神奈川県伊勢原市にある霊山・大山。
霊山・大山は、「大山詣り」として、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。
その霊山・大山の山中に、「納太刀(おさめだち)」で知られる雨降山 大山寺(あぶりさん おおやまでら)があります。
大山をさらに登ると、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)が。
今回は、大山寺の御朱印などについてお伝えします。
もみじの紅葉の名所としても有名な、大山寺へのアクセスと駐車場についてもチェックしておきましょう。
Contents
大山寺とは?
雨降山 大山寺(あぶりさん おおやまでら)
【御本尊】
大山不動像
【住所】
神奈川県伊勢原市大山724
【ご利益】
厄除け・五穀豊穣・商売繁盛・立身出世・勝負運 など
大山寺は、「大山のお不動さん」と呼ばれ親しまれています。
千葉県成田市にある成田山新勝寺や東京都日野市高幡にある高幡山金剛寺とともに、「関東三大不動」の一つに数えられています。
大山寺の御本尊の御開帳は毎月限定で
御本尊である大山不動像は、毎月8日、18日、28日の限定で御開帳されます。
「大山詣り」で知られる霊山・大山
神奈川県伊勢原市にある霊山・大山は、「大山詣り」で知られています。
古くから、多くの人々がご利益を求めて参拝に訪れてきました。
特に、江戸時代には、伊勢神宮の「お伊勢参り」のように、庶民の行楽の一つとして流行した「大山詣り」。
当時は、年間に20万人以上もの人々が訪れたという人気ぶりでした。
「大山詣り」は、古典落語や歌舞伎の演目としても知られていますね。
その霊山・大山の山中にあるのが、雨降山 大山寺(あぶりさん おおやまでら)です。
現在でも、「納太刀(おさめだち)」で多くの人が祈願をします。
ちなみに、同じく霊山・大山にある(おおやまあふりじんじゃ)も、「大山詣り」で知られています。
では早速、大山寺の御朱印から見ていきましょう。
大山寺の御朱印は?
大山寺の御朱印はどのような御朱印でしょうか。
大山寺の御朱印には、大山鉄不動明王 と墨書きがされます。
大山鉄不動明王は、大山寺の御本尊です。
そして、関東三十六不動霊場の印も。
View this post on Instagram
大山寺の御朱印の志納料は、300円です。

次に、大山寺へのアクセスを確認しておきましょう。
大山寺へのアクセス
大山寺へのアクセスには、次の2通りの方法があります。
- 電車・バス・徒歩でのアクセス
- 自動車・徒歩でのアクセス
それぞれのアクセスについて見ていきましょう。
1:電車・バス・徒歩でのアクセス
大山寺へのアクセスの1つめは、電車とバスと徒歩でのアクセスです。
次の通りに進んで下さいね。
- 小田急小田原線の伊勢原駅で下車、駅の北口へ向かう(所要時間の目安:新宿駅から伊勢原駅の場合、約57分)
- 神奈川中央交通の大山ケーブル行のバスに乗車し、終点で下車(所要時間の目安:平日の場合、約30分)
- 徒歩でこま参道を通り、大山ケーブルカーの大山ケーブル駅へ向かう(所要時間の目安:約15分・約500メートル)
- 大山ケーブル駅からケーブルカーに乗車、中間駅の大山寺駅で下車(所要時間の目安:約3分)
- 徒歩で大山寺へ(所要時間の目安:約3分・約200メートル)
2:自動車・徒歩でのアクセス
大山寺へのアクセスの1つめは、自動車と徒歩でのアクセスです。
まずは、大山ケーブルカーの大山ケーブル駅へと向かいましょう。
大山ケーブル駅へは、次の3通りのルートで行くことができますよ。
- 東名高速道路 厚木ICより 国道246号経由:約40分・約14キロメートル
- 東名高速道路 秦野中井ICより 国道246号経由:約45分・約15キロメートル
- 小田原厚木道路 伊勢原ICより 県道611号経由:約35分・12キロメートル
では、大山ケーブル駅から大山寺へは、どうやって行くのでしょうか。
大山寺に駐車場はあるのでしょうか。
大山寺に駐車場はあるの?
大山寺には、一般参拝用の駐車場はありません。
ですので、大山ケーブル駅から大山寺へは、大山ケーブルカーに乗りましょう。
途中からは、電車とバスと徒歩でのアクセスと同じです。
車は、大山ケーブルカーの近くにある伊勢原市営第二駐車場に停めて下さい。
ちなみに、伊勢原市営駐車場は2ヶ所あります。
大山ケーブルカーに近いのは伊勢原市営第二駐車場です。
伊勢原市営第一駐車場は「大山ケーブルバス停」から下に約600メートルの場所にあります。
伊勢原市営駐車場の情報をまとめておきますね。
伊勢原市営駐車場について
市営第一駐車場 | 市営第二駐車場 | |
---|---|---|
場所 | バス終点から600m下 | バス終点すぐ上 |
1日あたりの料金 | 普通車:600円・大型車:1500円 | 普通車:1000円・二輪車:200円 |
駐車可能台数 | 普通車:84台・大型車:6台 | 普通車:44台・二輪車:6台 |
登山で参拝する場合、大山ケーブル駅より約20分で大山寺へ到着します。
続いて、大山寺の見どころをご紹介します。
大山寺の見どころ
大山寺の見どころは、何といっても大山。
大山そのものが凄いパワースポットで、もみじの紅葉の名所としても有名ですね。
View this post on Instagram
標高1252メートルの大山は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星を獲得しています。
ちなみに、大山阿夫利神社からの眺望は、2つ星を獲得しています。
そして、大山寺の境内にも、もちろん見どころがあります。
大山寺の境内の見どころは、次の3つです。
- 鏡楼
- 宝篋印塔(ほうきょういんとう)
- 厄除かわらけ投げ
順番に見ていきましょう。
1:鏡楼
大山寺の境内の見どころの2つめは、鏡楼です。
View this post on Instagram
大山寺の鐘は、もともとは、徳川家光によって奉納されたものでした。
ところが、明治初年に破壊されてしまいます。
現在の鐘は、1949年(昭和24年)に新たに奉納されたものです。

2:宝篋印塔(ほうきょういんとう)

大山寺の境内の見どころの1つめは、宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。
高さ11メートルの宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、花崗岩の台石に、青銅で造られています。
1795年(寛政7年)に旧大山寺境内に建立されました。
その後、1914年(大正3年)に現在の境内に再建。
1923年(大正14年)の関東大震災によって、上部が崩れてしまいましたが、再び、有志によって修理されたものです。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)に香花をお供えした後、右回りに3度回りましょう。
すると、願いが叶うといわれている パワースポット です。
3:厄除かわらけ投げ

大山寺の境内の見どころの3つめは、厄除かわらけ投げです。
厄除かわらけ投げは、土器を投げることで、厄除けや開運のご利益がいただけるという パワースポット です。
かわらけは、漢字で書くと土器。
直径6センチのかわらけ(土器)には、厄除けという文字が書かれています。
かわらけを、厄除の谷という、崖の下に向かって投げるのです。
崖の下には、直径2.5メートルの福輪があります。
見事に福輪の中をかわらけが通れば、厄除けや開運のご利益がいただけますよ。
ただし、厄除かわらけ投げには、次のような説明があります。
- 投げて厄を落とし
- 砕いて厄を払い
- 的を通して願いが叶います
ですので、投げたかわらけが、福輪を通らなくても、厄落としのご利益をいただくことはできますよ。
厄除かわらけ投げの志納料は、2枚で300円です。
大山寺の本堂で受付をして下さい。
かわらけは、土に戻る素材でできているので、安心して投げることができます。

「にじいろジーン」のゲストは、フリーアナウンサーの中村仁美さんでした。
まとめ
今回は、大山寺の御朱印などについてお伝えしました。
大山寺へのアクセスと駐車場についてもバッチリですね。
見どころも押さえて、あなたも大山寺のご利益をいただいて下さいね。
「納太刀(おさめだち)」もぜひ。
御本尊である大山不動像は、毎月8日、18日、28日の限定の御開帳です。

神奈川県には、パワースポットがたくさんあります。
その中でも、縁結びのご利益でおすすめのパワースポットがあります。
こちらの記事もご覧下さい。
⇒鎌倉のパワースポット・葛原岡神社のお守りと縁結び石の関係は?