2022年の紅葉の時期、大阪の紅葉の名所に出掛けませんか?
大阪で紅葉狩りを楽しむなら、名所の中でもパワースポットに出掛けましょう。
パワースポットに出掛ければ、紅葉狩りで癒されるだけではありません。
パワーアップもすることができて一石二鳥です♪
そこで関西出身のパワーストーンセラピストの私が、大阪で紅葉を楽しむことができる、おすすめのパワースポットを選んでみました。
今回は、大阪の紅葉・2022年の見頃は?パワースポットランキング10!という内容でお伝えします。
紅葉の見頃の時期も含めて、ぜひチェックしてくださいね。
大阪の紅葉・2022年の見頃は?パワースポットランキング10!
今回のランキングは、パワーストーンセラピストの私が紅葉の名所の中からおすすめのパワースポットをランキングにしたものです。
少しマニアックなランキングですが、どこもおすすめのパワースポットばかり♪
それぞれのパワースポットの紅葉の見頃をチェックしてくださいね。
ではさっそく、第10位のパワースポットからご紹介します。
第10位:大阪城天守閣・大阪城公園
大阪のシンボル・強力なパワースポットといえば大阪城天守閣。
天守閣で豊臣秀吉のパワーを存分に感じた後は、大阪城公園を散策しながら紅葉を楽しみましょう。
大阪城公園の一帯を、イチョウ並木や楠、欅などの紅葉が彩ります。
大阪城公園の紅葉の中に浮かび上がるような天守閣の光景は、一見の価値ありです。

大阪城天守閣(おおさかじょうてんしゅかく)
【住所】
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
【料金】
大人:600円・中学生以下:無料
【色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~12月上旬
【アクセス】
大阪メトロ 谷町四丁目より 徒歩約20分
※大手門の入り口の場合
第9位:箕面大滝(みのおおおたき)・箕面公園
箕面大滝は、落差33メートルで、「日本の滝百選」にも選定されている滝です。
滝を間近で眺められるので、迫力満点の浄化のパワースポット!
流れ落ちる滝の音を楽しみながら、茶店でゆっくりと紅葉を楽しむことができますよ。

箕面大滝(みのおおおたき)
【住所】
大阪府 箕面市 箕面公園
【色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
阪急電車 箕面駅より 徒歩約15分
第8位:犬鳴山 七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)
七宝瀧寺は、犬鳴山にある真言宗犬鳴派の本山です。
剣に龍が巻きついた御本尊の倶利伽不動明王が有名で、「運もらい不動」とも呼ばれるパワースポットです。
七宝龍寺がある犬鳴山はハイキングコースになっていて、紅葉の名所としても知られています。
特に、参道を彩るもみじやカエデなどの紅葉や、滝と紅葉のコラボレーションが見事です。

犬鳴山 七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)
【御本尊】
倶利伽羅大龍不動明王
【住所】
大阪府泉佐野市大木8
【色づき始め】
11月中旬頃
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
JR日根野駅から南海バスに乗車「犬鳴山」バス停下車 徒歩約20分
第7位:歓心寺(かんしんじ)
歓心寺は、701年(大宝元年)に、飛鳥時代の呪術者である、役小角(えんのおづぬ)が雲心寺という名前で開いたお寺です。
後に、弘法大師・空海が本尊・如意輪観音菩薩の座像を刻み、観心寺と改称しました。
歓心寺の境内には大楠公・楠木正成の首塚や、本来は三重になるはずが未完のままの、建てかけの塔などがあります。
独特の雰囲気が漂う不思議なパワースポットです。

歓心寺(かんしんじ)
【御本尊】
如意輪観音(座像)
【住所】
大阪府河内長野市寺元475
【拝観料】
大人:300円・小中学生:100円
【色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~11月下旬
【アクセス】
南海または近鉄「河内長野駅」から南海バス「金剛山ロープウェイ前行」・「石見川行」・「小吹台行」のいずれかに乗車「観心寺」バス停下車すぐ
第6位:延命寺(えんめいじ)
延命寺は、弘法大師が開いたお寺です。
この辺りに薬草や薬樹が多く生えているのを見て、地蔵菩薩を彫ったといわれています。
延命寺の境内にあるカエデの巨木は、弘法大師のお手植えだと伝えられています。
秋には色鮮やかな紅葉を見せてくれる穏やかなパワースポットです。

延命寺(えんめいじ)
【御本尊】
如意輪観音
【住所】
大阪府河内長野市神ガ丘492
【色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月下旬
【アクセス】
南海高野線 美加の台駅より南海バスに乗車「神ヶ丘口」バス停下車 徒歩約10分
続いて、第5位~第1位です。
第5位:久安寺(きゅうあんじ)
久安寺は、725年に行基によって開創された、高野山真言宗のお寺です。
お寺の歴史だけではなく、紅葉の名所としての歴史も古い久安寺。
江戸時代にはすでに紅葉の名所として多くの人が訪れていました。
国の重要文化財に指定されている楼門とともに、広大な敷地に広がる美しい紅葉を楽しんでくださいね。
一年を通して、さまざまな花が咲くことから、久安寺には「花のお寺」という別名もあります。

久安寺(きゅうあんじ)
【御本尊】
千手観音
【住所】
大阪府池田市伏尾町697
【拝観料】
300円
【色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
阪急宝塚線 池田駅よりバス「久安寺行」に乗車「久安寺」バス停下車すぐ
第4位:弘川寺(ひろかわでら)
弘川寺は、西行終焉の地として知られるお寺です。
飛鳥時代の呪術者である、役小角(えんのおづぬ)が自作の薬師如来像を安置して開きました。
第7位の歓心寺と同じですね。
行基や空海が修行したことでも知られるパワースポットです。
静かな境内で落ち着いて紅葉を楽しむことができますよ。

弘川寺(ひろかわでら)
【御本尊】
薬師如来
【住所】
大阪府南河内郡河南町弘川45
【拝観料】
大人:500円・小人:200円
※本坊庭園・西行記念館
【色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~下旬
【アクセス】
近鉄 富田林駅より金剛バス河内行に乗車、終点で下車 徒歩約5分
第3位:瀧安寺(りゅうあんじ)・箕面公園
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市の箕面公園にあるお寺です。
日本で最初、最古の弁財天「みのお弁財天」としても知られています。
金運アップにもおすすめのパワースポットです。
箕面公園全体で美しい紅葉が見られますが、瀧安寺の境内では、一段と趣のある紅葉を見ることができますよ。
特に、箕面川にかかる朱色の太鼓橋・瑞雲橋(ずいうんきょう)付近の紅葉がおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
瀧安寺は、「もと箕面富」と呼ばれていた宝くじ発祥の地です。
瀧安寺で毎年行われる辨財天秋まつりでは、お守りを配る「箕面富」が人気です。

大本山 箕面山 瀧安寺(りゅうあんじ)
【御本尊】
弁財天
【住所】
大阪府箕面市箕面公園2-23
【色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
阪急電車 箕面駅より 徒歩約15分
第2位:牛滝山 大威徳寺(だいとくじ)
大威徳寺は、大阪府岸和田市の牛滝山にある天台宗のお寺です。
牛滝寺とも呼ばれ、紅葉の名所として知られています。
特に、国の重要文化財に指定されている多宝塔や、渓谷を彩る紅葉の美しさは格別です。
心が癒されるパワースポットです。

牛滝山 大威徳寺(だいとくじ)
【御本尊】
大威徳明王
【住所】
大阪府岸和田市大沢町1178
【色づき始め】
10月下旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月下旬
【アクセス】
南海電鉄 岸和田駅から南海バスで約45分 「牛滝山」バス停下車すぐ
第1位:勝運の寺 勝尾寺(かつおうじ)
勝尾寺は、古くから、勝運の寺・勝だるまの寺として知られています。
大阪では人気の紅葉スポットである勝尾寺。
毎年、約8万坪の境内を色とりどりの紅葉が彩ります。
その美しい紅葉の景観は、まるで一枚の絵画を見ているよう。
本殿をお参りした後はぜひ、境内のパワースポット『知恵の環(ちえのわ)』を歩いてください。

毎年、11月にはライトアップも行われます。
勝運の寺 勝尾寺(かつおうじ)
【御本尊】
十一面千手観音
【住所】
大阪府箕面市粟生間谷2914-1
【拝観料】
大人:400円・小人:300円
【色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月下旬
※2018年11月16日現在、勝尾寺の紅葉は見頃を迎えています。
【アクセス】
北大阪急行 千里中央駅よりバスで約35分 「勝尾寺」バス停下車すぐ
※バスの本数が少ないため、事前に確認して下さい。
まとめ
今回は、大阪の紅葉・2022年の見頃は?パワースポットランキング10!という内容でお伝えしました。
関西出身のパワーストーンセラピストの私が選んだ、おすすめのパワースポット。
2022年の紅葉は、ぜひ、大阪の紅葉の名所パワースポットに出掛けてみてください。
関西には、大阪以外にも、まだまだ紅葉のパワースポットがあります。
関西の紅葉のパワースポットについては、こちらの記事をご覧ください。