京都で、特に有名なパワースポットの一つが、京都府京都市にある清水寺(きよみずでら)です。
世界遺産に登録されている清水寺は、年間の参拝者数がなんと500万人以上!
境内には国宝や重要文化財が数多くあり、世界文化遺産に登録されています。
また、ミシュラングリーンガイドでも三ツ星を獲得しています。
そんな清水寺の拝観料金に、割引はあるのでしょうか。
今回は、京都府京都市にある清水寺の拝観料金の割引などについて、お伝えします。
御朱印の種類と時間も知っておきたいですよね。
清水の舞台をはじめとする見どころと合わせて、ぜひチェックして下さいね。
清水寺(きよみずでら)とは?
音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)
【御本尊】
十一面千手千眼観世音菩薩
【住所】
京都府京都市東山区清水1-294
【ご利益】
無病息災・良縁・恋愛成就・立身出世・子授け など
【アクセス】
JR京都駅よりバス「五条坂」下車 徒歩約10分
清水寺は、世界中から参拝客が訪れる京都の人気パワースポットです。
京都の中では、外国人に人気NO.1のお寺。
世界文化遺産に登録され、西国三十三所観音霊場第十六番札所としても知られています。
清水寺といえば、「清水の舞台」があまりにも有名ですね。
春の桜の時期や、秋の紅葉の時期には、一段と人気が高まり、混雑します。
特に、清水寺は、京都屈指の紅葉の名所。
清水の舞台と紅葉の絶景を見るためには、少し覚悟をして行く必要があるほどの混雑ぶりです。
では早速、清水寺の拝観料の割引について見ていきましょう。
清水寺の拝観料に割引はあるの?
清水寺の拝観料は、通常だと大人400円です。
世界遺産なのに、リーズナブルな拝観料だという印象を受けますよね。
気になる割引はというと…。
清水寺の拝観料に 割引はありません。
団体割引もありません。
でも、拝観料が減免される場合がありますよ。
では、清水寺の拝観料が減免される場合について見てみましょう。
清水寺の拝観料が減免される場合
清水寺の拝観料が減免されるのは、次の2つに当てはまる場合です。
- 障害者手帳を持っている
- 療育手帳を持っている
ただし、拝観料の減免申請が必要になります。
拝観料の減免申請の方法は?
拝観料の減免申請の方法は、次の2通りの方法で行います。
- 清水寺へお参りする当日に原本を提示する
- 事前に往復はがきを送って減免申請をする
お参りの当日は、障害者手帳または療育手帳を忘れずに持って行って下さいね。
2の「事前に往復はがきを送って減免申請をする」方法は、事前に往復はがきを送って申請をします。
すると、後日、返信はがきが送られてきます。
送られてきた返信はがきが当日の参拝許可書となります。お参りする時は、返信はがきを忘れずに持って行って下さいね。
さらに、清水寺の拝観料がナシになることもあります。
拝観料がナシになることがある?!
清水寺の拝観料がナシになるのは、次の場合です。
- 障害者の方の付き添いの方
- 教育機関の公式行事などで同行の教師
ただし、こちらも減免申請と同様に、受付の際に身分証等の提示が必要になります。
お参りする時は、必ず、身分証等を忘れずに持って行って下さいね。
では次に、清水寺の御朱印について見ていきましょう。
まずは、御朱印の種類からご紹介します。
清水寺の御朱印の種類は?
清水寺の御朱印の種類は、次の12種類です。(期間限定の御朱印も含んでいます。)
- 本堂の大悲閣の御朱印(西国三十三所巡礼第十六番札所)
- 本堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十二番札所)
- 本堂の御詠歌の御朱印(西国三十三所巡礼第十六番札所)
- 善光寺堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十番札所)
- 朝倉堂の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十三番札所)
- 阿弥陀堂の阿弥陀如来の御朱印(法然上人二十五霊場第十三番札所)
- 阿弥陀堂の御詠歌の御朱印(法然上人二十五霊場第十三番札所)
- 阿弥陀堂の洛陽六阿弥陀めぐりの御朱印(洛陽六阿弥陀第三番札所)
- 音羽の滝の不動明王の御朱印(滝の堂)
- 奥の院の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十一番札所)
- 泰産寺の大悲閣の御朱印(洛陽三十三所観音巡礼第十四番札所)
- 期間限定・成就院の大悲閣御朱印

清水寺の御朱印の志納料は、各300円です。
また、清水寺は、神仏霊場会が行っている神仏霊場巡拝の道117番(京都37番)でもあります。

それにしても、10種類の御朱印をいただくのは大変!
そんな時は、1種類だけでも清水寺の御朱印をいただきたいですね。

そこで、清水寺の基本の御朱印といえる本堂の御朱印をご紹介します。
本堂の大悲閣の御朱印
本堂の大悲閣の御朱印は、清水寺で御朱印をいただくなら、必ずいただきたい基本の御朱印です。
ちなみに、先ほどご紹介した1と2の違いは、右上に押される印の違いです。
通常、本堂で御朱印をお願いすると、西国三十三所巡礼第十六番札所の印になります。
2の洛陽三十三所観音巡礼第十二番札所の印が押された御朱印もいただきたい時は、納経所でお願いしましょう。
どちらの種類も、御朱印の志納料は300円です。
View this post on Instagram
また、2020年までは、期間限定で、西国三十三所草創1300年記念印が押されますよ。
左上の「結縁」という印が、西国三十三所草創1300年記念印です。

では次に、清水寺の御朱印がいただける時間について見ていきましょう。
清水寺の御朱印の時間は?
清水寺の御朱印がいただける時間は、場所によって異なります。
御朱印は、次の5ヶ所の納経所や寺務所でいただくことができます。(期間限定で開く場所も含んでいます。)
- 本堂近くの納経所
- 阿弥陀堂の納経所
- 滝の堂
- 奥の院の納経所
- 成就院
上記の5ヶ所のうち、1の「本堂近くの納経所」・2の「阿弥陀堂の納経所」・4の「奥の院の納経所」の3ヶ所では、8:00~閉門まで 御朱印をいただくことができます。
3の「滝の堂」で御朱印をいただくことができる時間は、8:00~17:00 です。
5の「成就院」は、期間限定で公開されている時のみ、御朱印をいただくことができます。
時間は、9:00~16:00 です。
では最後に、清水寺の見どころをご紹介します。
清水寺の4つの見どころ
清水寺の見どころは、境内にたくさんあります。
その中から、次の4つの見どころをご紹介します。
- 本堂(清水の舞台)
- 随求堂(胎内めぐり)
- 奥の院
- 音羽の滝
順番に見ていきましょう。
1:本堂(清水の舞台)
清水寺の見どころの1つめは、本堂です。
京都・清水寺といえば、まず思い浮かぶのが清水の舞台ですよね。
その清水の舞台は、国宝に指定されている清水寺の本堂にあります。

清水の舞台では、古くから、御本尊に能などの芸能が奉納されてきました。
断崖絶壁に釘を使わずに建てられた清水の舞台は、なんと高さ13メートル。
View this post on Instagram
懸造り(かけづくり)という日本古来の工法によって、格子状に組んだ139本の柱で支えられています。

また、本堂には、33年に一度だけ拝むことができるという秘仏、十一面千手観音立像がお祀りされています。
清水寺の御本尊である十一面千手観音立像は、普段は本堂の奥の厨子内に。
でも、33年に一度だけ御開帳があり、そのお姿を拝むことができるのです。
厨子の前には、御本尊の姿を写した御前立仏が安置されています。普段は、御前立仏を拝むことになります。

2:随求堂(胎内めぐり)
清水寺の見どころの2つめは、随求堂です。
随求堂は、大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)をお祀りしているお堂です。
お堂の下を大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)の胎内に見立てた「胎内めぐり」をすることができます。
「胎内めぐり」では、真っ暗闇の中、壁に張り巡らされた数珠だけを頼りに進んでいきます。
そして、梵字が刻まれた随求石を目指すのです。

3:奥の院
清水寺の見どころの3つめは、奥の院です。
奥の院といえば、清水寺の 絶景ポイント として知られています。
京都・清水寺を紹介する雑誌やテレビなどで、よく見る清水の舞台は、この奥の院からの景色なのです。
4:音羽の滝
清水寺の見どころの4つめは、音羽の滝です。
「金色水」「延命水」と呼ばれる清水が流れる音羽の滝。古くから、清めの水として尊ばれてきたパワースポットです。
音羽の滝の清水は、清水寺(きよみずでら)という寺の名前の由来となりました。
清い水(きよいみず)だから、清水寺(きよみずでら)という名前が付けられたんですね。
清水は、3本に分かれています。
3本の清水を飲むことで、それぞれ、学業成就や立身出世・無病息災や長生き・良縁成就のご利益がいただけるといわれていますよ。
ただし、ご利益をいただくためには、3本の清水のうち、一つだけ を選んで飲んだ方が良いとか。
また、清水は 一口で飲み切る ことができる量を汲みましょう。

まとめ
今回は、京都府京都市にある清水寺の拝観料金の割引などについて、お伝えしました。
御朱印の種類と時間は、少し複雑ですね。
でも、本堂の大悲閣の御朱印だけはぜひ。
清水寺には、清水の舞台をはじめとする見どころがたっぷりです!
ぜひ清水寺を参拝して御朱印をいただいて下さい。
京都のパワースポットといえば、伏見稲荷大社も有名ですね。
伏見稲荷大社については、こちらの記事をご覧下さい。