをすることができますよ。

ところで、おみくじを引いた時に、大吉ならどうしますか?
おみくじは大吉なら結ぶのか、持ち帰るのかなどについては、こちらの記事を参考にして下さいね。
まとめ
今回は、おみくじの順番と、「平」や「待ち人」の意味などについてお伝えしました。
おみくじの順番は、神社やお寺によってそれぞれ違います。
おみくじは実はとっても奥が深いもの。
個性があって楽しいですよね。
例えば、埼玉県川越市にある、川越氷川神社のおみくじはとっても可愛い鯛に入ったおみくじです。
釣り糸を使って釣る「鯛のみくじ釣り」の初穂料は300円。
「開運・安泰」を願う「一年安鯛(いちねんあんたい)みくじ」と、「良縁」を願う「あい鯛みくじ」の2種類があります。
あなたも「鯛のみくじ釣り」でご利益を釣り上げて下さい♪
おみくじを引く時は、ぜひ、楽しく前向きに引きましょう!

また、個性があるおみくじといえば、イチハラヒロコさんのおみくじをご存知ですか?
辛口なアドバイスを望むあなたにおすすめです。
こちらの記事で少し紹介しています。
ぜひチェックしてみて下さい。