神戸市で神社巡りをされる方は多いですよね。
兵庫区にある柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)に参拝されたことはありますか?
柳原天神社でも御朱印とお守りをいただくことができますよ。
今回は、兵庫区の柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)についてお伝えします。
御朱印とお守り、さらに女性に人気の恋愛パワースポットもご紹介します。
私の参拝記、ぜひ参考にしてください。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)とは
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)
【御祭神】
菅原野道真公
【配祀神】
- 天穂日命(あめほのみこと)
- 野見宿禰命(のみのすくねのみこと)
【住所】
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
【ご利益】
- 学業成就
- 縁結び・夫婦円満
- 技芸上達
【社務所・受付時間】
不明
※社務所のベルを鳴らして下さい。
【TEL】
078-651-1283
【アクセス】
JR兵庫駅より 徒歩約8分
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、地元の人達から「柳原の天神さん」と呼ばれて親しまれている神社です。
学問の神様である、菅原道真公を御祭神としてお祀りしています。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の由緒は次の通りです。
菅原道真公の死後、ゆかりのある地として、太宰府安楽寺の菅公廟より御分霊を迎え祀ったのが始まりです。
配祀神である天穂日命(あめほのみこと)は、稲穂・農業の神様。
また、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)は、相撲の神様として知られています。
柳原天神社はとっても小さな神社です。
境内には、女性に人気の恋愛パワースポットがあります。
このため、柳原天神社は縁結びの神様としても有名です。
ではここから、私の柳原天神社への参拝記をご紹介します。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)への参拝記!
今回は、JRを利用する場合の簡単なアクセスで行ってみました。
JR兵庫駅の改札を出て、右に進むと上の写真のような案内板があります。
ちなみに、案内板に書かれている「柳原えびす神社」は、商売繁盛の神様として神戸では有名な神社です。
でも、今回行きたいのは、柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)。
出口は同じですので、そのまま南側に出て真っ直ぐ進みます。
信号を1つ渡ってそのまま進みましょう。
しばらくすると、地下道の出入り口が見えてきます。
でも、地下道には入らずに前の信号を渡ってください。
信号を渡ってすぐに、今度は左に向かって歩きます。
この広い道路は「国道2号線」。
神戸の人は、略して2国(にこく)と呼んでいます^^
国道2号線を5分程度歩くと、信号があります。
その信号を渡ってください。
すると、右側に柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)が見えているのがわかりますか?
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)に到着!
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)に到着しました。
隣には、満福寺があります。
もともと、柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、満福寺の僧侶が奉仕されていたのです。
明治維新により、神仏分離令が出されてお寺と神社が別になったという歴史があります。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の横には、由緒が詳しく書かれた案内板が。
そして天神さまについても。
菅原道真公が、兵庫の港に一時上陸した時に詠んだ詩も書かれています。
さらに、「兵庫七福神」の案内板も。
神戸市兵庫区には、「兵庫七福神」があります。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、「兵庫七福神」の中の、布袋さまなのです。
参拝は、もう少し進んだ所にある石の鳥居から。
注意をしてくださいね。
石の鳥居の所まで行きます。
いよいよ参拝です。
石の鳥居をくぐって参拝
石の鳥居をくぐると、右側に手水舎が。
まずは、手水舎で身を清めましょう。

拝殿に向かいます。
拝殿の上の扁額(へんがく)が?!
ここで、拝殿の上の扁額(へんがく)に注目です。
あれっ?! と思いませんか?
そうなのです。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の扁額(へんがく)は、なんと牛さんの扁額(へんがく)なのです。
牛さんの扁額をズームで撮ってみました。
可愛いですよね!
実は、私が以前から柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)に参拝したかった理由の一つが、この牛さんの扁額(へんがく)なのです。
さすが、御祭神が菅原道真公だからですよね。

参拝を終えて、社務所へ向かいます。
柳原天神社の社務所へ
私が神社を参拝する時、時々、先にお守りをいただいたりします。
ただし、御朱印は参拝後にいただきます。
今回は、社務所が閉まっていたので先に本殿に参拝しました。
本殿の参拝を終えて社務所に行くと、左のブザーを押してください、と書いてあります。
社務所のブザーを鳴らします。
事前に調べた情報では、不在の時があるとのことでしたが…。

今日もツイてる^^
そして、御朱印とお守りをいただきました。
その後、再び境内へ。
天神さまといえば撫で牛
天神さまといえば、撫で牛ですよね。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の撫で牛です。
なかなかどっしりとした撫で牛です。

そして、柳原天神社の境内には「兵庫七福神」のお姿も。
兵庫七福神とは?
「兵庫七福神」の石像です。
どの神様も、良いお顔をされています。
七福神というと、よく各地に「七福神巡り」というのがありますよね。
例えば、「神戸七福神」とか「淡路七福神」とか。
「兵庫七福神」とは、次の7つの神様のことをいいます。
- 柳原天神社・布袋尊
- 福海寺・大黒天
- 柳原蛭子神社・蛭子
- 能福寺・毘沙門天
- 真光寺・福禄寿
- 薬仙寺・寿老人
- 和田神社・弁財天
拝殿の右側にある稲荷神社にもお参りしましたよ。
ここで、兵庫七福神のスタンプを押させていただくために、また拝殿に戻りました。
兵庫七福神のスタンプ
拝殿右側の台には、兵庫七福神・布袋さまのスタンプが2種類。
色紙に押す場合は100円だそうですが、他の紙に押すならそのままで良いそうです。

布袋さまの人形も並んでいます。
さらに、その右側にはおみくじが。
なんだかレトロな雰囲気。
味があるおみくじですね^^
おみくじを結ぶなら、拝殿右側にある結び処へ。
絵馬は、学問の神様らしい2種類があります。
では、いよいよ女性に人気のパワースポットをご紹介します!
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の夫婦いちょう
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の境内にある夫婦いちょうは、恋愛のパワースポットとして有名です。
雌雄の木が根元で一つになり、共生していることから「夫婦いちょう」と呼ばれています。
この木に触れながら願い事をすると、叶うといわれています。

また、夫婦円満や、子宝に恵まれるご利益も。
恋愛運アップには見逃せないパワースポットですね!
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)には見どころがたっぷり
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、あまり広くないのですが、見どころがたっぷりとあります。
順番にご紹介しますね。
拝殿の上には、御祭神と配祀神について書かれた柳原天神社の略由緒があります。
拝殿の左右には、もちろん狛犬もいますよ。
こちらが右側の狛犬。
そして、左側の狛犬です。
狛犬好きの私の個人的な意見ですが…。
かなり可愛い狛犬だと思いませんか?
手がしっかりとしていて、イイ感じです!
狛犬の後ろ姿もパチリ。

柳原天神社の境内には、石碑などが多くありました。
見どころたっぷりです。
こちらには亀さんの石碑が。
そして、境内の右側の方には撫で牛?
もしかすると、以前の撫で牛なのでしょうか。
こちらの亀さんも。
宮司さんに尋ねれば良かったです。
とにかく石碑などがたくさんあります。
こちらにも石碑が。
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)には、1台なら駐車できそうなスペースがありましたよ。
境内には私一人だったので、ゆっくりと参拝をすることができました。
しかも、宮司さんがとっても感じの良い方でした。
写真もたくさん撮らせていただくことができたので嬉しかったです!

再びJR兵庫駅へ
では再び、JR兵庫駅に戻ります。
帰り道は、先ほどの国道2号線を先に渡ります。
渡ってすぐに、左に歩いてください。
先ほどは、国道2号線を挟んで、反対側を歩いていました。
そのまま、真っ直ぐ進みます。
すると、先ほど見ていた地下道の入り口が見えてきます。
そこを右に曲がります。
JR兵庫駅が見えてきましたね。
JR兵庫駅に到着しました。
お疲れさまでした!
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の御朱印とお守りは?
今回、私がいただいた柳原天神社の御朱印です。
スタンプは、2種類押させていただきました。
布袋さまのお腹に、布袋さまが重なってしまってしまいました^^
そして、宮司さんが持ってきて下さったお守りです。
こんなに可愛いお守りだったので、とっても嬉しいです。
真っ白で綺麗ですよね!
ここで、小さなミラクルが。
スタンプを押した半紙を、しまっておくために、適当な大きさに折りました。
そして、お守りが入っていた袋に入れると、なんと、ピッタリサイズ!
適当に折っただけなのに!

まとめ
今回は、兵庫区の柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)について、お伝えしました。
あなたも、柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)の御朱印とお守りをいただいてくださいね。
パワースポットの夫婦いちょうで、恋愛運アップもぜひ!
神戸には、他にも恋愛運がアップするおすすめのパワースポットがあります。
恋愛運がアップする神戸のパワースポットをまとめてみました。
こちらの記事もぜひご覧ください。