椋白龍社は神戸の金運パワースポット!どこにあるの?御朱印は?白蛇にまつわる話も!

椋白龍社は神戸の金運パワースポット!どこにあるの?御朱印は?文字入り

本記事はこんな方におすすめです

  • 神戸の椋白龍社について知りたい
  • 椋白龍社はどこにあるのか知りたい
  • 椋白龍社に御朱印があるかどうか知りたい
  • 椋白龍社の白蛇にまつわる話が知りたい

「椋白龍社が金運パワースポットだと聞いたけどよく知らない。」

「神戸の椋白龍社に行ってみたい。」

パワ男

それなら必見だよ!

この記事を読めば、椋白龍社について次のことがわかります。

  • どんなパワースポットなのか
  • どこにあるのか
  • 御朱印はあるのか
  • 椋白龍社の白蛇にまつわる話
  • 月次祭について
  • 毎月奉納される「筑紫舞」について
パワ美

パワーストーンセラピストの私が、椋白龍社について独自の視線で解説します♪

どうぞ最後までご覧ください。

パワ男

あなたの金運アップにつながるかも♪

神戸の金運パワースポットについてのこちらの記事もおすすめです。

⇒神戸のパワースポット・金運アップおすすめランキング12選!行動しだいで悩みが無くなるかも!

目次

椋白龍社とはどんなパワースポット?

椋白龍社は神戸の金運パワースポット!どこにあるの?御朱印は?文字入り

【名称】

椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)

【御祭神】

白龍大神

【御神徳】

  • 財運向上
  • 大願成就
  • 疫病除け
  • 開運方除
  • 水商売守護 など

【住所】

 兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12

【アクセス】

  • 各線三ノ宮駅より 徒歩約8分
  • 新神戸駅より 徒歩約15分
  • 神戸市バス2、18、90、91系統「加納町3丁目」バス停下車 徒歩約5分

※椋白龍社付近にはコインパーキングが多数あります。

椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)といえば、知る人ぞ知る神戸の金運パワースポット!

御祭神として白龍大神をお祀りしています。

パワ美

椋白龍社は、1955年(昭和30年)に創建された比較的新しい神社です。

龍神様が水をつかさどる神様だということから、椋白龍社には飲食店経営者の方も多く参拝に訪れます。

パワ男

水の神様だから「水商売」の神様でもあるんだよ。

決して大きくはない椋白龍社。

それなのに強くてスッキリとしたパワーが満ち溢れています。

椋白龍社の入口
椋白龍社の入口

椋白龍社の前に立つと、すでに独特の空気感が。

そして、椋白龍社に一歩入ると不思議な空間が広がります。

パワ男

椋白龍社には多くのスピリチュアル系の方々が参拝に訪れているんだって。

パワ美

私自身も、はじめて椋白龍社を参拝した時に強いパワーを感じて驚きました。

椋白龍社には、たくさんの龍や白蛇の置物があります。

また、宇宙観の象徴である「フトマニ図」が飾られています。

パワ男

龍踊文字で書かれた「フトマニ図」だよ。

パワ美

あなたもぜひ、椋白龍社の独特の空気感を体感してみてください。

そんな椋白龍社はどこにあるのでしょうか。

椋白龍社はどこにあるの?

神戸・二宮神社の本殿前
神戸・二宮神社の本殿前

椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)は神戸市中央区に鎮座する「二宮神社」の境内にあります。

二宮神社の本殿の右奥へ進んでいくと、次の2つの境内社があります。

二宮神社の2つの境内社
  • 稲荷神社
  • 椋白龍社

上記の2つの境内社のうち、まず現れるのは稲荷神社。

江戸時代末期に、京都の伏見稲荷大社から勧請された神様をお祀りしている社です。

そして、二宮神社の境内の一番右手奥にあるのが椋白龍社。

境内右奥にある椋白龍社
境内右奥にある椋白龍社

椋白龍社では、建物の中に入って参拝をします。

つまり、拝殿が建物の中にあるのです。

パワ男

建物の中に入っても良いの?

パワ美

参拝のために拝殿に入るので大丈夫ですよ。

ただし、椋白龍社には多くの方が参拝に訪れます。

他の方の迷惑にならないように、長居をするのは避けた方が無難でしょう。

ところで、神戸の二宮神社といえば勝運の神様として有名な神社です。

「正勝」さんと呼ばれ親しまれています。

そんな二宮神社の境内にある椋白龍社。

パワ美

当然のごとく、金運アップのご利益に期待が高まります♪

二宮神社についての詳しい記事はこちらをご覧ください

では、椋白龍社に御朱印はあるのでしょうか。

椋白龍社に御朱印はある?

パワ美

椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)に御朱印はありますよ。

椋白龍社の白龍のイラスト入り御朱印

白龍のイラスト入り・椋白龍社の御朱印
椋白龍社の御朱印

椋白龍社の御朱印には、白龍のイラストが入っています。

上の写真は、私が実際にいただいた椋白龍社の御朱印です。

パワ男

白龍のイラスト入りの御朱印、イイね♪

椋白龍社の御朱印は、二宮神社の社務所でいただくことができます。

ただし、御朱印は書き置きのみとなっています。

椋白龍社の御朱印の日付け
椋白龍社の御朱印の日付け
パワ男

日付けは手書きだよ。

パワ美

令和5年の「五」という漢数字が素敵♪

椋白龍社の御朱印の種類は2種類

椋白龍社には2種類の御朱印があります。

先ほどの写真の御朱印は1番の御朱印です。

2番の御朱印にも、白龍の別のイラストが入っています。

パワ男

二宮神社の社務所で1番か2番を選んでね。

パワ美

椋白龍社の御朱印の初穂料は500円です。

ちなみに、椋白龍社にはオリジナルの御朱印帳はありません。

続いて、椋白龍社の創建のきっかけとなった白蛇にまつわる話をご紹介します。

椋白龍社・創建のきっかけとなった白蛇にまつわる話

椋白龍社の扁額(へんがく)
椋白龍社の扁額(へんがく)

白龍大神を御祭神としてお祀りする椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)。

二宮神社の境内に創建されることになったのは、白蛇にまつわる数々の話がきっかけとなっています。

椋白龍社の白蛇にまつわる話は次の通りです。

椋白龍社の白蛇にまつわる話
  • 二宮神社の鬼門を守る白蛇が「社を建て祀ってくれれば天界に昇り、龍となり人々の願いを叶えよう」と言っている夢を見たという声が神社に相次いで寄せられた
  • 二宮神社の御神木である椋の木に白蛇がいたという参拝者の声が寄せられた
  • 手水舎改修工事の時に、宮司さんや工事関係者の前に白蛇が現れた
  • 二宮神社の神域にある「布引の滝」は「龍神様の道」だとされている
  • 龍神様は、「布引の滝」の雄滝に住んでいた乙姫様が姿を変えた神様だと伝えられている
  • このため、もともと御神木の椋の木は「龍神様が宿る木」としてお祀りされていた
参考:二宮神社公式サイト・椋白龍社

上記のような白蛇にまつわる話がきっかけとなり、椋白龍社は創建されました。

そして、御祭神として白龍大神をお祀りしたのです。

パワ美

つまり、椋白龍社は実際のエピソードにもとづく、凄い金運パワースポットだということです。

椋白龍社の前にある龍の手水
椋白龍社の前にある龍の手水
パワ男

椋白龍社の前には龍の手水があるよ。

椋白龍社があるのは、風水で「龍穴」にあたる場所だとか。

実際に、椋白龍社には風水師や祈祷師をはじめ、多くのスピリチュアル系の方々が参拝に訪れています。

では最後に、椋白龍社のとっておき情報をご紹介します。

椋白龍社の2つのとっておき情報

椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)のとっておき情報は次の2つです。

椋白龍社の2つのとっておき情報
  1. 椋白龍社には「おついたち参り」がない
  2. 椋白龍社では毎月「筑紫舞」が奉納される
パワ美

順番にご紹介しますね。

1:椋白龍社には「おついたち参り」がない

椋白龍社のとっておき情報、1つめは「おついたち参り」がないということです。

実は、椋白龍社には「おついたち参り」がありません。

というのも、「椋白龍社の月次祭(つきなみさい)」は「二宮神社の月次祭」と同じ日に行われるからです。

二宮神社の月次祭(つきなみさい)は、毎月2日・12日・22日に行われます。

パワ美

このため、椋白龍社の月次祭も「毎月2日・12日・22日」となっています。

稲荷神社と椋白龍社の「毎月2日・12日・22日」の月次祭は神職の方のみで執り行われているようです。

そして、稲荷神社と椋木白龍社では毎月第3日曜日にも月次祭が行われます。

パワ男

二宮神社の本殿で行われる月次祭には、一般の人も参列することができるよ。

ただし、稲荷神社と椋木白龍社の毎月第3日曜日の月次祭の日時は変更になる場合があります。ご注意ください。

2:椋白龍社では毎月「筑紫舞(つくしまい)」が奉納される

椋白龍社のとっておき情報、2つめは「筑紫舞(つくしまい)」が奉納されるということです。

椋白龍社では毎月「筑紫舞」が奉納されています。

「筑紫舞(つくしまい)」とは、かつて日本に存在した「傀儡子(くぐつ)族」による「神事芸能」のことです。

「傀儡子(くぐつ)」と呼ばれる人たちは、街道をさすらいながら日本各地で芸を演じてきました。

その「筑紫舞(つくしまい)」を伝承し、各地の神社で奉納しているのが「神事芸能研究会」の方々です。

参考:神戸神事芸能研究会(2016年)『神事芸能通信第11号』

椋白龍社では、「神戸神事芸能研究会」による「筑紫舞(つくしまい)」の奉納が毎月行われています。

また、舞奉納の前には、神戸女子大学名誉教授である鈴鹿千代乃先生による小講話が行われています。

パワ男

「神戸神事芸能研究会」による小講話・舞奉納は、一般の方も見学することができるよ。

私も実際に見学させていただきました。

パワ男

許可をいただいて写真を撮らせていただいたよ。

「筑紫舞」舞奉納の様子
「筑紫舞」舞奉納の様子
パワ美

写真がうまく撮れていない点はご了承ください。
あまり動くとご迷惑になると思って…^^

「筑紫舞」にはさまざまな種類の舞があります。

私が見た「筑紫舞」は、静と動のメリハリが効いた迫力満点の舞!

パワ美

鈴鹿千代乃先生による小講話も興味深いお話です。

とっても勉強になるので、もっともっと聞きたくなります♪

パワ男

舞奉納の前に鈴鹿千代乃先生の小講話を聞くことで「筑紫舞」についての理解が深まるよ。

「神戸神事芸能研究会」の舞奉納は、毎月第3日曜日に行われます。

  • 稲荷神社・椋木白龍社の月次祭:11:00~
  • 椋白龍社の舞奉納:11:30~
パワ男

興味のある方は一度参加してみてね。

ただし、稲荷神社と椋木白龍社の毎月第3日曜日の月次祭と舞奉納の日時は変更になる場合があります。ご注意ください。

パワ美

椋白龍社への参拝はぜひ♪

まとめ

椋白龍社と二宮神社の御朱印
椋白龍社と二宮神社の御朱印

今回は、神戸の金運パワースポットである椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)についてお伝えしました。

椋白龍社は二宮神社の境内にある金運パワースポットです。

パワ美

個人的に、椋白龍社は推しのパワースポットなのです^^

あなたもぜひ参拝して金運アップを目指してくださいね。

金運アップをしたいなら、こちらの記事もおすすめです。

楽しみながら金運アップを目指すことができますよ♪

⇒財布で金運アップする10の方法!運気を上げるために大切な選び方・使い方まとめ!

椋白龍社は神戸の金運パワースポット!どこにあるの?御朱印は?文字入り

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次