東京都千代田区永田町といえば、日本の政治経済の中心地です。
その永田町にある日枝神社(ひえじんじゃ)。
首相官邸や国会議事堂などが近くにあり、政財界の関係者や、ビジネスマンなどが多く参拝に訪れる神社です。
日枝神社は、仕事運や出世運をアップできる赤坂のパワースポットとして知られていますが、それだけではありません。
縁結びのご利益などもいただけることから、女性にも人気の神社なのです。
ご利益が気になりますね。
今回は、東京都千代田区永田町にある、日枝神社のご利益などについてお伝えします。
アクセスや、人気の神猿(まさる)さんのお守りもご紹介します。
ぜひチェックして開運して下さいね!
Contents
日枝神社(ひえじんじゃ)とは?

皇城の鎮 日枝神社(ひえじんじゃ)
【御祭神】
大山咋神(おおやまくいのかみ)
【相殿】
- 国常立神(くにのとこたちのかみ)
- 伊弉冉神(いざなみのかみ)
- 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
【住所】
東京都千代田区永田町2-10-5
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町にある神社です。
「赤坂の山王日枝神社」、「山王さん」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。
東京のど真ん中、国会議事堂の近くにあり、「東京十社」や「東京五社」のうちの一社としても数えられる由緒正しい日枝神社。
江戸城(皇居)の裏鬼門(南西)を護る神様です。江戸城(東京)の守護神として太田道灌によって建立されました。
このため、日枝神社は「皇城の鎮」と称されています。
では早速、日枝神社のご利益から見ていきましょう。
日枝神社のご利益
日枝神社のご利益は次の通りです。
御本殿と摂社も含め、日枝神社の境内を全て参拝するといただくことができるご利益をザッと挙げてみました。
- 成長発展
- 厄除け
- 開運
- 子宝
- 安産
- 縁結び
- 商売繁盛
- 社運隆昌
- 家内安全
- 浄化
- 導き
- 復縁
- 学業成就
これほどたくさんのご利益の中でも、特に御祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)の商売繁盛や社運隆昌のご利益が有名です。
大山咋神(おおやまくいのかみ)は、江戸城に鎮座し、日本の政治の要となったともいわれている神様です。
1478年に江戸城内に勧請されて以来、東京を守護し続けています。
政財界の方々から絶大な崇拝を集めているのも納得ですね。
日枝神社の氏子崇敬会の会長には、歴代の東京都知事が就任しているほど。

では次に、こんなにたくさんのご利益がいただける日枝神社へのアクセスを見ておきましょう。
日枝神社へのアクセス
日枝神社へのアクセスは、電車で行く場合と、車で行く場合の2通りをご紹介します。
View this post on Instagram
1:電車で行く場合
日枝神社へ電車で行く場合は、東京メトロで行くのが便利です。
次の4通りから選んで下さいね。
- 東京メトロ 千代田線・赤坂駅(出口2)より 徒歩約8分
- 東京メトロ 南北線または銀座線・溜池山王駅(出口7)より 徒歩約5分
- 東京メトロ 千代田線・国会議事堂前駅(出口5)より 徒歩約8分
- 東京メトロ 銀座線または丸の内線・赤坂見附駅(出口11)より 徒歩約8分

2:車で行く場合
日枝神社へ車で行く場合は、首都高速の霞が関インターチェンジより約5分です。

では次に、日枝神社の神猿(まさる)さんのお守りを見てみましょう。
日枝神社の猿のお守り
日枝神社は、狛犬ではなくお猿さんが護っています。
日枝神社の御祭神である、大山咋神(おおやまくいのかみ)は、最初に滋賀県大津市にある日吉大社でお祀りされました。
日吉大社で大切にされている神猿(まさる)さんにちなんで、日枝神社でも神猿(まさる)さんが神様の使いとしてお祀りされています。
View this post on Instagram

View this post on Instagram
小さくて可愛いお守りです。
View this post on Instagram
摂社である、猿田彦神社の導き守りも、神猿(まさる)さんです。
View this post on Instagram
他にも、神猿(まさる)さんの赤い御衣(べべ)を使った、神猿御衣守(まさるのべべまもり)というお守りもあります。
神猿(まさる)さんの像は、数カ月に一度、赤い御衣(べべ)を交換しています。
役目を終えて神気が込められている赤い御衣(べべ)を、お守りに使っているのです。
神猿御衣守(まさるのべべまもり)を携帯していると、神猿(まさる)さんの像をなでるのと同じご利益がいただけるとのこと。
ご利益は、縁結び・子授け・商売繁盛・出世運アップといわれています。

絵馬も、とっても可愛いですよ。
View this post on Instagram

ここまで、日枝神社のご利益とアクセス、神猿(まさる)さんのお守りなどを見てきました。
実は、日枝神社でより良いご利益をいただくためには、大切なポイントがあるのです。
このポイントは外せません。
日枝神社へ参拝する前に、ぜひチェックして下さいね。
日枝神社でより良いご利益をいただくための2つの大切なポイント
日枝神社でより良いご利益をいただくための2つの大切なポイントは、次の2つです。
- 山王男坂がある表参道から参拝する
- 日枝神社と山王稲荷神社の2社を参拝する
具体的に見ていきましょう。
1:山王男坂がある表参道から参拝する
日枝神社でより良いご利益をいただくための1つめのポイントは、山王男坂がある表参道から参拝するということです。
山王男坂は、江戸三大祭の一つである「山王祭」で、御神輿が通るのです。
いわば、神様の通り道。

日枝神社には、表参道、裏参道、西参道、稲荷参道の4つの参道があります。
より良いご利益をいただくためには、ぜひ表参道から参拝して下さいね。
ちなみに、裏参道側にも下の写真のように、立派な鳥居があります。

裏参道には、なんとエスカレーターまで。

2:日枝神社と山王稲荷神社の2社を参拝する
日枝神社でより良いご利益をいただくための2つめのポイントは、日枝神社と山王稲荷神社の2社を参拝するということです。
日枝神社の末社である山王稲荷神社は、地主神様がお祀りされています。
日枝神社の主祭神に参拝した後は、地主神様へも参拝しましょう。

さらに、山王稲荷神社には千本鳥居があります。
千本鳥居
山王稲荷神社の千本鳥居です。
View this post on Instagram

先ほどご紹介した、滋賀県大津市にある日吉大社は、全国に3800社ほどある日吉・日枝・山王社の総本社です。
日吉大社の神猿(まさる)さんについての、詳しい記事があります。
こちらの記事でチェックして下さいね。
⇒日吉大社の御朱印の種類は?神猿(まさる)さんのご利益とは?
「にじいろジーン」のゲストは、ミュージカル女優として活躍されている宮澤エマさんでしたね。

まとめ
今回は、東京都千代田区永田町にある、日枝神社のご利益などについてお伝えしました。
アクセスはもうバッチリですね。
あなたも、赤坂のパワースポットである日枝神社で人気の猿のお守りをいただいて、開運をして下さいね!
八と四で「箸(はし)」。日本の食文化には欠かせない箸に感謝をして、お焚き上げをする行事です。
日枝神社は、初詣の参拝客も多く訪れますよ。
日枝神社の初詣については、こちらの記事をチェックして下さいね。