おみくじは大吉なら結ぶのが良いのでしょうか。
それとも持ち帰る?
悩みますよね。
縁起が良い 大吉 のおみくじ。
できれば、そのパワーを最大限に発揮させたいものです。
今回は、おみくじは大吉なら結ぶ?あるいは持ち帰る?などについてお伝えします。
おみくじに関するマナーもご紹介します。
ぜひ、チェックして下さいね。
Contents
おみくじは大吉なら結ぶ?持ち帰る?

おみくじは 大吉 なら結ぶか持ち帰るか、悩みますよね。
実際に、結ぶ人もいれば、持ち帰る人もいます。
大吉なら持ち帰るけど、凶なら結んで帰るという人も。
また、神社やお寺で聞いても、それぞれ違うようです。
では、いったいどうすれば良いのでしょうか。
実は、おみくじを引いて大吉が出た時、結んでも持ち帰っても、どちらでも良いのです。

大吉 に限らず、おみくじを引いたら、結んでも持ち帰っても、どちらでも良いのです。
ところが、大吉なら持ち帰るのが良く、凶なら結ぶのが良いという説もあります。
では、おみくじを結ぶことには、どんな意味があるのでしょうか。
まずは、おみくじを結ぶ意味を見てみましょう。
おみくじを結ぶ意味は?

おみくじを結ぶことは、神様と縁を結ぶ意味があるといわれています。
おみくじを結ぶのは、江戸時代に始まった習慣のようです。
もともとは、おみくじを神社やお寺の境内にある木に結んでいました。
縁結びのご利益がある神社で、「結ぶ」ということが「縁結び」と繋がるという意味です。
それがいつしか、どこの神社でも、境内にある木におみくじを結ぶようになったのです。

特に、御神木には神様や精霊が宿るとされているため、より強く願う意味がありました。
また、大吉や吉などが出た場合は持ち帰って、凶などが出た場合は、境内にある木に結ぶということもあります。
凶のおみくじは、境内にある木に結ぶことで悪いことから守っていただくという意味があるのです。
でも、おみくじを木に結ぶと、木が傷んでしまいますよね。
そこで、神社やお寺では、おみくじを結ぶ専用の場所を用意するように。
おみくじを結ぶ場所は、「みくじ掛け」や「結び所」などと呼ばれます。
神社やお寺の境内に、おみくじを結ぶ場所がある場合は、必ずそこに結びましょう。
では次に、おみくじを持ち帰る場合の意味を見てみましょう。
おみくじを持ち帰る場合の意味は?

おみくじを持ち帰る意味は、次の2つです。
- 時々おみくじの内容を読んで、生活のヒントにする
- 大吉が出たら、お守り代わりに持っておく
おみくじは、単なる占いではなく、生活のヒントになるような事柄が書かれている場合があります。
ですので、時々おみくじの内容を読んで、あなたがより良くなるように活かしましょう。
また、大吉が出たら、お守り代わりに持っておくのも良いですよ。
その場合は、綺麗な状態で持っていて下さいね。

では、おみくじを引いて、凶が出てしまったらどうするのが良いのでしょうか。
凶が出てしまったらどうする?
おみくじを引いた時に凶が出てしまったらショックですよね。
その場合は、神社やお寺に結んで帰ることをおすすめします。
さらに、利き腕と反対の手で結ぶと良いですよ。
利き腕と反対の手で結ぶと?
おみくじを結ぶ時は、ぜひ利き腕と反対の手で結んでみて下さい。
すると、どんな良いことがあると思いますか?
なんと、利き腕と反対の手で結ぶことによって、吉へと転じるといわれています。
利き腕と反対の手でおみくじを結ぶのは、困難なことですよね。
そこが重要なポイントです。
困難なことを行うことによって、凶を乗り越えたことになり、吉へと転じる可能性があるのです。
ぜひ、試してみて下さいね。
最後に、おみくじに関するマナーをチェックしておきましょう。
おみくじに関するマナー
おみくじを引くのは楽しいですよね。
マナーをチェックして引けば、さらに楽しくなりますよ。
おみくじに関する5つのマナー

おみくじに関するマナーは、次の5つです。
- おみくじを引くのは参拝後に
- 1日に何度もおみくじを引かない
- おみくじは、「みくじ掛け」や「結び所」に結ぶ
- 引いたおみくじを大切に扱う
- おみくじはそのまま捨てずに、神社やお寺に納める
1:おみくじを引くのは参拝後に
おみくじを引くのは参拝後にしましょう。
御朱印をいただく場合も参拝後ですよね。
まずは、本殿や本堂へ参拝するのがマナーです。
2:1日に何度もおみくじを引かない
おみくじは、基本的には、1日に何度も引かないようにしましょう。
もし、凶などの悪い結果が出たのが嫌だからといって、何度も引いたのではおみくじの意味がありません。
凶が出てしまったとしても大丈夫です。
「現在が凶だから、これから運気が上がる!」と良い意味に捉えることをおすすめします。

ただし、あくまでも基本です。
決まりではありません。
例えば、違う種類の可愛いおみくじを見ると、何度も引きたくなりますよね。
その場合は、楽しんでおみくじを引けば良いのではないでしょうか^^
3:おみくじは、「みくじ掛け」や「結び所」に結ぶ
最近は、神社やお寺には、「みくじ掛け」や「結び所」があります。
その場合は、「みくじ掛け」や「結び所」に結びましょう。
もし、境内に「みくじ掛け」や「結び所」が無い場合は、社務所や寺務所で聞いて下さいね。
勝手に境内の木に結ぶのはダメです。
ちなみに、兵庫県神戸市須磨区にある須磨寺には、こんなに可愛いみくじ掛けがあります。
みくじ掛けの上には孫悟空が乗っています^^

自分の干支の場所に、おみくじを結びます。

4:引いたおみくじは大切に扱う
引いたおみくじは、大切に扱いましょう。
神社やお寺で引いたおみくじには、あなたの生活のヒントになるような事柄が書かれています。
神様や仏様からのメッセージだともいえます。
ですので、できるだけ大切に扱うようにしましょう。

5:おみくじはそのまま捨てずに、神社やお寺に納める
おみくじは、いつか手放すことがありますよね。
その時は、そのまま捨てずに神社やお寺に納めるようにしましょう。
神社やお寺へ参拝した時に、納札所に納めるようにするのがおすすめです。
初詣で、前の年にいいただいたお守りやお札と一緒に納めるのも良いですね。
おみくじを、そのままゴミ箱捨てることは避けましょう。
どうしても捨てる場合は、塩でお清めをして、白い紙に包んで捨てて下さい。

まとめ

今回は、おみくじは大吉なら結ぶのか、あるいは持ち帰るのか、などについてお伝えしました。
おみくじは、大吉に限らず、結んでも持ち帰っても、どちらでも良いということでした。
「願い事が実を結ぶように結ぶ」のも、「お守り代わりに持っておく」のも、あなたの気持ちで決めて下さい。
縁起が良い 大吉 のおみくじ。
あなたの気持ちしだいで、そのパワーを最大限に発揮させて下さいね。
おみくじに関するマナーも守って、楽しくおみくじを引きましょう。
さらに、おみくじの順番についても気になりませんか?
おみくじの順番などについては、こちらの記事で詳しく書いています。
ぜひ、チェックして下さい。
⇒おみくじの順番は?「平」や「待ち人」にはどんな意味があるの?