鎌倉といえば日本の良さが感じられる有名な観光地ですね。
鎌倉には、神社やお寺、観光スポットなどがたくさんあります。
鎌倉にある神社の中で人気なのが、葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)。
縁結びの神様である大黒様のご利益で恋愛成就できると女性に大人気!です。
恋愛成就する理由は、縁結び石という石にあるようです。
そして縁結び石とお守りには関係があるのです。
その関係とはいったい何でしょうか。
今回は、鎌倉のパワースポット・葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)のお守りと縁結び石の関係などについてお伝えします。
Contents
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)とは?
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐天皇に仕えていた公家である日野俊基を祀る神社です。
明治天皇によって、1887年(明治20年)に創建されました。
日野俊基といえば、鎌倉幕府を倒す計画をしたことから捕らえられて処刑された人物です。
亡くなってから約500年後に、その功績が評価されるように。
そして葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)の御祭神として祀られることになりました。
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)
【御祭神】
日野俊基
【住所】
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
【ご利益】
恋愛成就、学業成就、開運 など
【社務所・受付時間】
9:00~16:00
【アクセス】
- JR鎌倉駅・西口より 銭洗弁財天ルート 徒歩約35分
- JR北鎌倉駅より 梶原岡ハイキングコース 徒歩約30分※葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は、源氏山公園内にあります。
※葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)には、10台程度停められる駐車場があります。
葛原岡神社の5つのチェックポイント
葛原岡神社は、御祭神である日野俊基が学問に優れていたこともあり、学業成就や開運のご利益で知られていました。

そしてそこから急な坂道を登り、
葛原岡神社
天気が良ければ、富士山も見れるぐらい眺めがいい所らしいです、残念 pic.twitter.com/1NTyVD1qiw
— 惣流 (@5TJTEGFamMQxKiV) 2017年4月8日
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)には、5つのチェックポイントがあります。
まずは5つのチェックポイントを確認しましょう。
- 縁結び石
- 魔去る石
- 昇運の神龍
- お礼参りの鶴
- 無患子(むくろじ)
5つのチェックポイントの中でも、恋愛成就のご利益が得られるといわれている場所があります。
恋愛成就のご利益が得られるといわれている場所は、1つめのチェックポイント縁結び石です。
そして、葛原岡神社の縁結び石は、お守りと関係があるのです。
縁結び石とは?お守りとの関係とは?
さっそく見ていきましょう。
1:葛原岡神社の縁結び石とは?お守りとの関係は?
1つめのチェックポイントは、縁結び石です。
神社の鳥居をくぐると、左側に、縁結びや福徳の神様である大黒様が祀られています。
二宮尊徳邸内にあった楠木で作られた、小さな可愛らしい大黒様。
小さな祠にお祀りされています。
その大黒様の横にある2つの石が、縁結び石です。
石は2つあって、右側が「男石」、左側が「女石」。
この縁結び石のしめ縄に、赤い紐を結んだ五円玉を結ぶと、恋愛成就のご利益があるといわれています。
実際に、葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)のご利益で結婚や恋愛成就できたと、お礼に訪れる女性が多いそうですよ。
特に、右側にある「男石」に結んである紐が多いのです。
それだけ良縁を望む女性が多いということですね。
さて、この赤い紐を結んだ五円玉、これが葛原岡神社の縁結び石とお守りとの関係です。
実はこの赤い紐を結んだ五円玉は、社務所でお守りをいただいた時に一緒にいただけるものなのです。
ということで、参拝する時は最初に社務所でお守りをいただくようにしないといけません。
葛原岡神社の社務所は、鳥居の手前左側にあります。
すると、社務所で結び方などを説明していただけますよ。
実際に結ぶ時には、将来出逢う理想の人を思い浮かべながら結んで下さい。
ご夫婦や恋人同士の場合は、お互いを想いながら結びましょう。
神様にお願いするのではなく、自分で行動する!というパワーを感じて前に進むことで、ご利益が得られるとか。
やはり願いを叶えるためには、行動力って大切!
ちなみに、仕事関係のご縁を願う場合は、石と石の中心に結びます。
お守りと縁結び石の関係がわかっていただけたでしょうか。
でも、葛原岡神社にはまだまだチェックポイントがありますよ。
他のチェックポイントについても詳しくご紹介します。
2:魔去る石
葛原岡神社の2つめのチェックポイントは、魔去る石です。
鳥居の右側には、魔去る石があります。
魔去る石?あまり使わない言葉です^^
魔去る石は、「魔が去る」⇒「勝(まさる)」という解釈で、邪気を払い、幸せを勝ち取る石なのです。

葛原岡神社には「魔去ル石」という石もあります。「魔が去るように願いを込め、盃をこの石に当てて、幸せを勝ち取りましょう」という石です。思いっきり石にぶつけて、盃を割ると、スッキリ、ストレス発散にもなるよ。 pic.twitter.com/cHD3Xxqdiv
— chelseagirl (@chelseagirl0813) 2016年6月24日
陶器の盃を、石にぶつけて割れれば、ご利益があるといわれています。
でも、割れなくても大丈夫です。
何回でも、割れるまで拾って投げても良いそうです^^
「魔が去る」ように投げて下さいね。
スッキリします!
日頃のモヤモヤを吹き飛ばしちゃえ~!って感じで。
魔去る石に投げるための陶器の盃の初穂料は、1枚100円です。
3:昇運の神龍
葛原岡神社の3つめのチェックポイントは、昇運の神龍です。
昇運の神龍は、旧本殿に納められていた神龍。
120年もの間、葛原岡神社の御祭神をお護りしてきました。

4:お礼参りの折り鶴
葛原岡神社の4つめのチェックポイントは、お礼参りの折り鶴です。
葛原岡神社では、恋愛成就をした女性がお礼に訪れると、お礼参りの折り鶴をすることができます。
お礼参りの折り鶴をするには、社務所で「お礼参りの鶴を折りたいのですが」と言えば「おりがみさま」をいただくことができますよ。
「おりがみさま」とは、おりがみのこと。
「おりがみさま」で折った鶴が、お礼の気持ちを大黒様に届けてくれるといわれています。
素敵ですね!
お礼参りの鶴が入った透明の箱を見ると、多くの方が恋愛成就したことがわかりますよ。
大黒様パワー、凄い!

5:無患子(むくろじ)の木

葛原岡神社の5つめのチェックポイントは、無患子(むくろじ)の木です。
鳥居をくぐって左側に、無患子(むくろじ)という木があります。
漢字では木患子、無患樹と書くこともあります。
無患子(むくろじ)の木は、ムクロジ科の植物です。
秋になると黄色い実がなり、その中に黒い種子があります。
無患子(むくろじ)の種子は、古くから縁起が良いものとして、羽根突きの羽や、数珠などに使われてきました。
また、実の部分は、水につけると泡立つことから石鹸の代わりにもなります。
平安時代には、無患子(むくろじ)の実を水につけて、身体や髪を洗っていたそうです。

葛原岡神社には、無患子(むくろじ)の実を使ったお守りがあります。
「むくろじ御守」は、「子が患わない」という意味で、家族も守っていただけるというお守りです。
では次に、葛原岡神社のお守り・御朱印・絵馬もチェックしておきましょう。
葛原岡神社のお守り・御朱印・絵馬
葛原岡神社のお守り・御朱印・絵馬を順番にご紹介します。
葛原岡神社のお守りは?
葛原岡神社のお守りの中でも特におすすめなのが、良縁のお守り・さくら貝御守です。
良縁のお守り・さくら貝御守は、鎌倉の由比ヶ浜海岸でとれた、ピンクの桜貝で作られています。
本物の桜貝を使っているので、少しずつ色や大きさが違います。
ですので、よく見て、あなたがコレ!と思うお守りを選んでくださいね。
もちろん「むくろじ御守」もおすすめのお守りです。
葛原岡神社の御朱印は?
葛原岡神社の御朱印を見てみましょう。
葛原岡神社の御朱印です。神職さんから「珍しい御朱印帳ですねぇ」と言われてちょっとうれしかったです(^_-)-☆ pic.twitter.com/zfgveYD0kn
— こぱんだの御朱印集め (@gosyuin_punio) 2014年6月24日
葛という字の草かんむりが個性的!
少し龍の角?のように見えませんか?
葛原岡神社の絵馬は?
葛原岡神社に到着。ハートの絵馬が可愛いよね。さすがにカップルが多い。和歌ちゃんには、もう必要ないかなww pic.twitter.com/PswVVDITMo
— 猫組Ψ若武者 (若ちゃん) (@wakachan041749) 2013年9月22日

では最後に、葛原岡神社のおすすめを1つご紹介します。
葛原岡神社のおすすめ
葛原岡神社のおすすめは、素晴らしい景色です。
なんと、富士山が見えるのです!
天気が良ければラッキーですね♪
素晴らしい景色で、葛原岡神社のご利益がますますアップしそうです!
まとめ
今回は、鎌倉のパワースポット・葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)のお守りと縁結び石の関係などについて、お伝えしました。
葛原岡神社は、自然に囲まれたハイキングコースの途中にあります。
四季によってさまざまな景色が楽しめるのも良いですね。
鎌倉には紫陽花が綺麗な場所がたくさん。
葛原岡神社の周辺でも、綺麗な紫陽花を見ることができますよ。

鎌倉に観光に行く際は、ハイキングもかねてぜひ葛原岡神社へ参拝してください。