蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の御朱印とご利益は?巳の日の参拝が良い?

上神明天祖(蛇窪)神社の金の鳥居

東京・品川区の蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の大人気の御朱印をご存知でしょうか。

また、蛇窪神社のご利益はどのようなご利益なのでしょうか?

パワ美

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)へは巳の日に参拝すると良い、なんていう話も聞いたことがあるのでは?

「そもそも巳の日とは?」という場合はこちらの記事をご覧ください

今回は、蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の御朱印やご利益などについてお伝えします。

蛇窪神社オリジナルの御朱印帳もご紹介しますね。

「蛇窪神社は巳の日の参拝が良い?」

ぜひ最後までご覧ください。

目次

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)とは?

上神明天祖(蛇窪)神社の金の鳥居

【名称】

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)

【正式名称】
上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)

※2019年(令和元年)5月1日より別称「蛇窪神社」を通称表記に格上げされました。

【御祭神 主神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

【配神】

  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 応神天皇(おおじんてんのう)

【住所】
東京都品川区二葉4-4-12

【問い合わせ時間】
9:00~17:00

【TEL】
03-3782-1711

【公式ホームページ】
https://hebikubo.jp/

【アクセス】

  • 都営浅草線 中延駅より 徒歩約5分
  • 東急大井町線 中延駅より 徒歩約6分
  • JR横須賀線 西大井駅 徒歩約8分

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区にある白蛇さまで有名な神社です。

「東京の白蛇さま」という通称で呼ばれることもある蛇窪神社。

正式名称は上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)といいます。

蛇窪神社が「東京の白蛇さま」という通称で呼ばれている理由は、鎌倉時代に、境内にある清水が湧き出る洗い場に白蛇さまが住んでいたことに由来しています。

このため、蛇窪神社では、弁財天の使いである白蛇を、境内の末社・厳島弁天社にお祀りしています。

パワ美

蛇窪神社は関東有数の金運アップのパワースポットといわれています!

では早速、気になる蛇窪神社の御朱印を見ていきましょう。

蛇窪神社の御朱印

蛇窪神社の御朱印はとっても人気があります。

日によっては、御朱印をいただくのに数時間も並ぶことがあるほど。

蛇窪神社の御朱印は、基本の御朱印が3種類。

そして、他にも限定の御朱印があります。

まずは基本の3種類の御朱印から見てみましょう。

蛇窪神社の基本の3種類の御朱印

蛇窪神社の基本の御朱印は次の3種類です。

  1. 蛇窪神社の御朱印
  2. 弁財天の御朱印
  3. 蛇窪大明神の御朱印

1:蛇窪神社の御朱印

まずは1つめの御朱印。

蛇窪神社の御朱印です。

上神明天祖(蛇窪)神社の御朱印
パワ美

蛇窪神社の御朱印には「東京の白蛇さま」の印があります。

弁財天の御朱印

そして、2つめの御朱印。

こちらは弁財天の御朱印です。

蛇窪神社の弁財天の御朱印
パワ美

いかにも美と芸能の神様らしい弁財天大神の素敵な御朱印ですね。

蛇窪大明神の御朱印

3つめは、蛇窪大明神の御朱印です。

蛇窪大明神の御朱印

上の写真の御朱印は、私が己巳の日に参拝していただいた蛇窪大明神の御朱印です。

そのため、右上に「つちのと巳の日」という文字が入っています。

通常は入っていませんのでご注意下さい。

御朱印の初穂料は、それぞれ300円です。

次に、蛇窪神社の期間限定の御朱印を見てみましょう。

実は蛇窪神社の期間限定の御朱印は、この蛇窪大明神の御朱印のことなのです。

蛇窪神社の期間限定の御朱印

蛇窪大明神の御朱印には、一月・四月・九月のみいただくことができる、期間限定の御朱印があります。

通常いただけるのは、先ほどご紹介したグリーンと紫の印が入った御朱印。

でも、一月・四月・九月のみ、印の色が変わる のです。

一月は金と銀、四月はピンク、九月はブルーの印になります。

蛇窪大明神の期間限定の御朱印には、それぞれに、大切な意味が。

  • 一月:お正月なので、金と銀でお祝い。
  • 四月:弁天社の例祭に合わせて、しだれ桜のピンク。
  • 九月:例大祭に合わせて、雨乞いの断食祈願を称えたブルー。
パワ美

蛇窪大明神の期間限定の御朱印、全部いただきたくなりますね^^

さらに、蛇窪神社の年中行事に合わせた御朱印もありますよ。

一例をご紹介します。

蛇窪神社の年中行事に合わせた御朱印

初午祭の御朱印

蛇窪神社で、毎年2月に行われる初午祭の限定御朱印です。

例大祭の御朱印

こちらは、蛇窪神社の年に一度の例大祭の限定御朱印です。

そして、こちらも年に一度の新嘗祭の御朱印です。

新嘗祭奉祝御朱印

新嘗祭奉祝御朱印

2020年(令和2年)新嘗祭の奉祝御朱印を11月22日にいただきました。

パワ美

私にとっては令和初の貴重な新嘗祭奉祝御朱印。蛇窪神社でいただくことができて嬉しいです。

さらに、蛇窪神社には とっておきの御朱印 があるのです。

とっておきの御朱印とは、己巳の日の御朱印です。

蛇窪神社の己巳の日の御朱印

己巳の日の御朱印

蛇窪神社の己巳の日の御朱印は、特に縁起が良いので大人気です!

己巳の日の御朱印には、銀色で「しろへびさま」という文字が入ります。

そして、金色で「つちのと巳の日」という文字が。

参拝客が多い時には並ぶことも。

また、場合によっては、参拝規制がかかる程の人気ぶりです。

パワ美

実際に、私が己巳の日に参拝した時も整理券が配布されていました。幸い、あまり待たずに参拝することができて良かったです。

蛇窪神社の御朱印については、日によって種類が変更になる場合があります。

詳細を確認してからお出掛けください。

己巳の日や、オリジナルの限定御朱印帳、御朱印袋などについては、蛇窪神社の巫女さんが呟くツイッター「巫女へび」さんが参考になります。

では次に、蛇窪神社のご利益について見てみましょう。

蛇窪神社のご利益は?

蛇窪神社の御本殿


蛇窪神社のご利益は、有名な金運や財運アップのご利益だけではありません。

蛇窪神社には、9柱もの神様がお祀りされています。

このため、たくさんのご利益をいただくことができるといわれています。

蛇窪神社の本殿と、境内にある2つの末社でお祀りされている、9柱の神様を確認しておきましょう。

蛇窪神社にお祀りされている神様

【御祭神 主神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

【配神】

  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 応神天皇(おおじんてんのう)

【厳島弁天社】

  • 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
  • 田心姫神(たごりひめのかみ)
  • 湍津姫神(たぎつひめのかみ)
  • 蛇窪龍神(へびくぼりゅうじん)
  • 白蛇大神(しろへびおおかみ)

【伏見稲荷社】
稲荷大神(いなりおおかみ)

9柱の神様のご利益は、開運厄除心身浄化仕事運勝負運子宝運安産などです。

パワ美

特に有名なのは、白蛇さまの金運や財運アップのご利益、それに心身浄化のご利益です。

さらに、白蛇さまと龍神様にちなんで「巳」が「辰」という意味から、立身出世のご利益もあるといわれています。

厳島弁天社には、七匹の白蛇さまと、龍神さまがお祀りされています。

白蛇さまと龍神さまで「八」になることから、末広がりで縁起が良いといわれています。

では、上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)への参拝は、巳の日が良いのでしょうか。

蛇窪神社へは巳の日の参拝が良いの?

蛇窪神社への参拝するなら、できれば巳の日の参拝が良いでしょう。

それは、なぜでしょうか。

理由は、暦に関係しています。

巳の日は、白蛇さまのご利益である金運や財運がアップするといわれています。

さらに、己巳の日(つちのとみのひ)になると、ますます金運や財運がアップ!

弁財天さまの縁日となります。

ですので、できれば巳の日の参拝が良い といえるのです。

さらに、蛇窪神社では己巳の日(つちのとみのひ)の特別祈願が行われます。

己巳の日(つちのとみのひ)は、60日に一度のチャンス!

金運アップ、財運アップのご利益が絶大といわれています。

パワ美

己巳の日(つちのとみのひ)は、とっても縁起が良い日なのです♪

蛇窪神社では、先ほどご紹介した、己巳の日限定の御朱印がいただけますよ。

また、次のような、巳の日限定のおみくじも登場します。

巳の日限定の巳くじ

巳の日限定のおみくじ

巳の日限定の「巳くじ」というおみくじは、可愛い白蛇土鈴。

白蛇さまの中に、おみくじが入っています。

白蛇さまのシールを剥がして赤い紐を引くと、おみくじが出てきますよ。

巳の日限定の「巳くじ」。

もしも凶を引いてしまってもショックを受けないでください。

凶のおみくじを社務所へ持っていけば、「お守り白蛇」いただくことができるのです。

パワ美

「お守り白蛇」が身代わりになって、あなたを守ってくれるので大丈夫です^^

「巳くじ」をひいたら、白蛇土鈴に願い事をして、納め処へ奉納しましょう。

すると、願いが叶うといわれています。

巳の日限定の「巳くじ」の初穂料は、500円です。

金運や財運をアップをしたいなら、巳の日に参拝したいですね。

パワ美

ちなみに、私は白蛇土鈴があまりにも可愛くて連れて帰ってしまいました。

己巳の日に参拝すると、さらに凄いことがあります。

己巳の日の御朱印のはさみ紙

己巳の日の御朱印のはさみ紙がなんと!

巫女さん手書きのイラストなのです!

これは凄いですよね。

蛇窪神社では、己巳の日が近づくと、ツイッターでお知らせしていただけます。

毎回、とっても素敵なイラストのはさみ紙です。

パワ美

私がいただいたはさみ紙もとっても素敵でした!

イラスト入りの御朱印のはさみ紙

秋にいただいたので、いちょうの葉がたくさん!

パワ美

己巳の日の御朱印とともにいただいた時に、嬉しくて思わずワぁ~っ!と言ってしまいました^^

蛇窪神社で御朱印をいただく時、せっかくならオリジナルの御朱印帳もいただきたいですね。

続いて、蛇窪神社のオリジナルの御朱印帳をご紹介します。

蛇窪神社オリジナルの御朱印帳

蛇窪神社の御朱印帳

蛇窪神社オリジナルの御朱印帳は、白蛇さまがデザインされた白くて素敵な御朱印帳です。

御朱印帳の表には、蛇窪神社の社紋があしらわれています。

そして、裏には白蛇さまがあしらわれ、「東京の白蛇さま」の文字が。

パワ美

白蛇さまの赤い目が白い御朱印帳のアクセントになっています。

蛇窪神社オリジナルの御朱印帳の初穂料は1,500円です。

ただし、蛇窪神社では、御朱印帳のみをいただくことはできません。

では次に、蛇窪神社で人気のパワースポットをご紹介しますね。

蛇窪神社で人気のパワースポットは?

蛇窪神社は、境内にいくつかのパワースポットがあります。

その中でも人気なのが、こちらの「撫で白蛇」。

「撫で白蛇」は、2016年に境内に奉納されたパワースポットです!

「撫で白蛇」は、左が女蛇(メス)で、右が男蛇(オス)です。

この「撫で白蛇」を撫でながら、願い事をすると叶うといわれていますよ。

特に、心身浄化家内安全のご利益がいただけます。

あなたも、願い事をしてくださいね。

ところで、「撫で白蛇」は、夫婦を表していますが、左の女蛇(メス)の方が男蛇(オス)より背が高いですよね。

何となく背が高い方が男蛇(オス)のイメージなのですが…。

世間一般では、男性は力が強いですが、実際の権力は女性が握っていることってありますよね^^

そこから「撫で白蛇」は左の女蛇(メス)の方が背が高いそうです。

パワ美

面白い理由です。

では次に、蛇窪神社のお守りと絵馬をご紹介します。

蛇窪神社のお守りと絵馬は?

まずは、いかにもご利益がありそうな、白蛇さまのお守りです。

白蛇置物

白蛇置物の初穂料は1,500円です。

そして、おすすめなのが「夢巳札」というお守りです。

夢巳札(ゆめみふだ)

夢巳札

夢巳札には、なんと国の天然記念物である「岩国のシロヘビ」の脱皮殻が入っています!

財布に入れると金運がアップするといわれるお守り。

夢巳札の初穂料は1,500円です。

ただし、夢巳札はお正月の1月1日~7日までの間と、巳の日のみの頒布という貴重なお守りです。

また、郵送対応はされていません。

ぜひ巳の日に参拝していただいてください。

パワ美

私も夢巳札をいただきました!財布の中に入れて持ち歩いています♪

白蛇絵馬

白蛇絵馬

蛇窪神社では、絵馬にも白蛇さまが。

クルッと丸い形の白蛇さまが願いを叶えてくれそうですね。

白蛇絵馬の初穂料は1,000円です。

御本殿右手の絵馬掛け

絵馬掛けは、御本殿の右手にありますよ。

まとめ

上神明天祖神社の白蛇さま


今回は、東京都品川区の蛇窪神社(上神明天祖神社)の御朱印やご利益などについてお伝えしました。

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の限定の御朱印とオリジナルの御朱印帳、あなたもぜひいただいてください。

ではもう一度、蛇窪神社のご利益を見ておきましょう。

9柱の神様のご利益は、開運厄除心身浄化仕事運勝負運子宝運安産などです。

また、立身出世のご利益もあるといわれています。

「蛇窪神社へは巳の日の参拝が良い!」というのもわかりました。

ただし、巳の日は参拝客がドッと増えます。

時間に余裕をもって参拝してください。

東京の金運アップパワースポットについてのこちらの記事もおすすめです↓

【金運アップの神社・東京編】おすすめパワースポット10選!願いが叶うかも♪

上神明天祖(蛇窪)神社の金の鳥居

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次