アベンチュリンは、優しい緑色が特徴のパワーストーンです。
「疲れた…。」と感じた時、観葉植物や森林浴などの緑を見ると落ち着いたことはありませんか?
アベンチュリンは、そんな観葉植物や森林浴と同じように心を癒してくれるといわれています。

疲れているあなたの心を優しく癒してくれるかもしれません。
今回は、アベンチュリンの意味や効果などについて、お伝えします。
「アベンチュリンは翡翠とは違うの?」という疑問も解決しましょう。
見分け方についてもご紹介します。
パワーストーンの種類別効果や石言葉については、こちらの記事でまとめてチェックできます♪


- パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
- 石と対話することがすべての基本
- 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
- パワーストーンの素晴らしさ・運気アップの楽しさをあなたに伝えたい
アベンチュリンはどんな石?


まずは、アベンチュリンがどんな石なのか見てみましょう。
名称 | アベンチュリン |
---|---|
英名 | aventurine |
和名 | 砂金水晶 |
産地 | インド・アメリカ・ブラジルなど |
色 | グリーン |
組成 | SiO2 |
結晶系 | 六方晶系 |
モース硬度 | 7 |
対応チャクラ | 第4チャクラ |
アベンチュリンは「心を癒してくれる石」です。
また、古くから「繁栄の石」とされてきました。
特に、家族関係を円満で平和にして繁栄をもたらすといわれています。
アベンチュリンには、さまざまな種類(色)があります。
ここでは、基本的な緑色のアベンチュリン(グリーンアベンチュリン)についてご紹介しています。
では、アベンチュリンの意味や効果をご紹介します。
アベンチュリンの意味や効果は?


アベンチュリンの意味や効果とはどのようなものでしょうか。
順番に見ていきましょう。
アベンチュリンの意味
アベンチュリンは、インドや古代チベットで古くから神聖な石のひとつとされてきました。
たとえば「洞察力を高める石」として仏像の眼にも用いられてきました。
洞察力を高めるという意味では、アベンチュリンを身につけると自分にとって必要なものを見極められるといわれています。



新しいことを始める時には嬉しいね。
また、その美しい緑色から、アベンチュリンは「癒しの石」として知られています。
まるで、森林浴をしているかのように柔らかく優しいエネルギーで癒してくれますよ。



アベンチュリンは、まるで森林浴をしているかのように、柔らかく優しいエネルギーであなたを癒してくれるでしょう。
たとえば、イライラやギシギシした感情もアベンチュリンが癒してくれます。
その結果、家族関係に平和がおとずれるのです。
アベンチュリンが「繁栄の石」といわれるのもわかりますね。
では、もう少し具体的にアベンチュリンの効果について見ていきましょう。
アベンチュリンに期待できる効果
アベンチュリンに期待できる効果は、次の通りです。
- 心を癒して安心感を与えてくれる
- 家庭に明るさと繁栄をもたらす
- 洞察力を高める
- ストレスを緩和させて健康へと導く
- 人間関係を円滑にする



また、アベンチュリンは第4チャクラを開くといわれています。
家族関係に平和がおとずれて家庭に明るさと繁栄をもたらす効果が期待できるのも、心の状態による効果だといえます。
アベンチュリンの効果は科学的に証明されているわけではありません。
続いて、アベンチュリンについての疑問を解決しましょう。
アベンチュリンは翡翠とは違うの?見分け方は?


アベンチュリンはインド翡翠とも呼ばれています。
このため、翡翠の一種なのかと思いますよね。
ところがアベチュリントと翡翠はまったくの別物。



アベンチュリンと翡翠は違うんだよ。
アベンチュリンの原産国の一つであるインドでは、アベンチュリンは翡翠と同様に高貴な石として扱われてきました。



このため、仏像の眼に用いられたんですね。
そこからインド翡翠と呼ばれるようになりました。
色も綺麗な緑色だからこそのネーミングです。
でも、アベンチュリンと翡翠は鉱石の種類としてはまったくの別物。
アベンチュリンと翡翠の見分け方はキラキラと輝いているかどうかという点です。
基本的に、アベンチュリンなら「ところどころにキラキラとした輝き」があるでしょう。
ただし、最近では必ずしもアベンチュリンがキラキラと輝いているわけではありません。



もう少し詳しくお伝えしますね。
アベンチュリンには2種類ある?
厳密にいうと、アベンチュリンはキラキラと輝く成分(アベンチュレッセンス)が入っている鉱物のこと。
ところが最近では、キラキラと輝く成分(アベンチュレッセンス)が入っていない石もアベンチュリンとして販売されているのです。
つまり、アベンチュリンには2種類あるということになります。
アベンチュリンエッセンスが入っていない石は「グリーンクォーツァイト」という名前で呼ばれることも。
「グリーンクォーツァイト」はアベンチュリンの偽物、という意見もあるようです。
私個人としては、どちらも癒してくれる石には違いないと考えています。
「グリーンクォーツァイト」もアベンチュリンとして扱っています。
あえて違いをお伝えするとすれば、「キラキラが入っている石の方が洞察力を高めるパワーが強め」だという点です。



キラキラが入っていない石も、アベンチュリンとして身につけたり、触れたりすると癒されますよ。
とはいえ、アベンチュリンには2種類ある、ということは認識しておきましょう。
そのうえで、あなたの好みの石を選ぶことをおすすめします。
もし、あなたがキラキラが入っているアベンチュリンが良い場合は光にかざしたりして、キラキラしているかどうか、確かめてから購入してくださいね。
では、キラキラが入っていないアベンチュリンの場合はどうでしょうか。
キラキラが入っていないアベンチュリンと翡翠の見分け方はない?
キラキラが入っていないアベンチュリンの場合、アベンチュリンと翡翠の見分け方はないといえます。
違いを見分けるのは鑑定のプロでない限り難しいことです。
気になる方は購入する前にお店で確認することをおすすめします。
次に、アベンチュリンの浄化方法を見ていきましょう。
アベンチュリンの浄化方法は?


アベンチュリンは日光浴以外の方法なら浄化することができます。
塩による浄化方法でも大丈夫です。
でも基本的には、しっかりと浄化したい時以外なるべく優しい浄化方法が良いでしょう。



私がおすすめするアベンチュリンの浄化方法は月光浴・水晶による浄化方法です。
続いて、アベンチュリンの石言葉を見てみましょう。
アベンチュリンの石言葉は?


アベンチュリンの石言葉は、次の通りです。
- 癒し
- 優しさ
- 勇敢
- 聡明
- 愛
- 冷静沈着



アベンチュリンって冷静で大人!って感じの石言葉ですね。
最後に「アベンチュリンに癒されたい」というあなたへ、アベンチュリンの効果を高めるための、おすすめの組み合わせをご紹介しますね。
アベンチュリンの効果を高めるためのおすすめの組み合わせは?
アベンチュリンの効果を高めるための、おすすめの組み合わせを2つご紹介します。
1:マラカイトとアベンチュリン


アベンチュリンの効果を高めるためのおすすめの組み合わせの1つめは、マラカイトとアベンチュリンです。
自律神経をととのえて優しい気持ちにさせてくれるアベンチュリンと、魔除けや邪気祓いの効果が期待できるマラカイト。
疲れた心を癒して、周りの人に優しくできれるようになるでしょう。



マラカイトとアベンチュリンは、疲れ過ぎて余裕がないあなたにおすすめの組み合わせです。
マラカイトとアベンチュリンを使った素敵な癒しのブレスレット。
ぜひチェックしてみてください。
\疲れた心を癒したい!/
2:ロードクロサイト(インカローズ)とアベンチュリン


アベンチュリンの効果を高めるためのおすすめの組み合わせの2つめは、ロードクロサイト(インカローズ)とアベンチュリンの組み合わせです。
ロードクロサイトはインカローズとも呼ばれる石。
恋愛運をアップさせてくれるといわれています。
また、恋で傷ついてしまった心を癒してくれる効果も。
アベンチュリンの優しい緑色と、ロードクロサイトの可愛いピンクのおすすめのパワーストーンブレスレットがあります。



とっても素敵な色合いのパワーストーンブレスレットです。
\あなたの恋愛運アップをサポート!/
まとめ
今回は、アベンチュリンの意味や効果などについてお伝えしました。
- アベンチュリンと翡翠は全くの別物で、見分けるのは難しい。
- アベンチュリンにはキラキラ(アベンチュレッセンス)の有無による2種類がある。
上記の2点をぜひ覚えておいてくださいね。



あなたがアベンチュリンで癒されて前へ進めますように。