御朱印ガールの芸能人がたくさんいらっしゃるのをご存知でしょうか。
では芸能人の中で、どんな人が御朱印ガールなのでしょうか。
また、御朱印ガールがブームになったのはいつからなのでしょうか。

気になったので、調べてみたよ。
今回は、御朱印ガールの芸能人についてお伝えします。
御朱印ガールがブームになったのはいつからなのか、私が体験した御朱印を集めたくなる魅力もご紹介しますね!



あなたも御朱印ガールになりたくなるかも♪
運気を上げる方法についての下記の記事もおすすめです。
⇒運気を上げる15の方法!即効効果も期待できる!実践すれば仕事運も金運も恋愛運もバッチリ


- あなたの運気アップをガッツリ応援!
- パワーストーン歴30年以上のパワーストーンセラピスト
- 数々の不思議体験によってスピリチュアルの世界を楽しんでいる
- パワーストーンや運気アップの素晴らしさ・楽しさをあなたに伝えたい
- 占い大好き・得意占術はタロット占い
御朱印ガールの芸能人は?


まずは、御朱印ガールの芸能人から見ていきましょう。
御朱印ガールの芸能人


御朱印ガールの芸能人を表にまとめてみました。
相川七瀬さん | 杏さん | 家田荘子さん | 板橋瑠美さん |
伊藤三巳華さん | 上村彩子さん | 大黒摩季さん | 小沢真珠さん |
貫地谷しほりさん | 小林綾子さん | 酒井若菜さん | 篠原ともえさん |
平祐奈さん | 高橋みなみさん | 内藤理沙さん | 中川翔子さん |
中山忍さん | 永作博美さん | はなさん | 福島雪菜さん |
福田典子さん | 真琴つばささん | 宮崎美子さん | 森貴美子さん |



御朱印ガールの芸能人、たくさんいらっしゃいますね。
御朱印集めをしている男性芸能人も調べている途中でわかりました^^
御朱印集めをしている男性芸能人をご紹介しますね。
石田靖さん | 岡田義徳さん | 京本大我さん | 麒麟の川島明さん |
湘南乃風のSHOCK EYEさん | 堂本剛さん | 山里亮太さん | ハライチの澤部佑さん |
山田裕貴さん |
男性の場合は、何て呼ぶのでしょうか。
御朱印ボーイ?御朱印男子?もしかして、御朱メン?
余談ですが…湘南乃風のSHOCK EYEさんといえば、運気アップのパワーが凄い、歩くパワースポットといわれていましたね。
SHOCK EYEさんをスマホの待ち受けにするとパワーがいただけるともいわれていました。
懐かしいです。
では、御朱印ガールはいつからブームになったのでしょうか。
御朱印ガールがブームになったのはいつから?
御朱印ガールという呼び方が登場したのは、おそらく2014年頃からです。
独自の調査によります。
でも、それ以前にも、事実上の御朱印ガールはいたはず。
御朱印を一般の人がいただけるようになったのは、明治時代からといわれています。
きっと、その時代から御朱印ガールのブームはあったのでは。
テレビなどのメディアでは、御朱印ガールとともに、神社やお寺の魅力なども紹介されます。
さらに、御朱印ガールの芸能人がたくさんいることで、御朱印ガールや神社、お寺に興味を持つ人が増えます。



そういう意味では、今後、ますます御朱印ガールが増えるのではないでしょうか。
では、御朱印ガールとはどんな人たちなのでしょうか。
もう少し具体的に見ていきましょう。
御朱印ガールとは?
御朱印ガールとは、全国の神社やお寺など巡り、御朱印を集める女性たちのことです。
御朱印ガールという言葉ができるほど、ここ数年で御朱印ガールが増えているのです。
そういえば、似たような言葉で「山ガール」や「城ガール」と呼ばれる人達も。
世の中で何かがブームになると、必ずというほど、新しい名前が誕生します。
御朱印ガールも、そのうちの一つですね。
御朱印ガールといっても、年齢層は広いのが特徴です。
私の知っている範囲では、高校生~40代くらいまでの御朱印ガールがいます。
その中でも、比較的多いのは、20代~30代の若い女性です。
でも、御朱印ガールの年齢に定義はありません。
ですので、御朱印を集めていれば何歳でも御朱印ガールといえるのではないでしょうか。
そういえば、私の祖母も御朱印ガール!?でした^^
小さい頃に、祖母が御朱印帳を見せてくれたのを思い出します。
当時は御朱印ガールなんていう言葉はもちろんありませんでした。
嬉しそうに御朱印帳を見せてくれる祖母に対して、子供の私は、「あ、おばあちゃん、お参りに行ったんだ。」と思っただけでした^^



]そして、今となっては、私も御朱印ガール!?御朱印ガール、最高ですよ!
では、そもそも御朱印とはどういうものなのでしょうか。
御朱印の基本的なことを知っておきましょう。
御朱印(ごしゅいん)とは?


御朱印(ごしゅいん)とは、神社やお寺などで、参拝やお参りの証としていただける印のことです。
もともと御朱印は、お寺から始まったもの。
江戸時代に、僧侶が各地のお寺で納経した証として、御朱印が授与されていました。
その後、明治時代になると、一般の人達も、お参りの証として御朱印をいただけるようになったのです。
このため、現在も、納経をしてから御朱印をいただくというお寺もあります。
納経をしてから御朱印をいただく場合、御朱印ではなく納経印という呼び方をする場合も。
御朱印には、神社やお寺の朱印が押され、参拝やお参りの日付も書いていただけます。
さらに、神社名や御祭神のお名前などを墨書きしていただけるのが一般的です。



神社やお寺によっては、いただいた直後の御朱印の墨書きの良い香りに癒されます。
御朱印をいただくというのは、「神様や仏様とのつながりができたという証」。



ですので、御朱印はとってもありがたいものなんだよ。
では、御朱印はどうすればいただけるのでしょうか。
御朱印はどうすればいただけるの?


御朱印は、神社やお寺でいただくことができます。
御朱印は、とってもありがたいものです。
神社やお寺に着いたら、まず先に参拝やお参りをしてください。
御朱印は、あくまでも「参拝やお参りによって神様や仏様とのつながりができた」という証です。
ですので、参拝やお参りを終えてから、御朱印をいただきに行くのが基本となっています。
この時、神社とお寺では、御朱印をいただける場所が違います。
- 神社の場合は「社務所」や「授与所」
- お寺の場合は「寺務所」や「納経所」
御朱印は、社務所か寺務所でいただくのが一般的です。
でも時々、社務所や寺務所以外の場所で御朱印をいただけることがあります。
各神社やお寺で確認してくださいね。
神社によっては、先に御朱印帳を預けて参拝をすることも。
そして、参拝後に預けていた御朱印帳をいただきに行く、というパターンもあります。
続いて、御朱印にかかる料金を見てみましょう。
御朱印にかかる料金は?
御朱印にかかる料金は、初穂料や納経料と呼ぶのが一般的です。
御朱印をいただくには、初穂料や納経料を納めます。
御朱印の初穂料や納経料は、一般的には300円~500円という場合が多いですね。
ただし、特別拝観の御朱印や、期間限定の御朱印の場合は、初穂料や納経料が少し上がることもあります。
それにしても、御朱印ガールがブームになるのは、なぜなのでしょうか?
きっと、御朱印を集めたくなる魅力があるはずですよね。
実際に私が体験した、御朱印を集めたくなる魅力についてご紹介します。
あなたも御朱印ガールに!?御朱印を集めたくなる魅力とは?


御朱印は、一ついただくと、どんどん集めたくなるものです。
そして、気が付くと御朱印ガールになっているのです。
私もその体験をしています。
でも、どうして御朱印はどんどん集めたくなるのでしょうか。
そこで、御朱印を集めたくなる魅力について考えてみました。
御朱印を集めたくなる魅力とは?
まず、私が体験した「御朱印を集めたくなる魅力」を挙げてみました。
- 一つ一つ手書きをしていただけるので、とってもありがたい。
- 神社やお寺によって、さまざまな印があり、見るのが楽しい。
- それぞれの御朱印が美しい!
- 参拝やお参りをした、という記念になる。
- 参拝やお参りをした実感が湧くので、毎回、自分を見つめ直すきっかけになる。
- いろいろな御朱印帳があって、デザインや色が素敵!
御朱印を集めたくなる魅力は、こんなにたくさんあります。
御朱印を集めたくなる魅力を語り出すとキリがないほど^^
中でも、私が一番の魅力だと感じるのは、御朱印は ありがたい ということです。


例えば、上の写真の印は神戸市にある長田神社でいただいたものです。
境内にある楠宮稲荷社の赤エイの印。
楠宮稲荷社には病気平癒(へいゆ)のご利益があるといわれています。
私の場合は、赤エイの印を見るたびに、ますます元気になります!



神社やお寺を参拝するたびに御朱印をいただくことで、より神様や仏さまに感謝することができますよ。
また、神社やお寺を参拝をすると「神社やお寺の空気感に癒されたり」、「日常を離れて自分を見直すきっかけになる」という良い点もあります。
常にスッとした良いエネルギーを持ち続けたいと思いませんか?
それなら、御朱印ガールになってみてください。
ということで、御朱印をいただくためには御朱印帳が必要です。
では、御朱印はどこで購入できるのでしょうか。
御朱印帳はどこで購入できるの?


御朱印帳は、主に次の場所で購入することができます。
おもな場所
- 神社の社務所
- お寺の寺務所
- 文房具店
- 書店
- ネットショップ
- ハンドメイドサイト
現在では、御朱印ガールのブームとともに、さまざまな場所で御朱印帳を購入することができます。
どの御朱印帳もデザインや色がとっても素敵ですよ!
東急ハンズなどでは、御朱印帳のコーナーができるほどの人気ぶり。
また、書店では御朱印帳についての本もたくさんあります。
御朱印帳を購入する前に、本をチェックするのも良いですね。



さまざまな御朱印帳を見ていると、どんどん新しい御朱印帳が欲しくなるかも。
ただし、神社やお寺では御朱印帳は購入するのではなく、初穂料や納経料を納めるといいます。
御朱印帳については、こちらの記事でもご紹介しています。
合わせてチェックしてみてくださいね。
⇒御朱印帳の意味とは?神社とお寺で分ける?取り扱いの3つのポイントもご紹介!
ちなみに、神社とお寺では、御朱印帳は分けておくことをおすすめします。
そして、あくまでも、御朱印を集めるのが目的ではありません。
マナーを守って、参拝やお参りをしてください。
御朱印ガールの芸能人はどんな人?ブームはいつから?:まとめ
今回は、御朱印ガールの芸能人や、御朱印ガールがブームになったのはいつからなのか、などについてお伝えしました。
御朱印を集めたくなる魅力がわかっていただけたでしょうか。
御朱印は、とってもありがたいもの。
自分を見つめ直すきっかけにもなります。



あなたも御朱印ガールになってみては♪
運気を上げる方法についての記事はこちら。