京都府宇治市にある宇治上神社(うじかみじんじゃ)は、人生をどんどん切り開いて進みたいあなたにおすすめの神社です。
国宝である御本殿には親子三神をお祀りし、そのパワーやご利益は絶大といわれています。
そんな宇治上神社の魅力の一つでもある、うさぎと御朱印も有名ですね。
今回は、お茶の産地としても知られる、京都市宇治市にある宇治上神社のうさぎと御朱印の魅力などについてお伝えします。
宇治上神社の静かな境内で、源氏物語への思いを馳せてはいかがでしょうか。
宇治上神社(うじかみじんじゃ)とは?

宇治上神社(うじかみじんじゃ)
【御祭神】
- 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 仁徳天皇(にんとくてんのう)
【住所】
京都府宇治市宇治山田59
【ご利益】
- 学業成就
- 満願成就
- 合格祈願
- 病気平癒
- 縁結び など
【アクセス】
京阪 宇治駅より徒歩約10分
宇治上神社は、国宝の美しい本殿や拝殿が印象的な神社です。
創建は不詳ですが、日本最古の神社建築といわれています。
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)・応神天皇(おうじんてんのう)・仁徳天皇(にんとくてんのう)の親子三神お祀りしています。
親子三神の中でも、主祭神は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)です。
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が、源氏物語に登場する八の宮のモデルといわれていることから、源氏物語ファンの聖地としても知られています。
では早速、宇治上神社のうさぎと御朱印の魅力をみていきましょう。
宇治神神社のうさぎと御朱印の魅力とは?
宇治上神社は、古い歴史がある神社です。
かつて、京都の宇治(うじ)は、「菟道」という漢字で書かれていました。
さらに、主祭神が菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)であることから、うさぎと深い関わりのある神社なのです。
可愛いうさぎの授与品は、女性を中心にとっても人気があります。
そして、宇治上神社の御朱印は、カラフルな紙と豊富な種類が魅力です。

では、宇治上神社の御朱印をご紹介しますね。
宇治上神社の御朱印
宇治上神社の御朱印には、常にいただくことができる御朱印と、季節の限定御朱印があります。
常にいただくことができる御朱印
常にいただくことができるのは、次の2種類の御朱印です。
- 通常の御朱印
- 宇治にちなんだ3つの御朱印
1:通常の御朱印
京都府宇治市『宇治上神社』
— chiro🍀 (@chirochiro333) June 15, 2022
平等院の鎮守社
宇治駅から徒歩20分#御朱印 #御朱印巡り #駅から散歩 #宇治市 #宇治駅 pic.twitter.com/Ey5RCujRNs

宇治にちなんだ3種類の御朱印
茶加味朱印・菟道稚郎子宮の御朱印。
そして、茶加味朱印・離宮大神の御朱印。

宇治上神社の御朱印は通常御朱印・季節限定御朱印・1日枚数限定御朱印の3パターンと
— パン屋カツたん (@miyakatsuo31211) November 14, 2020
和歌の御朱印もあって
とても数が多いです。
季節限定でも種類があるし、枚数限定も種類があるし集めるのが大変😥 pic.twitter.com/EAdx6nt1gy
続いて、季節の限定御朱印をいくつか見てみましょう。
季節の限定御朱印
春の御朱印
宇治上神社の春限定御朱印すごく綺麗。集めたくなる#ご朱印 #旅 pic.twitter.com/gN0NcV9y0D
— くるり (@kyoutoneko) June 14, 2016
そして、夏の御朱印
【夏朱印、始めました】
— 宇治上神社【公式】 (@ujikamijinja) June 4, 2022
左側のイ、ロ、ハ、ニと和歌朱印共に夏朱印を本日からお分けします。夏朱印は500円と夏限定の和歌朱印は1000円の初穂料となっております。#宇治上神社 #御朱印 #夏 pic.twitter.com/D2zdq0xNO7
また、いただける期間は、ハッキリとは決まっていません。宮司さんが季節を感じた時によって、春・夏・秋・冬それぞれの御朱印をいただくことができます。
宇治上神社オリジナルの御朱印帳も人気です。
御朱印帳
宇治上神社の御朱印帳です。 pic.twitter.com/0BxIOIAc
— 下戸の酒呑み (@xuanwu_jp) January 31, 2013

次に、宇治上神社のおすすめのうさぎの授与品をご紹介します。
おすすめのうさぎの授与品

宇治上神社のおすすめの授与品は、うさぎのおみくじです。
うさぎのおみくじ
現存する神社建築最古の本殿!で知られる世界遺産・宇治上神社のおみくじはウサギがモチーフ💓金、水色、ピンク、黄色、白と色とりどりで可愛い✨風光明媚な宇治は、平安貴族のリゾート地🌈ぜひ癒されにお越しください👇https://t.co/PxC1aUpA0K#京都 pic.twitter.com/tWMiqXouhS
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) September 14, 2022
うさぎのおみくじの魅力は、何といってもその可愛さ!
色とりどりのうさぎのおみくじは、まるでスイーツのように魅力的ですよね。
ぜひ、あなたも引いてみて下さいね。

では最後に、宇治上神社の境内の見どころをご紹介しますね。
境内の2つの見どころ
宇治上神社の境内の見どころを2つご紹介します。
1:清め砂
宇治神神社の見どころの1つめは、「清め砂」です。
10月になりました。年の瀬が近づいてきたと授与所の中では話題に上がっております。
— 宇治上神社【公式】 (@ujikamijinja) October 3, 2022
暑さも落ち着き、朝夕は秋の虫の音が聞こえております境内です。#宇治上神社 pic.twitter.com/mcyEwDstOq
宇治上神社の拝殿前には、円錐形に盛られている砂の山が2つあります。
円錐形の2つの砂の山は、清め砂と呼ばれ、毎年、9月1日に行われる八朔祭で、氏子たちが奉納するものです。
清め砂は、一年間拝殿の前に盛られた後、お正月やお祭りの時に境内を清浄にするために撒かれます。
円錐形の盛り砂といえば、同じ京都にある上賀茂神社(賀茂別雷神社)の「厄除けの立砂」が有名ですね。
ただし、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の「厄除けの立砂」は、御祭神が降臨した神山を模したものです。
宇治上神社の清め砂は、文字通り境内を清浄にするための砂です。

2:桐原水(きりはらすい)
宇治神神社の見どころの2つめは、「桐原水(きりはらすい)」です。
拝殿の右手に手水舎があり、「宇治七名水」の一つである桐原水が湧き出ています。
【桐原水の作法】
— 宇治上神社【公式】 (@ujikamijinja) August 29, 2022
ここ最近、雨が多いからか、桐原水がこんこんと湧いております。こんなに湧いてるのを初めて見たので、驚いてます。当社の手水舎に書いてあるお手水の作法、難しい言葉で書いてますが、右手→左手の順で洗ってください。#宇治上神社 pic.twitter.com/WsTDiDt7mu
「宇治七名水」は、室町時代に栄えた宇治茶にちなんで定められたものですが、他の6つの名水は全て枯れてしまいました。
現在でもこんこんと湧き出しているのは、唯一、桐原水だけです。
奇跡の水といえるのではないでしょうか。
このため、桐原水を汲みに来る人の姿が。
ただし、桐原水はそのままでは飲むことができません。飲用する時は、煮沸するようにして下さいね。

まとめ

今回は、宇治上神社のうさぎと御朱印の魅力などについてお伝えしました。
あなたも、うさぎと御朱印の魅力たっぷりの宇治上神社へ、ぜひ参拝して下さいね。
そして、静かな境内で、源氏物語への思いを馳せてはいかがでしょうか。
宇治上神社は、私が選んだ、開運におすすめの関西の神社にランキング入りしている神社です。
関西には、他にもまだまだ開運におすすめの神社がありますよ。
こちらもぜひチェックしてみて下さいね。