もし今10円玉を持っていたら今すぐ見て下さい。
10円玉に描かれている建物。
京都・宇治のパワースポット、平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)です。
平等院鳳凰堂の御朱印は、御朱印集めをしているなあなたなら、絶対にいただきたいうちの一つではないでしょうか。
平等院鳳凰堂の御朱印が3つあると聞いたことはありませんか?
「平等院鳳凰堂の御朱印は3つ?」
その疑問、解決しましょう!
今回は、京都・宇治パワースポット、平等院鳳凰堂についてお伝えします。
Contents
平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)とは
平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
【御本尊】
阿弥陀如来
【住所】
京都府宇治市宇治蓮華116
【ご利益】
極楽往生
【鳳凰堂内部拝観時間】
9:30~16:10 ※平等院内の各施設とは異なります。
【アクセス】
JR宇治駅・京阪電鉄宇治駅より 徒歩約10分
平等院鳳凰堂は、京都・宇治市の平等院の中にあります。
平等院は、1000年もの歴史があり、1994年(平成6年)に世界遺産に登録されています。
その中にある平等院鳳凰堂が10円玉に描かれていることは、あまりにも有名な話ですね。
では、さっそく御朱印の疑問を解決しましょう!
平等院鳳凰堂の御朱印は3つ?
平等院鳳凰堂の御朱印はいくつあるのでしょうか?
平等院 鳳凰堂
庭園は 藤とツツジが綺麗で華やかです
10円玉で お馴染みなので 何度来ても この場所は感動します
鳳凰堂は どの角度から見ても撮って美しいです〜✩︎⡱ pic.twitter.com/6PMbGvEnjv— ☆atsuko☆ (@atsuko26841463) 2018年4月27日
平等院鳳凰堂の御朱印は2つ
平等院鳳凰堂の御朱印は、次の2つです。
- 鳳凰堂の御朱印
- 阿弥陀如来の御朱印
まずは、鳳凰堂の御朱印です。
今日も「ぶっちゃけ寺」のロケなので鞄に御朱印帳を忍ばせていきます。
平等院鳳凰堂の御朱印シビれる。 pic.twitter.com/g9NF8S1Oag— 川島明 (@akira5423) 2016年2月9日
続いて、阿弥陀如来の御朱印です。
平等院鳳凰堂で御朱印なりー pic.twitter.com/o2LkUdSuW7
— ムック@山とカメラと僕の覚書 (@mukku_0402) 2017年1月4日
では、平等院鳳凰堂の御朱印がいただける場所についても見ておきましょう。
御朱印がいただける場所は?
平等院鳳凰堂の御朱印がいただける場所は、鳳凰堂を正面から見て、左側にある集印所です。
3、4人の書き手の方がおられるので、団体客と重ならなければ、すぐに書いていただけますよ。
平等院の御朱印帳は?
平等院鳳凰堂の御朱印帳は2種類あります。鳳凰や鳳凰堂の御朱印帖と、無地の御朱印帳です。
- 集印帖 (鳳凰・鳳凰堂) 1500円
- 無地の御朱印帳(赤・緑) 1000円
平等院 🙏
御朱印帳 拝受しました✨✨
布地に 金の鳳凰
屋根の鳳凰ですね〜鳳凰 こんな所にも 有るんです
けど 気づいてますか💴? pic.twitter.com/d3SH2WB0xX— カエル (@hOo3PoGuXEluAox) 2017年7月5日
御朱印の受付時間は?
平等院鳳凰堂の御朱印の受付時間は、9:00~17:00です。
早めに御朱印をいただくのをおすすめします。
「あれ?でも御朱印は3つじゃないの?」
そう思いますよね。
でも、平等院の中には、鳳凰堂以外にも、御朱印がいただける所があります。

鳳凰堂以外で御朱印がいただける場所は?
鳳凰堂以外で御朱印がいただける場所は、次の2ヶ所です。
1:浄土院
浄土院の御朱印には、楽器を奏でる、雲中供養菩薩の朱印が入ります。
※ただし、係の方が不在の場合もあります。
平等院鳳凰堂の裏手に建っています、浄土宗の寺院で御朱印を頂いて参りました。#平等院#浄土院#御朱印 pic.twitter.com/YzO8SeoOSq
— ちよか (@chiyoka) 2017年12月2日
2:最勝院
最勝院では、不動明王の御朱印がいただけます。
※ただし、係の方が不在の場合もあります。
不動明王の御朱印です。
書き置きになっちゃいましたが💦
平等院鳳凰堂へ…悔しい😑 子供がバタバタでメインの御朱印を頂けず…ますます悔しい😑 pic.twitter.com/6v2rOO0v6S— 京都ちせん 御朱印帳 (@chisen2016) 2017年12月3日
ここまで、平等院鳳凰堂の御朱印について見てきましたが、ここで、一つ確認しておきたいことがあります。
平等院では「御朱印」ではなく「御集印」?
平等院では、御朱印のことを「御朱印」ではなく、「御集印」と呼びます。
「御集印」には、「拝観の証明として、印を紡いでいく」という意味があります。
神社では、「御朱印」ですが、お寺の場合は、「御朱印」と呼びます。
ですので、「平等院の集印料は300円です。」ということになります。

参照:平等院・御集印のご案内
では次に、平等院鳳凰堂をパワースポットとして見てみましょう。
平等院鳳凰堂は開運のパワースポット
平等院鳳凰堂は、世界遺産である平等院の中にあります。
平等院は、もともと、藤原道長の別荘・「宇治殿」でした。
その別荘を、藤原頼通が、寺院にしたのが平等院です。1053年(永承7年)のことです。
藤原道長の持っていた財力と出世力から、金運アップや出世運アップの効果がある、開運のパワースポットといわれています。
平等院鳳凰堂の豪華な姿からも、そのパワーを感じとることができますね。

平等院鳳凰堂といえば、印象的なのが池ですね。
最後に、平等院鳳凰堂の池をご紹介します。
平等院鳳凰堂は池に浮かぶパワースポット?!
平等院鳳凰堂の前には池があります。
平等院鳳凰堂!天気が良かった♫
宇治神社で御朱印帳買ったから、これから御朱印集めします! pic.twitter.com/tGmOFuiUdS— ohagi (@4retSC) 2018年3月13日
平等院鳳凰堂の正面にある阿字池。読み方は「あじがいけ」です。
平等院鳳凰堂は、実は 阿字池(あじがいけ)の中島に建てられたものなのです。
極楽浄土の世界をイメージして建てられました。
御本尊である阿弥陀如来の宮殿がモチーフになっています。
そして、平等院鳳凰堂のある平等院庭園は、前に池がある浄土式庭園という日本庭園の形式。
創建当時は、今よりも、阿字池の中に浮かんでいるように見えていたそうですよ。

日によっては、阿字池(あじがいけ)の水面に美しく映ります。
阿字池(あじがいけ)に隠された、宇治がお茶の産地になった秘密について解明する内容でしたね。
平等院は、藤の花が美しいことで知られていますね。
他にも、紅葉の時期に合わせたライトアップが人気です。
平等院のライトアップについては、こちらの記事をチェックして下さいね。
まとめ
今回は、京都・宇治パワースポット、平等院鳳凰堂についてお伝えしました。
「平等院鳳凰堂の御朱印は3つ?」この疑問、解消したでしょうか。
では、もう一度。
- 鳳凰堂
- 浄土院
- 最勝院
平等院には、鳳凰堂以外にも、見どころがたくさんあります。
ぜひ訪れてみて下さいね。
帰りに宇治川を散策して、周辺で宇治茶を楽しむのもおすすめです。
※ただし、6/4~9/14は修理のため、25人となっています。
では他の2ヶ所をご紹介しますね。