夏といえば風鈴。
風鈴の涼しげな音色を聴くと、暑い夏でもスッとした気持ちになれますよね。
そんな風鈴を、一度にたくさん見ることができるのが、西新井大師 風鈴祭り。
西新井大師の大切なイベントです。
今回は、西新井大師のイベントである風鈴祭りの日程などについてお伝えします。
見どころや、風鈴の買い方もご紹介しますよ。
まずは、風鈴祭りの基本情報からチェックです!
Contents
西新井大師・風鈴祭りの基本情報
西新井大師 風鈴祭り
【日程】
例年:7月~8月
【時間】
未定
【場所】
西新井大師境内
【主催】
西新井大師奉賛会
※風鈴祭りの日程などは諸事情により変更になる場合がありますので、事前に公式ホームページで確認して下さい。
【西新井大師公式ホームページ】
https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
【西新井大師へのアクセス】
東部大師線 大師前駅より 徒歩約5分
西新井大師の風鈴祭りには、日本各地からさまざまな風鈴が集まります。
毎年、風鈴祭りの時期になると、西新井大師の境内に、涼しげな美しい音色が響きわたります。
風鈴祭りのイベントは?
ここでは、2019年に行われたイベントをご紹介します。
2019年の風鈴祭りのイベントは、次の2つでした。
- 地元太鼓団体による演舞
- 風鈴絵付け体験
2つのイベントの詳細を見てみましょう。
1:地元太鼓連による演舞
【日時】
2019年(令和元年)6月30日(日)、7月14日(日)、21日(日)、28日(日)
【時間】
午前・午後の2回
※雨天中止
2:風鈴絵付け体験
【日時】
2019年(令和元年)6月29日(土)、30日(日)、7月6日(土)、13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、8月3日(土)、4日(日)
【場所】
本堂下
【参加費】
大人1,000円・子供500円
風鈴絵付け体験では、透明の風鈴に絵を描いて、オリジナルの風鈴を作ることができます。
絵を描いた風鈴は、そのまま持ち帰ることが。

西新井大師の風鈴祭りは、1999年に始まりました。
となると、もうすぐ20年。
西新井大師の大切なイベント、夏の風物詩ともいえる祭りですね。
では、西新井大師の風鈴祭りがどんな雰囲気なのか、2017年の西新井大師風鈴祭りの様子でチェックしてみましょう。


では次に、西新井大師の風鈴祭りの見どころをご紹介しますね。
西新井大師・風鈴祭りの見どころは?
西新井大師・風鈴祭りの見どころは、何といっても、風鈴の種類の多さです。
西新井大師・風鈴祭りには、日本各地からさまざまな風鈴が集まります。
集まる風鈴の種類は、なんと400種類以上とか。
いくつか例を挙げてみました。
- 江戸風鈴
- 南部鉄の風鈴
- 鞠(まり)の風鈴
- 竹細工の風鈴
- 焼き物の風鈴
それぞれが個性的な風鈴で、見ているだけで楽しくなりますよ。

では一部ですが、少し変わった風鈴をご紹介しますね。
金魚の風鈴が目を引きます^^
川崎大師は西新井大師の風鈴祭りと比べてかなり規模が大きかった。混雑具合もすごかった。 pic.twitter.com/beLmrBQFxt
— z1(旦那ちゃん)クック先生 (@z1cafe) 2015年7月19日
江戸切子の風鈴は少しお値段が高くなりますが美しいです。
東京の西新井大師で風鈴祭りが開催中(≧▽≦)を更新しました(^_-)-☆ http://t.co/anJ52lAj2J pic.twitter.com/Qmiz3Z8SWC
— 江戸モノをもっと身近に愉しもう♪ (@Edo_monoStyle) 2015年7月25日
ひこにゃんなど、キャラクターの風鈴もあるんですね。
西新井大師の風鈴祭りで発見。ひこにゃん! pic.twitter.com/C55jPp0etP
— あさり@すなぎも (@asari_calla) 2017年7月29日
私の好みは、フワッとした感じの風鈴です。
透明感があって素敵な風鈴です。
西新井大師 風鈴祭り 1 #西新井大師 #風鈴祭り #a7rii #batis #85mm pic.twitter.com/VSFJ9PXJkW
— ttm (@ttmxx) 2016年7月17日
あなたはどんな風鈴が好きですか?
それにしても、400種類以上の風鈴を一度に見ることができるなんて、それだけで価値がありますよね!
では、お気に入りの風鈴が見つかったら、どうやって買うのでしょうか。
風鈴祭りでの風鈴の買い方は?

お気に入りの風鈴が見つかった時のために、風鈴祭りでの風鈴の買い方もチェックしておきましょう!
西新井大師・風鈴まつりに集まった風鈴は、展示即売されます。
境内に大きなテントが設置されて、その中にたくさんの風鈴が、都道府県別で吊るされています。
そして、それぞれの風鈴には「西新井大師 風鈴まつり」という番号入りの札が付けられています。
お気に入りの風鈴が見つかったら、その番号を用紙に記入して会計所に持って行けば、買うことができますよ。

西新井大師・風鈴まつりの期間は約1ヶ月間と長いですが、後半になると売り切れが多くなります。
ですので、なるべく早めに行った方が、選ぶ種類も多いのでおすすめですよ。
ちなみに、風鈴の値段もさまざまです。
安いものだと千円以下で買うことができます。
でも、高いものだと一万円以上の風鈴も。
もちろん風鈴の素材や大きさなどにもよりますが、値段にはかなりの差がありますね。
でも、風鈴の種類は400種類以上もあるので、きっとお気に入りの風鈴が見つかるはず!
まとめ
今回は、足立区の西新井大師で行われる西新井大師・風鈴祭りの日程などについてお伝えしました。
風鈴。
昔からの日本の風習は良いものですね。
風鈴が奏でる「チリンチリン」という音で、癒されそうです。
西新井大師の大切なイベント、風鈴祭りの前には、参拝もお忘れなく。
お気に入りの風鈴が見つかると良いですね!