湊川神社の御祭神である楠木正成公を称えるイベント・楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)が、5年ぶりに行われました。
特別三役に豪華なゲストを迎えての楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)。
毎年行われている「楠公祭」のイベントとして、数年に一度行われるものです。
前回は2013年でした。
2018年は、5年ぶりに復活!ということで、見どころたっぷりのイベントでした!
これは絶対にチェックしておきたいですね!
※2018年の楠公武者行列は、終了しました。2018年5月28日、追記。
今回は、湊川神社の楠公武者行列・2018年の日程や見どころなどについてお伝えします。
まずは、日程や概要などの基本情報からチェックしていきましょう!
Contents
楠公武者行列・2018年の基本情報
楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)
【日時】
2018年5月26日(土)
【時間】
10:00に湊川神社を出発~16:00湊川神社へ帰還
【順路】
湊川神社~新開地~ハーバーランド~元町商店街~湊川神社
【特別三役】
午前
- 楠木正成公 代 河内長野市長 島田智明さん
- 楠木正行公 代 サンテレビアナウンサー・元AKB48中村麻里子さん
- 楠木正季卿 代 元阪神タイガース・野球解説者 下柳剛さん
午後
- 楠木正成公 代 兵庫県知事 井戸敏三さん
- 楠木正行公 代 四條畷市長 東修平さん
- 楠木正季卿 代 神戸市副市長 玉田敏郎さん
【湊川神社へのアクセス】
- JR神戸駅より 徒歩約3分
- 神戸市営地下鉄 大倉山駅 または ハーバーランド駅より 徒歩約5分
- 高速神戸駅下車 山側すぐ
680年以上前の、楠木正成公の晴れやかな姿を再現します。
行列には毎回、兵庫県の井戸敏三知事や豪華なゲストが参加。
甲冑(かっちゅう)などの衣装を身につけて、湊川神社から神戸の街を巡行する大イベントです。
明治7年から昭和40年までは、楠木正成公の命日である5月25日前後に行われる「楠公祭」に合わせて毎年行われていました。
当時は「みなと神戸に夏を呼ぶ」、「みなと神戸の華」などと称されていたほど。
ところが、交通などさまざまな事情によって一度は途切れてしまいます。
その後、湊川神社の創建130年をきっかけに、2002年に再度行われるようになりました。
その後は、5、6年ごとに行われています。

本格的な衣装で大掛かりな行列を見る機会はなかなかないですよ!
しかも今年は5年ぶり!
これは絶対に行かないといけませんね。
では次に、楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)・2018年の見どころをご紹介します。
楠公武者行列・2018年の見どころは?
楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)・2018年の見どころは3つあります。順番に見ていきましょう。
見どころ1:衣装が凄い!

見どころの1つめは、「衣装が凄い」ということです。
楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)では、行列の参加者が当時の衣装を身につけて巡行します。
衣装の中には、鎧(よろい)や甲冑(かっちゅう)だけで、約30キログラムというものもあるそうです。

それ以外の役の衣装も本格的で、とにかく衣装が凄いのです!
頭の先から足の先まで、当時のままの衣装です。
今日も、暑いですね〜。
熱中症に気をつけましょう。家族が楠公武者行列に参列しているので、カメラマンで駆り出されています。^^;
湊川公園に移動中。 pic.twitter.com/HSXJnbv1Bq
— k.sakura (@sakura_beads) 2013年5月26日
見どころ2:ゲストが凄い!

見どころの2つめは、「ゲストが凄い」ということです。
先ほど、基本情報でご紹介した特別三役をもう一度見てみましょう。
- 楠木正成公 代 河内長野市長 島田智明さん
- 楠木正行公 代 サンテレビアナウンサー・元AKB48中村麻里子さん
- 楠木正季卿 代 元阪神タイガース・野球解説者 下柳剛さん
午後
- 楠木正成公 代 兵庫県知事 井戸敏三さん
- 楠木正行公 代 四條畷市長 東修平さん
- 楠木正季卿 代 神戸市副市長 玉田敏郎さん
私が行きたい!と思った見どころはここでした^^
中村麻里子さんは、元AKB のサンテレビアナウンサー。
ファンの人は絶対に見逃せませんね。
おっ!サンテレビ🌞
(よく見てみてください) pic.twitter.com/FIJLE7Vqru— 中村麻里子 (@marikorima1216) 2018年4月2日
そして、元阪神タイガース の下柳剛さん。
下柳剛さんにインタビューしていただきました。めちゃめちゃかっこよくて話しやすくてとっても楽しかったです!明日の「キャスト」朝日放送、是非みてください! pic.twitter.com/JUclVyTrXj
— 一ノ瀬メイ (@mei_ichinosse) 2018年4月24日
豪華なゲストですね。
ちなみに、前回も凄いゲストでした。
楠木正季卿 俳優のあおい輝彦さん
あおい輝彦のような大物俳優さんも参加されます。
さすが俳優さん!
映画からそのまま出て来られたような雰囲気ですね。
楠公武者行列。あおい輝彦さん!素敵☆ pic.twitter.com/1jG5piHlzC
— Ayako K (@a8co718) 2013年5月26日
菊水旗の騎馬武者 元阪神タイガースの濱中治さん
濱中治さんは、阪神・オリックス・ヤクルトで選手として活躍された後、野球解説者をされていました。
現在は、阪神タイガースのコーチを務められています。
騎馬女房 落語家の桂あやめさん
桂あやめさんは、神戸市兵庫区の出身です。
10月19〜22日『いつも煙が目にしみる』御出演の桂あやめさんが劇場に。あやめさんは21日(土)22日(日)公演に「ストリップ小屋の女主人」役で御出演です。21日夜公演のみ終演後アフタートーク開催#いつも煙が目にしみるhttps://t.co/C43lrkpobj… pic.twitter.com/UeTM41gWga
— 神戸三宮シアター・エートー (@KobePlace) 2017年10月13日
このように、毎回豪華なゲストが参加するのです。
もしかすると、間近で見ることができるかも!
見どころ3:本格的な大行列が凄い!
見どころの3つめは、「本格的な大行列が凄い」ということです。
楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)は、本格的な大行列です。
当時の衣装だけではなく、本物の馬も登場するのです。
馬が道路を歩くなんて、珍しい光景ですね^^
豪華な御神輿(おみこし)など、普段は見ることのできない貴重なものを見るのも、楽しみの一つです!
では次に、この楠公武者行列を楽しめるおすすめスポットをご紹介します。
楠公武者行列を楽しめるおすすめスポット
楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)を楽しめるおすすめスポットは、次の5ヶ所です。
湊川神社~新開地~ハーバーランド~元町商店街~湊川神社という順路から選びました。
その後、湊川公園での「御旅所祭斎行」、昼休憩があり、13:00に出発。新開地からハーバーランド、元町商店街を巡行して、湊川神社に帰還します。
1:湊川神社
1つめのおすすめスポットは、湊川神社です。
湊川神社は、出発と帰還の地点なので当然ですよね。
しかも、湊川神社の正門から見ると神社の背景と重なり、当時の雰囲気が良く出ます!
街の中とは違い、馬のひづめの音も良い感じで響くのです。
多少混雑するかもしれませんが、できれば湊川神社での光景は見てくださいね。
2:湊川公園
2つめのおすすめスポットは、湊川公園です。
湊川公園では、「御旅所祭斎行」が行われる予定です。
また、お昼休憩の場所にもなっています。
このため、楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)がここで一旦止まります。
その間に、御神輿(おみこし)やその他の道具などを直接見るチャンスですよ!
その後、楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)はゲストが入れ替わり、湊川神社への帰還となります。
3:元町商店街
3つめのおすすめスポットは、元町商店街です。
元町商店街は、湊川神社のある神戸駅付近から、元町にある大丸神戸店付近まで続く綺麗な商店街です。
元町駅から南側に位置しています。
元町商店街はアーケードがあって道幅も広い商店街。
ですので、楠公武者行列(くすのきこうむしゃぎょうれつ)をゆっくりと楽しむことができますよ!

そして、楠公武者行列の当日!見に行って来ましたよ♪
2018年の楠公武者行列の様子をご紹介します。
2018年の楠公武者行列に行って来ました!
2018年の楠公武者行列に行って来ましたよ! ※2018年5月28日、追記しました。
当日は、たくさんの人が見守る中、無事に楠公武者行列が行われました。
行列が湊川公園へ
行列が湊川公園へ入ってきました。
のんびりとした雰囲気です^^
この後、続々と行列が続きます。
そして、お昼休憩の後、今度は午後からの出発前に御旅所祭斎行が行われました。
湊川公園での御旅所祭斎行
貴重な経験続きでした。
御神輿も煌びやかで、とってもありがたい光景でした!

では次に、個人的に1番良かったと思うシーンをご紹介しますね。
一番の感動は猿田彦!
私が一番感動したのが、行列の先頭で舞う、猿田彦!
その様子はこちらです。
ぜひ、ご覧ください。1分40秒あたりで、猿田彦と目が合うかも!
いかがですか?
こんなに間近で見られて、本当に感動しました!
そして、さらに嬉しかったのがこちら。
楠公武者行列の先頭で舞う猿田彦のお面です。
もちろん、先ほどの動画にも映っています。
湊川公園で発見してパチリ!
凄い迫力じゃないですか?

このお面、アップで見るとさらに凄い迫力でした!


ホラ貝も間近で
こんなに間近でホラ貝の音が聴けるなんて、貴重な経験です。

最後に

今回は、湊川神社・楠公武者行列・2018年の日程や見どころなどについてお伝えしました。
いかがでしたか?
こんなに本格的な武者行列を見ることができるなんて、滅多にない!
次回はどのような武者行列になるのか、今から楽しみです。
あなたも、楠公武者行列(なんこうむしゃぎょうれつ)に出掛けませんか?
今回見に行って、本当に良かったです!
また、ご紹介しますね。
湊川神社についての記事は他にもあります。
こちらもぜひチェックしてみてください。