静岡県静岡市にある、久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)をご存知でしょうか。
久能山東照宮は、参拝ルートの一つに、長い石段があることで知られています。
その石段の 階段数は?
いったい何段あるのでしょうか。
今回は、静岡県静岡市にある、久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)について、お伝えします。
所要時間やアクセス、さらに嬉しい情報もお伝えします。
参拝の前にチェックして下さいね。
Contents
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)とは?
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)
【御祭神】
- 贈正一位 徳川家康公(東照公)
【相殿】
- 贈正一位 豊臣秀吉公
- 贈正一位 織田信長公
【住所】
静岡県静岡市駿河区根古屋390
【ご利益】
出世運・勝負運・厄除け・安産・学業成就・家内安全・身体健全
【拝観時間】
年中無休
- 8:30~17:00(4月1日~9月30日)
- 8:30~16:00(10月1日~3月31日)
※拝観料が必要です。
【アクセス】
日本平より:ロープウェイ約5分 または 久能山下より:徒歩20~30分
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、静岡県静岡市にあります。
徳川家康公を御祭神としてお祀りしている、全国各地にある東照宮の創祀の神社です。
相殿として、豊臣秀吉公と織田信長公もお祀りしています。
御祭神である徳川家康公は、1616年(元和2年)4月17日、75歳で死去。
残された遺言によって、御遺骸を久能山に埋葬しました。
そして、二代将軍秀忠公の命によって、創建されたのが、久能山東照宮です。
では早速、久能山東照宮の、気になる石段の階段数を見てみましょう。
久能山東照宮の石段の階段数は?

久能山東照宮の表参道には、長い石段が続いています。
長い石段の階段数は、山下の石鳥居から拝殿前まで1159段もあります。
「1159段という数字は、正確なの?誰が数えたの?」
と思いませんか?
なんと、静岡市の商工会議所が、石段を、一段一段降りて計測した記録が残っているとか。
その結果、社殿の前から表参道までの石段が1159段あることが実証されました。
1159段の石段を上がって行くと、途中に、現在何段目なのかを示すプレートが設置されています。

石段の階段数を覚えるには、1159という数字の語呂合わせをするそうですよ。
1159段なので、「いちいちご苦労さん」。これで、覚えられますね。
久能山東照宮へのアクセスは?
久能山東照宮へのアクセスは、次の2つの方法があります。
- 徒歩で石段を上がる
- ロープウェイで上がる
では、2つのアクセス方法について、それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。
1:徒歩で石段を上がる
1つめのアクセスは、「徒歩で石段を上がる」という方法です。
先ほどお伝えした通り、久能山東照宮の表参道には、1159段もある石段が続いています。
その石段を徒歩で上がるのです。石の階段なので、登山というイメージとは少し違います。
1159段のうち、まずは、頑張って石段を700段上がってください。そこには、絶景が広がります!
久能山東照宮なう。
1000段ある階段の700段地点。
この時点でも、海を挑めるこの絶景! pic.twitter.com/45GuPNbfBG— サックスパパ@nana民 (@saxfather) 2017年1月1日
さらに、909段まで上がると、一の門があります。700段より少し上がると、また少し景色が変わりますね。駿河湾が見渡せますよ。


では、徒歩で石段を上がる場合の、具体的なアクセスを確認しておきましょう。
徒歩で石段を上がる場合のアクセスは?
途中まで、車で行きたいのか、バスで行きたいのかによって、アクセスは異なります。
バスの場合は、次の通りです。
- 静岡駅南口より、しずてつジャストライン・石田街道線で東大谷行きに乗る。
- 終点「東大谷」で下車。
- 久能山下行きに乗り換える。
- 「久能山下」で下車。
では次に、2つめのアクセスをご紹介しますね。
2:ロープウェイで上がる
2つめのアクセスは、「ロープウェイで上がる」という方法です。
1957年(昭和32年)に、静岡鉄道日本平ロープウェイが開通しました。
ロープウェイなら、体力を消耗することがありません。
久能山東照宮への参拝だけが目的なら、ロープウェイで上がるのも一つの方法ですね。
では、ロープウェイで上がる場合の、具体的なアクセスを確認しておきましょう。
ロープウェイで上がる場合のアクセスは?
途中まで、車で行きたいのか、バスで行きたいのかによって、アクセスは異なります。
バスの場合は、次の通りです。
- 静岡駅前より、しずてつジャストラインに乗る。
- 日本平で下車
2つのアクセス方法のうち、どちらにするかは、体力や時間などによって選んで下さいね。
ロープウェイなら楽に上がれますが、体力に自信があればぜひ1159段の石段を上がってみて下さいね。

※静岡駅北口には観光案内所があります。
久能山東照宮への参拝の所要時間は?
久能山東照宮への参拝の所要時間は、どれくらいでしょうか。
境内にある博物館の見学まで含めると、参拝の所要時間の目安は次の通りです。
- 徒歩で石段を上がる場合 : 約3時間
- ロープウェイで上がる場合 : 約2時間
できれば、時間に余裕を持っていた方が良いですね。
久能山東照宮の拝観料は?
久能山東照宮を参拝するには、拝観料が必要です。
また、境内にある久能山東照宮博物館に入るための拝観料も。
それぞれ別に納めるよりも、共通チケットを購入して、博物館も見学するのがおすすめですよ。
拝観料は、次の通りです。
- 社殿のみ : 500円
- 博物館のみ : 400円
- 社殿・博物館共通 : 800円
久能山東照宮博物館は、久能山東照宮に奉納された伝世の宝物中心に展示している博物館です。
御祭神である徳川家康公の日常品などを見ることができるのです。
その他にも、徳川歴代将軍の武器・武具など、2,000点以上もの貴重な宝物が展示されていますよ。
先日の静岡県への旅行で久能山東照宮へ行った時に徳川博物館で購入をした手拭い
徳川家康の初陣時の具足だそうです、最近まで保存修繕をしてて初お披露目を記念した手拭いです pic.twitter.com/ZIVlE2hzHI
— BOOWY好きなHIDE (@hide32129909) 2018年3月22日

では次に、久能山東照宮のお守り・御朱印・絵馬をご紹介します。
久能山東照宮のお守り・御朱印・絵馬
久能山東照宮のお守りは?
桐の箱に入った綺麗なお守りです。
お正月に久能山東照宮で買った合格祈願のお守り。
俺には徳川家康公が見守ってくれてる。いける! pic.twitter.com/flsVesvyxB
— 10億野郎 (@10to1000000000) 2015年6月7日
こんなお守りも!
久能山東照宮で格さんが出しそうなお守り買ってきました。 pic.twitter.com/W1973JPfaR
— 巻本 知美 (@onikunohitodayo) 2018年1月6日
久能山東照宮の御朱印は?
昨日静岡県に行ってきました〜
静岡出身の友達の案内で久能山東照宮へいって御朱印いただいてきました!1000段を超える階段を登って目指す山上の国宝です☺✨ pic.twitter.com/P4MBPUdLxc
— あみ 御朱印 (@aim_goshuin) 2017年2月9日
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)の御朱印は、社務所でいただくことができますよ。
初穂料は300円です。
オリジナルの御朱印帳は、御朱印込みで1800円です。御朱印帳のみの場合は、1500円となります。(サイズ16×11cm)
本日の戦利品 久能山東照宮の御朱印帳と御朱印!ヤバい葵の御紋と苺の発祥の地(石垣苺)葵の御紋に惚れて購入してしまったm(__)mますます御朱印帳だけ、増えてしまった(。>д<) pic.twitter.com/BC63Kdhw9d
— 尾参遠州候。 (@owarihatsumono) 2015年1月18日
オリジナルの御朱印帳は、石垣苺が入ったデザイン。

久能山東照宮の絵馬は?
ちなみに久能山東照宮 絵馬表側 pic.twitter.com/8BEFWd43SN
— ぁやおい (@smileage_friend) 2014年4月5日
カラフルな絵馬ですね!
続いて、久能山東照宮のおすすめポイントを見ていきましょう。
久能山東照宮の2つのおすすめポイント
久能山東照宮の2つのおすすめポイントをご紹介します。
1:極彩色の御社殿

久能山東照宮のおすすめポイントの1つめは、「極彩色の御社殿」です。
久能山東照宮は、日本で最初に創建された東照宮。
有名な日光東照宮より19年も早い創建でした。なんと、日光東照宮よりも、歴史があるのです!
久能山東照宮の御社殿は、権現造、総漆塗で造られています。
至る所に彫刻や装飾の模様が施され、美しい極彩色で彩られています。その豪華さが有名ですね。
出来上がるまでに、わずか1年7ヶ月という短期間だったとは思えない美しさです。

2:家康・信長・秀吉が祀られている凄いパワー!
久能山東照宮のおすすめポイントの2つめは、「家康・信長・秀吉が祀られている凄いパワー!」ということです。
久能山東照宮の御祭神は、徳川家康公(東照公)です。
そして、相殿は、豊臣秀吉公と織田信長公。
【久能山東照宮・拝殿】
2010年に国宝に指定されました。ところで、家康だけじゃなくて信長と秀吉も祭神として祀られている、ってご存知ですか?pic.twitter.com/engvPsGS4n— アセントプラザホテル静岡 (@ascent_shizuoka) 2016年9月30日
この3名の戦国大名をお祀りしている神社は、久能山東照宮だけなのです。
出世運の凄いパワーが溢れていますよ!

こんなにありがたいご利益がいただける久能山東照宮には、さらに、嬉しい情報があります。
その嬉しい情報とは…。
久能山東照宮で神前結婚式ができる
久能山東照宮では、神前結婚式を行うことができるのです。
国宝に指定されている御社殿で結婚式ができるなんて、嬉しいですよね。
きっと、徳川家康公や豊臣秀吉公と織田信長公もお祝いして下さるのではないでしょうか。

ただし、久能山東照宮では、結婚式のみの挙行です。
衣装や式場の手配などは、別途ホテルや式場での申し込みが必要です。主な申し込み先は、次の通りです。
- 日本平ホテル
- 久能山絆寿会
日本平ホテルでは、素晴らしい絶景を望むことができます。
また、久能山絆寿会では、自宅で花嫁支度ができるプランもありますよ。
人生の門出に、国宝の御社殿で結婚式。一生の思い出になるのでは。
最後に、久能山東照宮のおすすめスポットを1つご紹介しますね。
久能山東照宮のおすすめスポット・金のなる木
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)のおすすめスポットは、金のなる木です。
おはようございます。金のなる木パワースポット。静岡県日本平な久能山東照宮 pic.twitter.com/BihJ4HqotE
— ハギ【mjf】 (@hagi625) 2018年6月3日
金のなる木は、樹齢約350年の杉の大樹です。
家康が人々を前にして書いた、三本の木が由来となっています。
紙に三本の木を書き、次の3つの言葉を添えました。
- 「よろづ程のよ木」:万事ほどほどに
- 「慈悲ふか木」:慈悲深く
- 「しやうち木」:正直に
この3つを守れば、必ず富貴が得られると説いたのです。
さらに、細川忠興公が、次の6つの言葉を書き加えると、家康は大喜びしたとか。
- 「あさお木」
- 「いさぎよ木」
- 「油だんな木」
- 「志んぼうつよ木」
- 「やうじょうよ木」
- 「かないむつまじ木」
その後、境内にある杉の大樹が「金のなる木」として、人々が金運アップの願い事をするようになりました。
「にじいろジーン」のゲストは、青野楓(あおの かえで)さんでした。1159段の長い石段を徒歩で上がっていましたね。
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐうの出世運アップ、勝負運アップについて取り上げられていました。
まとめ
今回は、静岡県にある静岡県の久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)について、お伝えしました。
久能山東照宮の石段の階段数は1159段でした。
久能山東照宮には、他にも、家康の手形などの見どころがありますよ。
国の重要文化財に指定されている、徳川家康公の神廟(しんびょう)もその一つ。
神廟(しんびょう)には、徳川家康公の御遺骸が眠っています。
凄いパワースポットです!
ぜひ、参拝に訪れて下さいね。
久能山東照宮への参拝の前には、所要時間やアクセスをもう一度チェックしてお出掛け下さい。
また、石段を上がる場合は、スニーカーで参拝することをおすすめします。