お守り一筆龍をご存知ですか?
お守り一筆龍は、通称「大阪の融通(ゆうづう)さん」・高野山真言宗 如意山 藤次寺(とうじじ)で正式に御祈祷されているお守りです。
お守り一筆龍に縁起が良い一筆龍を描くのは、京都一筆龍絵師の手島啓輔さん。
一筆龍は見ているだけで気分が上がります♪

今回は、お守り一筆龍をパワーストーンセラピストの私が実際に購入したレビューの口コミです。
お守り一筆龍の効果、種類や期限などもご紹介しますね。

お守り一筆龍とは?
お守り一筆龍とは、京都一筆龍絵師の手島啓輔さんが描く一筆龍の絵のお守りです。
「大阪の融通(ゆうづう)さん」として親しまれている高野山真言宗 如意山 藤次寺(とうじじ)で正式に御祈祷されている縁起の良いお守りです。
「一筆龍のお守りの効果を確かめたい!」
【お守り一筆龍】を見てすぐに注文しました。
では、お守り一筆龍の効果はどうだったのでしょうか。
お守り一筆龍の効果は?
私の場合は、お守り一筆龍の効果をすぐに感じることができました。
実は、お守りが届いたその日にいきなり収入がアップする出来事があったのです。
具体的にはお伝えできないのですが…。
正直「こんなに早く効果が?」と驚きました。
きっと「大阪の融通(ゆうづう)さん」・高野山真言宗 如意山 藤次寺(とうじじ)の御祈祷パワーと、縁起が良い一筆龍のご利益だと信じています。
お守りに描かれている一筆龍を見るだけでどんどん金運がアップしそうな気がするのですから。

では、お守り一筆龍が届いたところからご紹介します。
お守り一筆龍が届いた!
お守り一筆龍は、注文してから5日で届きました!
お守り一筆龍はどんなお守りなのでしょうか。
どんなお守りなのかドキドキしながら開封
ドキドキしながら開封!
荷物を開封すると、厚紙とプチプチで丁寧に梱包されたお守り一筆龍が。
お守りについての詳しい説明も同封されていました。
動かないように丁寧にテープが
お守り一筆龍は、とっても丁寧に梱包されています。

そ~っと慎重にテープを剥がして…。
今度はプチプチを剥がします。

お守り一筆龍が出てきました♪
購入したお守り一筆龍
私が購入したお守り一筆龍です。

裏側には一筆龍の絵が入っています。
今回私が購入したお守り一筆龍は、表の色が黒色で金色の龍が描かれたタイプ。
黒とゴールドが好きなので、この色にして良かったです!
お守り一筆龍は、購入する時に紙の色や龍の種類を選ぶことができますよ。
ちなみに、1体龍もしくは双龍に違いによって価格が異なります。
それぞれのお守りの価格は次の通りです。
- 1体龍の場合:¥900
- 双龍の場合:¥1,200
他の種類のお守りにも、1体龍もしくは双龍のお守りがあります。

裏側を閉じる
お守り一筆龍の裏側は開いた状態でした。
隙間があるので、そこに袋の端を通して閉じます。
あとは、お守り一筆龍を好きなところにつけるだけ。
早速、お気に入りのリュックに付けてみることに。
お気に入りのリュックに付けてみた!
パワースポット巡りで愛用しているリュックに付けた様子です。


私はいつも出掛ける前に、壁にバッグを吊るして用意をします。
そこで試しに壁に吊るしてみました。

お守り一筆龍は、こんな風に見た目もとってもオシャレ。
「オシャレなお守りが欲しい!」
そんなあなたにおすすめです。
逆に「お守りはやっぱり神社やお寺でいただきたい。」という方にはおすすめできません。
次に、お守り一筆龍の種類をご紹介します。
お守り一筆龍の種類は?
お守り一筆龍の正式名称は【お守り京都一筆龍】といいます。
お守り京都一筆龍の種類は、次の8種類です。
- 御守幕
- 額縁御守
- 特注額縁御守
- 干支特注額縁御守
- 干支額縁御守
- 掛軸御守(月間数量限定)
- 盾式卓上御守
- ご持参用 紙製仏札御守
私が選んだのは「ご持参用のお守り」。
現在はリニューアルして「ご持参用 紙製仏札御守」という名称になっています。
また、お守りの種類によっては「お取り換え用の御札」を購入することもできます。
お取り替え用の御札があるのは下記のお守りです。
- 御守幕
- 額縁御守
- 掛軸御守
- 特注額縁御守
- 盾式卓上御守
一般的に、お守りには期限があります。
お守り京都一筆龍の期限は、通常のお守りと同じように一年だと考えてください。
ここで、お守り京都一筆龍のご利益を見ておきましょう。
お守り京都一筆龍のご利益は?
お守り京都一筆龍には、次のようなご利益があるといわれています。
- 発展
- 財運
- 繁盛
- 安全
- 健康
- 厄除
- 円満
- 良縁
一筆龍の種類によって、さまざまなご利益があるとか。
ですので、お守り京都一筆龍は自分のためだけでなくプレゼントにもピッタリ!
例えば、開店のお祝いや会社設立のお祝いなどにもおすすめです。
送る相手の方の喜ぶ顔が見えてきそう♪

次に、一筆龍について改めてご紹介します。
一筆龍とは?
一筆龍とは、一筆で描かれた縁起が良い龍の絵のことです。
長い龍の胴体部分を、一筆で細かいニュアンスを出しながら描いていくのです。
一筆龍が「一繋ぎで途切れない」ことから、縁起が良い次の2つの意味が。
- 幸せが途切れない
- 良きご縁が途切れない
一筆龍は、江戸時代から重宝されてきた縁起物なのです。
お守り京都一筆龍には、さまざまな龍が描かれていますよ。
お守り京都一筆龍の龍の種類
お守り京都一筆龍の龍の種類は次の通りです。
- 昇運双龍
- 昇運龍
- 守護双龍
- 守護龍
- 縁結び双龍
最後に、お守り京都一筆龍の絵を描く「一筆龍絵師の手島啓輔さん」についてご紹介します。
一筆龍絵師の手島啓輔さんについて
一筆龍絵師の手島啓輔さんは、国内や海外で高い評価を受ける人気の一筆龍絵師です。
子供の頃から龍に魅せられて絵を描き続けていたところ、古来より伝わる「一筆龍」に出会ったそうです。
そして、独学で一筆龍の技法を習得。
デビューからなんと1年で個展を開くほどに!
その後、世界で一筆龍絵師として活躍を続けていらっしゃる手島啓輔さん。
フィリピンのチャリティーオークションの縁からマニー・パッキャオさんと出会い、一筆龍の絵を贈ったことも。
公式サイトにも、手島啓輔さんが描く一筆龍を手にするマニー・パッキャオさんの姿があります。
手島啓輔さんが描く一筆龍には、幼いころから続けていた空手道の精神が活かされているような気がします。

まとめ
今回は、お守り一筆龍を実際に購入したレビューを口コミしました。
お守り一筆龍の種類は8種類。
- 御守幕
- 額縁御守
- 特注額縁御守
- 干支特注額縁御守
- 干支額縁御守
- 掛軸御守(月間数量限定)
- 盾式卓上御守
- ご持参用 紙製仏札御守
御守幕・額縁御守・掛軸御守・特注額縁御守・盾式卓上御守には、一年ごとに替えるお取り替え用御札もあります。
一年という期限も忘れないように注意しつつ好みで選んでください。
お守りといえば、パワーストーンブレスレットをお守りとして身につける方も多くいらっしゃいます。
パワストーンブレスレットをお守りとして身につける場合は、こちらの記事を参考にしてください。