大阪市住吉区にある住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪の中でも、最強 といわれるほどの開運パワースポットです!
関西といえばパワフルなイメージがありますよね。
でも、関西の中でも、地域によってパワーの質は違います。
何というか…大阪のパワーには、良い意味で、底力的なものを感じるのです^^
大阪の住吉大社には、きっと凄いご利益 があるに違いありません。
今回は、住吉大社のご利益と御朱印の種類などについてお伝えします。
有名な五大力についてもご紹介。
あなたも五大力を探してみませんか?
住吉大社(すみよしたいしゃ)とは?
住吉大社(すみよしたいしゃ)
【御祭神】
- 底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 表筒男命(うわつつのおのみこと)
- 神功皇后(じんぐうこうごう)
【住所】
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
【アクセス】
阪堺電車 住吉鳥居前駅より 徒歩すぐ
住吉大社は、全国に2300社もある住吉神社の総本社です。
風格ある境内と多くのご利益で、大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている人気の神社です。
かつては遣隋使や遣唐使も祈りをささげたといわれる住吉大社。
毎年、お正月三が日には、200万人 を超える初詣客で賑わいます。
関西のエネルギッシュなパワーが溢れる住吉大社のご利益はどのようなものでしょうか。
早速、見ていきましょう。
住吉大社のご利益とは?
住吉大社のご利益は、驚くほどたくさんあります。
なぜかというと、住吉大社には、4つの社からなる本殿と、境内の内と外にある20以上の摂社・末社によるご利益をいただくことができるからです。
御祭神によるご利益と、境内の内と外にある摂社・末社のご利益を全て含めると、次のようなご利益があります。
- 開運出世
- 厄除け
- 航海安全
- 芸事上達
- 縁結び
- 商売発達・繁盛
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 子授け
- 商売の元手・集金
- 美容
凄いご利益ですね!特に、商売繁盛のご利益は絶大です。

そんな、ありがた~い住吉大社で御朱印もしっかりといただきたいですね。
続いて、住吉大社の御朱印の種類をご紹介します。
住吉大社の御朱印の種類
住吉大社には、10種類の御朱印があります。
住吉大社の御朱印
まずは、住吉大社の御朱印です。
View this post on Instagram
その他9種類の御朱印
その他の9種類の御朱印です。
住吉大社と摂末社の御朱印です。 pic.twitter.com/amboidGMlD
— 龍花 (@osanpomama1030) 2017年6月26日
写真にある9種類の御朱印は、次の通りです。
- 神光照海(御本社)
- 若宮八幡宮:武勇を誇る神様
- 侍者社:縁結びの神様
- 種貸社:資金調達と子授けの神様
- 楠珺社:樹齢千年の神様
- 浅澤社:芸能と美容の神様
- 大歳社:諸願成就の神様
- 大海神社:海の神様
- 船玉神社:海と空の安全を守る神様
ここで、注意していただきたいことがあります。
住吉大社の10種類の御朱印は、以前は一度にいただくことができましたが、現在はできません。
では、住吉大社の10種類の御朱印をいただくにはどうすれば良いのでしょうか。
変更後の御朱印についてご紹介しますね。
住吉大社の10種類の御朱印をいただくには
住吉大社の10種類の御朱印をいただくには、それぞれの御朱印がいただける日に参拝する必要があります。
御朱印は次の3パターンにわかれます。
- 毎日いただける御朱印
- 月に一度いただける御朱印
- 年に一度いただける御朱印
3パターンそれぞれを表にまとめました。参拝の予定を決める時の参考にして下さいね。
1:毎日いただける御朱印
御朱印の種類 | 受付場所 | 時間 |
---|---|---|
住吉大社 | 御本社 | 9:00~17:00 |
神光照海 | 御本社 | 9:00~17:00 |
楠珺社 | 楠珺社 | 9:00~16:00 |
2:月に一度いただける御朱印
御朱印の種類 | 受付場所 | 時間 |
---|---|---|
種貸社 | 御本社または楠珺社 | 初辰日の9:00~16:00 |
浅澤社 | 御本社または楠珺社 | 初辰日の9:00~16:00 |
大歳社 | 御本社または楠珺社 | 初辰日の9:00~16:00 |
初辰日に、住吉大社で「初辰(はったつ)まいり」をすると願いが叶うと言われています。

3:年に一度いただける御朱印
御朱印の種類 | いただける日 |
---|---|
若宮八幡宮 | 1月12日 |
侍者社 | 3月5日 |
種貸社 | 4月9日 |
浅澤社 | 5月17日 |
大歳社 | 10月9日 |
大海神社 | 10月13日 |
船玉神社 | 10月21日 |
※年に一度いただける御朱印の受付場所は、全て御本社です。受付時間は9:00~17:00となっています。

ところで、神社を参拝する時、あなたはお賽銭の金額をいくらにしていますか?
お賽銭の金額については、こちらの記事を参考にして下さい。
さらに、御朱印の初穂料も変更になっていますので確認して下さいね。
御朱印の初穂料が変更に
住吉大社では、2018年(平成30年)4月1日より、御朱印の初穂料が変更になりました。
以前は、御朱印1つにつき300円だったのですが、現在は500円となっています。
住吉大社には、オリジナルの御朱印帳もありますよ。
住吉大社の御朱印帳
まずは、本殿がデザインされた神詣の御朱印帳から。

こちらは、うさぎさんの素敵な御朱印帳です。

では次に、五大力についてご紹介しますね。
五大力を探してみない?
第一本宮の南側には、「五所御前」という パワースポット があります。
「五所御前」は、約1800年前に住吉大社が創建された時、最初にお祀りしたといわれている神聖なパワースポットです。
「五所御前」には、小石が敷き詰められています。
その小石の中に、「五」・「大」・「力」 という文字が書かれている石があります。
その3つの石を探して拾い、お守りにして持っておくことで、体力・智力・財力・福力・寿力が授かるといわれています。
「五大力」で願いが叶ったら、次に参拝する時にお返しをして下さい。
お返しする時は、自分の近所の石に感謝の気持ちを込めて「五」「大」「力」という文字を書いた石と一緒にお返しします。
拾った石と、自分で文字を書いた石、これで倍返しをすることになります。
「五大力」をお守りとして持つための「五大力石守袋」もありますよ。授与所で聞いてみて下さいね。
まとめ
今回は、住吉大社のご利益と御朱印の種類などについてお伝えしました。
住吉大社には、驚くほどたくさんのご利益がありましたね。
住吉大社の御朱印の種類は、10種類でした。
関西の最強のパワーで開運するなら、住吉大社がおすすめですよ!
初詣や初辰まいりもおすすめです。
あなたも、住吉大社で 五大力 を探してみて下さいね。
太鼓橋(反橋)を渡って、招福猫(しょうふくねこ)も集めれば完璧です。
住吉大社は、私が選んだ、開運におすすめの、関西の神社にランキング入りしている神社です。
関西には、他にもまだまだ開運におすすめの神社があります。
こちらもぜひチェックしてみて下さいね。