栃木県日光市にある日光輪王寺(りんのうじ)。
日光東照宮・日光二荒山神社とともに、日光の「二社一寺」とされ、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
「日光の社寺」は、それぞれが素晴らしく、日本国内でも、一度は行っておきたい場所の一つですね。
中でも、日光輪王寺(りんのうじ)には、とっても美しい黄金の仏さまがお祀りされているのです。
凄いパワースポットです!
今回は、栃木県日光市にある、日光輪王寺(りんのうじ)について、お伝えします。
御朱印帳をいくつか、日光輪王寺の見どころとともにご紹介します。
ぜひご覧下さい。
Contents
日光輪王寺(りんのうじ)とは?
日光輪王寺(りんのうじ)
【御本尊】
- 日光三社権現本地仏(馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音)
- 東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)
【住所】
栃木県日光市山内2300
【ご利益】
- 厄除け
- 開運招福
- 縁結び
- 家内安全
- 商売繁盛
【拝観時間】※開門~閉門までの時間。
- 8:00~17:00(4月~10月)
- 8:00~16:00(11月~3月)
※拝観受付は、閉門30分前まで。
【アクセス】
東武鉄道 東部日光駅よりバス
世界遺産めぐりバス 大人:1日500円(乗り降り自由)
日光輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にあるお寺です。
日光東照宮・日光二荒山神社とともに、日光の「二社一寺」とされ、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
日光山には、日光輪王寺の本堂やお堂などが点在。
日光輪王寺は、日光に点在している15のお堂・本坊・子院などの総称なのです。
とくに、大猷院(たいゆういん)には、徳川三代将軍である家光公の廟所(びょうしょ)があります。
ご利益や見どころがたっぷりの凄いパワースポットです!
見どころも気になるところですが、まずは輪王寺の御朱印帳をチェックしてみましょう。
輪王寺の御朱印帳をいくつかご紹介!
日光輪王寺の御朱印帳を4種類、順番にご紹介します。
1:日光輪王寺定番の御朱印帳
薬師堂で頂いた御朱印帳。輪王寺や常行堂等でも置いてありました。 pic.twitter.com/PLFjmJnIXS
— 御朱印bot@ ・ω・)自由奔放 (@gosyuin55) 2015年8月3日
初穂料は1000円です。サイズは少し小さめの11×16cmです。
2:大猷院の限定御朱印帳
日光輪王寺大猷院御朱印帳
金文字の御朱印込で2000円金文字の御朱印はサービスで書いてありますが、普通の大猷院御朱印はどうします?聞かれた
サービスって…(笑) pic.twitter.com/jXO4praFot— 出雲八重垣 (@izumoariyasu) 2017年8月18日
限定御朱印帳ということで、初穂料は2000円です。
3:鳴龍(薬師堂)の御朱印帳
栃木県日光市山内
日光山 輪王寺 薬師堂(鳴龍)薬師瑠璃光如来に帰依する者としては外せないお堂。十二神将もたっぷり堪能…参拝してきました。
御朱印帳は5月より領布の前のものより大きめなもの。#御朱印 pic.twitter.com/rl8b0CUT4F— DOM@全緑登頂!+御朱印 (@phobosdom) 2016年9月2日
初穂料は1500円です。
4:三仏堂の御朱印帳
@gtakataka4 @0229Shingomama @tamio_T 輪王寺の御朱印帳も結構綺麗なんだよ(^ ^) pic.twitter.com/YY0Yq0VwG0
— KID君⛩ (@jpkid1412) 2016年2月7日
初穂料は1500円です。
では次に、輪王寺の見どころをご紹介します。
日光王寺の3つの見どころは?
日光輪王寺には、見どころがたくさんあります。
日光輪王寺の境内は、大きく次の2つのエリアに分かれています。
- 山内(標高約630メートル)
- 奥日光(標高約1300メートル)
その中から、山内にある、私がおすすめしたい見どころを、3つご紹介しますね。

1:本堂(三仏堂)

輪王寺の見どころの1つめは、「本堂(三仏堂)」です。
本堂(三仏堂)は、東日本で一番大きな木造の建物。
世界遺産でありながら、国の重要文化財にも指定されています。
御本尊の3体の大仏さま
本堂(三仏堂)には、日光三社権現本地仏といわれる3体の大仏さまと、東照三社権現本地仏といわれる掛仏さまがお祀りされています。
そして、凄いのは日光三社権現本地仏といわれる御本尊の3体の大仏さま。
日光の3つの山を表すために、3体の御本尊(大仏さま)をお祀りしています。
- 馬頭観音:太郎山
- 阿弥陀如来:女峰山
- 千手観音:男体山
黄金の美しい3体の大仏様は、高さが7.5メートルも。

ただし、本堂(三仏堂)の中は、撮影禁止なのです。
ですので、ぜひ日光王寺に参拝して、その凄いパワー! を直接感じて下さいね。
ちなみに、三体の大仏さまは、誰がいつ作ったのかなどの詳細がわかりません。
このため、とっても素晴らしいのに重要文化財に指定されていないのです。

2:大猷院(たいゆういん)
日光輪王寺の見どころの2つめは、「大猷院(たいゆういん)」です。
大猷院(たいゆういん)には、徳川家光の廟所(びょうしょ)があります。
徳川家光の廟所(びょうしょ)徳川家光公が眠っている場所です。
I’m at たいゆういん in Nikko, Tochigi Prefecture https://t.co/slwQIy0a4O pic.twitter.com/FAz7sDJb5V
— ぞひ (@zohias) 2016年10月15日
徳川家光公の廟所(びょうしょ)の手前には、国宝の金閣殿があります。
ここで、金閣殿についてご紹介しますね。
大猷院(たいゆういん)にある金閣殿
徳川家光公の廟所(びょうしょ)の手前にあるのが、金閣殿。
金閣殿は昭和27年に、国宝に指定されました。
金閣殿には、徳川家光公の位牌と座像が奉安(ほうあん)されています。
輪王寺大猷院では、没後400年ということで家康公の御位牌を初公開中。さすがに金閣殿は撮影NGなので、門だけ。 pic.twitter.com/95zUhF87TK
— 灰猫 (@breath25) 2016年10月9日
残念ながら、金閣殿の中も撮影禁止です。
金融殿の中は、金ピカ!
徳川家の財をつぎ込んだと言われるほどの豪華さです。
さらに、金閣殿には、次の2つの貴重なものも。
- 狩野探幽 作:唐獅子(国宝)
- 徳川家光公が実際に身につけた約52kgの甲冑
金閣殿は凄いパワースポット ですよ!

また、大猷院(たいゆういん)には、本殿まで4つの門があります。
4つの門が、見どころの3つめです。
3:本殿に続く4つの門
輪王寺の見どころの3つめは、「本殿に続く4つの門」です。
大猷院(たいゆういん)には、本殿に続く4つの門があります。
- 仁王門(重要文化財)
- 二天門(重要文化財)
- 夜叉門(重要文化財)
- 唐門(重要文化財)
全ての門が重要文化財。
凄過ぎる!
4つの門は、階段を上って本殿までたどり着くように立体的に造られています。
仁王門・二天門・夜叉門・唐門が立体的に造られている理由は、徳川家光公の廟所が特別な場所であることを強調するためです。
4つの門をくぐり、人間界から極楽浄土へ昇ることを表しています。

そして、4つの門はそれぞれが違った景色に転換するように、細かい工夫がされています。
門の形はもちろん全て違います。
では、4つの門それぞれの特徴をご紹介します。
1:仁王門
1つめの門は、「仁王門」です。
輪王寺 大猷院仁王門 pic.twitter.com/F8PeuV6g
— とも (@kamtk726) 2012年9月22日
仁王門の左右には、金剛力士像が。
向かって右側が阿形(あぎょう)、左側が吽形(うんぎょう)です。
阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)は、物事の始まりと終わりをあらわしています。
「阿吽の呼吸」の由来として知られていますよね。
2:二天門
2つめの門は、「二天門」です。
二天門は、日光で最大の門。
高さは約11.6メートル、幅は約9.6メートルもあります。
荘厳に美しく56年ぶり復活 輪王寺大猷院「二天門」 – https://t.co/V3ZmS5jG2M pic.twitter.com/3VUCHvmqbq
— きたかんナビ (@kitakan_navi) 2018年5月1日
見た目も大きさも凄い迫力ですね。
2018年5月に、修復工事が完了しました。
今なら、色合いも一段と美しいですよ!
3:夜叉門
3つめの門は、「夜叉門」です。
本日は両親と日光東照宮へ行っていましたー。
実は昔行った事あったのだけど、僕がまだ8歳の時で何も歴史や芸術に興味を持って無かった頃だったのでww 今改めての行く日光は凄い良かった。
写真は輪王寺・大猷院の夜叉門 pic.twitter.com/zZDmPDi7fX— ヤックル@現実逃避するPフレンズ (@yakkuru_103) 2014年5月10日
夜叉門の正面と背面には、全部で4体の夜叉像が。
4体の夜叉像は、「四夜叉」と呼ばれています。
夜叉門に安置されている四体の夜叉像。
犍陀羅(けんだら)
烏摩勒伽(うまろきゃ)
毘陀羅(びだら)
阿跋摩羅(あばつまら)#日光 #輪王寺 #大猷院 #夜叉 pic.twitter.com/dV1UfnQW49— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) 2016年7月16日
凄い迫力で、大猷院(たいゆういん)を護っています。
ちなみに、「四夜叉」のうち、「烏摩勒伽(うまろきゃ)」の膝には、象の彫刻が施されています。
「膝に彫られた象」は、「膝小僧(ひざこぞう)」の語源になったという説も。面白いですね。
鳥摩勒伽 うまろきゃ 輪王寺 夜叉門
日本にここだけだって pic.twitter.com/HlZLipgANj— にゃんてんまる (@niyanten) 2017年6月15日
4:唐門
4つめの門は、「唐門」です。
日光山輪王寺「大猷院」唐門。
世界遺産。
「大猷院」は、家光公の廟所(墓所)。
繊細な彫金と金と白を基調とした彩色。日光山内は東照宮、二荒山神社、輪王寺の「二社一寺」と呼ばれる。 pic.twitter.com/YMIhq3zLBL
— 咲良 (@sakuranotabi) 2013年12月19日
唐門をくぐると、本殿にたどり着きます。
大猷院(たいゆういん)の境内には、世界遺産に登録された国宝や重要文化財が、本当に驚くほどたくさんあります。
315基の灯籠(とうろう)も有名ですね。

ここまで、とっても豪華で凄いパワースポットである、日光輪王寺について見てきました。
実は、日光輪王寺には、知っておきたい特徴があります。
次に、日光輪王寺の特徴をご紹介します。
日光輪王寺の2つの特徴
日光輪王寺には、次の2つの特徴があります。
- 黒と赤を基調にした装飾
- 御本尊が北東を向くように建てられている
2つの特徴には、徳川家光の気持ちがあらわれています。
どういうことなのでしょうか。
理由が気になります。
2つの特徴の理由は?
2つの特徴の理由は、徳川家光の祖父・家康に対する尊敬です。
黒と赤を基調にした装飾は、祖父・家康が眠る日光東照宮の豪華さを超えないように、という気持ちのあらわれ。
また、御本尊が北東を向くように建てられているのは、永遠に家康に仕えたいという気持ちのあらわれです。
お寺の御本尊は、南向きに建てられるのが一般的です。
にもかかわらず、日光輪王寺の御本尊は、鬼門にあたる北東向きに建てられています。
日光輪王寺の北東方向には、祖父・家康が眠る日光東照宮が。

では最後に、日光輪王寺のお守りと絵馬をご紹介します。
日光輪王寺のお守り
まずは、開運招福のお守りから。
東照宮の御神酒と輪王寺のお守りは両親へのお土産。お守りは東照宮など、いろんな種類があって迷ったけど刺繍が綺麗なこちらに😊 pic.twitter.com/lvvvHXyNmg
— sunny (@sunny_day008) 2017年8月22日
とっても綺麗なお守りですね!
私にしちゃ珍しくお守り多数買い。
日光二荒山神社の縁結びお守り(ピンクはレアな限定品)と、輪王寺の七福神お守り(透明なプラの巾着に七福神全員が入っている)。
どちらも可愛くて素通りできなかった。#日光二荒山神社#日光山輪王寺 pic.twitter.com/6HHpAIPpM4— ぴょん (@pyon80india) 2017年4月23日
良い縁で結ばれそう!可愛いお守りです。
輪王寺は、テレビ番組でもよく紹介される人気のパワースポットです。
まとめ
今回は、栃木県日光市にある、日光輪王寺(りんのうじ)について、お伝えしました。
見どころたっぷりの日光輪王寺。
あなたもぜひ参拝して下さいね。