栃木県日光市にある日光東照宮は、世界的に有名な神社です。
「日本の社寺」として、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)、輪王寺(りんのうじ)とともに、世界遺産に登録されています。
日光東照宮の境内には、8つの国宝や34の重要文化財があり、多くの参拝者が訪れます。
そんな日光東照宮ですが、時々聞くのがこんな声。
「日光東照宮の拝観料は高い!?」
実際はどうなのでしょうか。
個人的には、それでも訪れたい世界遺産だと思いますが^^
今回は、栃木県日光市にある日光東照宮の拝観料などについて、お伝えします。
見どころもご紹介しますね。
Contents
日光東照宮とは?
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
【御祭神】
徳川家康公:東照大権現(とうしょうだいごんげん)
【住所】
栃木県日光市山内2301
【ご利益】
厄除開運・身体安全・勝負運・商売繁盛(仕事運)・交通安全 など
【アクセス】
東武鉄道 東部日光駅よりバス
世界遺産めぐりバス 大人:1日500円(乗り降り自由)
日光東照宮は、1617年(元和3年)に創建され、御祭神として、徳川初代将軍の徳川家康公を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)をお祀りしている神社です。
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)、輪王寺(りんのうじ)とともに、「日本の社寺」として世界遺産に登録されています。
日光東照宮は観光地としても人気があり、多くの外国人も訪れる観光パワースポットとして知られています。
また、御祭神の東照大権現(とうしょうだいごんげん)にあやかり、勝負運や仕事運アップのご利益がいただけるといわれるパワースポットです。
家康公は、1616年(元和2年)4月17日に、75歳で亡くなられました。御遺言によって、静岡県静岡市の久能山に神葬。
このため、久能山東照宮には、家康公の神廟(しんびょう)があります。
その翌年の1617年(元和3年)に、正遷宮(しょうせんぐう)が行われ、家康公は、日光の地に東照社として鎮座されました。
つまり、久能山東照宮には家康公の御遺骸があり、日光東照宮には家康公の御魂が祀られているということです。
その後、1645年(正保2年)より、日光東照宮となりました。

では早速、日光東照宮の拝観料を見てみましょう。
日光東照宮の拝観料は?高い!?
日光東照宮の拝観料には、次の4種類があります。
- 日光東照宮単独拝観券
- セット料金(東照宮拝観券+宝物館入館券)
- 宝物館入館料
- 美術館入館料
4種類の拝観料それぞれについて、拝観区域などを確認してみましょう。
1:日光東照宮単独拝観券
1つめの拝観料は、日光東照宮単独拝観券です。
個人(1~34名) | 団体(35名以上) | |
---|---|---|
大人・高校生 | 1300円 | 1170円 |
小・中学生 | 450円 | 405円 |
拝観区域
- 表門より陽明門
- 拝殿
- 石の間
- 東回廊(眠り猫)
- 奥宮
- 本地堂(鳴龍) など
2:セット料金(東照宮拝観券+宝物館入館券)
2つめの拝観料は、セット料金(東照宮拝観券+宝物館入館券)です。
個人(1~34名) | 団体(35名以上) | |
---|---|---|
大人・高校生 | 2100円 | 1970円 |
小・中学生 | 770円 | 725円 |
拝観区域
1の区域と宝物館
3:宝物館入館料
3つめの拝観料は、宝物館入館料です。
個人(1~34名) | 団体(35名以上) | |
---|---|---|
大人・高校生 | 1000円 | 900円 |
小・中学生 | 400円 | 360円 |
拝観区域
日光東照宮宝物館のみ
日光つながりで、一昨年に竣工した「日光東照宮新宝物館」の写真をあげさせていただきますね。 pic.twitter.com/OC1ThpRVgV
— 清水建設株式会社【公式】 (@Shimizu_now) 2016年7月25日

4:美術館入館料
1つめの拝観料は、美術館入館料です。
個人(1~29名) | 団体(30名以上) | |
---|---|---|
大人 | 800円 | 640円 |
高校生 | 600円 | 480円 |
小・中学生 | 400円 | 320円 |
拝観区域
日光東照宮美術館のみ
先月の日光東照宮美術館。旧社務所の襖、いたるところに、荒井寛方、堅山南風、中村岳陵が描いた襖絵が。横山大観や小杉放菴が描いたものも。真近で見ることができる。日々の営みの中に溶け込んでいるようにも。建築そのものが美術品のようなところ。 pic.twitter.com/OFYSJD7ybd
— りゅみゑーる。 (@Lumiere1874) 2017年6月1日
いかがですか?
もしかすると、拝観料が高いと思ったかもしれませんね。
でも、日光東照宮は世界遺産なのです。
ですので、国宝や重要文化財など、見どころがたくさんあります。
しかも、凄いパワースポット!
御祭神である家康公のご利益は、特に開運や商売繁盛などで知られています。

続いて、日光東照宮の見どころをご紹介しますね。
日光東照宮の5つの見どころ
日光東照宮の見どころは次の5つです。
- 陽明門(ようめいもん)
- 唐門(からもん)
- 眠り猫
- 神厩舎の三猿(しんきゅうしゃのさんざる)
- 本地堂(薬師寺)の鳴き龍
5つの見どころを順番に見ていきましょう。
1:陽明門(ようめいもん)
日光東照宮の1つめの見どころは、国宝の「陽明門(ようめいもん)」です。
陽明門(ようめいもん)は、高さは11.1メートルの門、508体の彫刻が施されています。
家康の干支でもある龍の彫刻の表情は、一体ごとに違います。
また、龍と馬が一つになった龍馬の彫刻は、日光東照宮の陽明門ならではということです。
2013年~2017年の「平成の大修理」では、約16億円をかけて、陽明門の修復が行われました。
「平成の大修理」で陽明門の装飾に使われた金箔は、1辺が約10cm。
1辺が約10cmの小さな金箔が、なんと24万枚も使われました!

現在の陽明門(ようめいもん)は、1636年に造り替えられた門。とても380年以上前に作られた門とは思えない豪華さです!
一日中見ていても飽きないことから、「日暮らしの門」という別名があるほど。
トラベリスを探せ! (難易度★★★★)
栃木・日光東照宮・陽明門
札幌(新千歳)→茨城 ¥5,700~#トラベリスト #TRAVELIST #栃木 #tochigiji #日光 #日光東照宮#トラベリスを探せ #むずかしい
(価格は投稿時) pic.twitter.com/KNYFh8Jhlw— トラベリスト【公式】 (@TRAVELISTjp) 2018年5月25日
近くで見ると、さらに彫刻の美しさが!
日光東照宮、陽明門。またの名を日暮らしの門。ずっとみていても飽きない。ひとつひとつの彫刻がとても美しい。 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #神社 #世界遺産 #国宝 #写真 #photo #photography pic.twitter.com/dWISOvZkiM
— しょいちなかむらbot( ˙-˙ ) (@nkmroioikkkzre) 2017年7月14日

実は陽明門を支えている柱は不完全!?だといわれています。
それはいったいどういうことでしょうか。
陽明門を支えている柱は不完全!?
陽明門を支えている柱は不完全!?だといわれているのは、12本の柱の模様に関係があります。
陽明門を支えている12の本の柱のうち、1本だけ模様が違うのです。
12本の柱のうち、11本の柱には、お猿さんの顔のような模様が施されています。
ところが、1本の柱だけは模様が逆さま。
「間違っているの?」と思いがちですが、違います。
敢えて、柱を未完成の状態にしているのです。
「完成は崩壊の始まり」
ということで、崩壊を防ぐために柱をわざと未完成で不完全な状態にしています。
このため、模様が違う1本の柱は「魔除けの逆柱」と呼ばれています。

2:唐門(からもん)
日光東照宮の2つめの見どころは、国宝の唐門(からもん)です。
国宝である唐門(からもん)は、日本画に使われる胡粉(ごふん)で白く塗られています。
View this post on Instagram

3:眠り猫
日光東照宮の3つめの見どころは、国宝の「眠り猫」です。
左甚五郎作と伝えられる眠り猫。日光東照宮に訪れる目的が眠り猫という人も多いようですね。
うたた寝をする猫の姿は「日光」にちなんで彫刻されたとか。
また、「この先にはネズミ一匹も入れることはできない」という意味もあるとか。
日光東照宮(栃木)「眠り猫」#日光の社寺 pic.twitter.com/ul6KoMInin
— 世界遺産好き! (@fsc7777) 2018年5月26日

4:神厩舎の三猿(しんきゅうしゃのさんざる)
日光東照宮の4つめの見どころは、「神厩舎の三猿(しんきゅうしゃのさんざる)」です。
神厩舎(しんきゅうしゃ)とは、神馬の厩(うまや)のことです。こちらも、重要文化財に指定されています。
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿(さんざる)の彫刻は、眠り猫と並んで有名ですね。
<三猿>がある日光東照宮の神厩。実は浮き彫りは、長押の上に8面あります。サルの一生を表しています。三猿は、その第2面で幼少期の子ども。だから「悪いことを見たり、言ったり、聞いたりしないように」育てなさい…の教えとも。 pic.twitter.com/mZAnYW4Wiq
— 世界遺産 (@heritage_TBS) 2017年4月19日
ところで、神厩舎の猿の彫刻は1枚だと思っていませんか?
実は、神厩舎の猿の彫刻は1枚じゃないのです。
神厩舎の猿の彫刻は1枚じゃない!?
神厩舎の猿の彫刻は1枚ではありません。
全部で8枚の彫刻から成っています。
8枚の彫刻で人間の一生に例えた猿の一生を描いています。
有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は、神厩舎の猿の彫刻の一部分なのです。
ちなみに、神厩舎の向かって左側から順に描かれた8枚の猿の彫刻には、それぞれ次の事柄が描かれています。
- 親子猿:親子の猿が描かれ、遠くを見つめる親猿が、子育ての方法を考えている
- 三猿:世の中にある悪いことは、見ない、言わない、聞かないのが良い
- 親元を離れて独り立ちをする猿
- 仲間と同じ志を持ち頑張る猿
- 人生の挫折を経験する猿
- 恋愛をする二匹の猿
- 結婚をして夫婦になった猿:力を合わせて人生の荒波を乗り越える
- 妊娠をした猿
2枚目が、有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿ですね。
そして、神厩舎の向かって左側から1~8の順番で描かれた猿の一生は、ちょうど5枚目から角を曲がった先に施されています。

親元を離れて独り立ちをした猿が経験する人生の曲がり角を意味しているとか。深いですね。
5:本地堂(薬師寺)の「鳴龍(なきりゅう)」
日光東照宮の5つめの見どころは、本地堂(薬師寺)の「日光の鳴龍(なきりゅう)」です。
日光東照宮の境内にある本地堂は、薬師寺とも呼ばれるお寺です。
本地堂(薬師寺)の天井には、34枚のヒノキ板に、幅が約6メートル・長さが約15メートルの龍の絵が描かれています。
龍の絵の頭(顔)の真下で拍子木を打つと「カァーン!」と高い音が床に反響した後、「シャラシャラ~!」と鈴のような音がしばらく響きます。
響く音が、まるで龍の鳴き声のように聞こえることから、「日光の鳴龍(なきりゅう)」と呼ばれているのです。
本地堂(薬師寺)の「日光の鳴龍(なきりゅう)」は、とっても不思議な音色で、運が開けるといわれるパワースポット。
不思議な音色には、龍のパワーが宿っているといわれていますよ。
日光東照宮の境内の中でも一番人気といわれるパワースポットですので、ぜひ訪れたいですね。
ただし、本地堂(薬師寺)の内部は撮影禁止ですので注意をして下さい。
また、「日光の鳴龍(なきりゅう)」の不思議な音色を聞くために、週末には大行列ができることも。
紅葉シーズンなどの参拝客が多い時には、1日に2万人もの人が並ぶことがあります。

では最後に、日光東照宮のお守りをご紹介します。
日光東照宮のお守りは?
可愛い眠り猫のお守りです。
日光土産「日光東照宮眠猫の絵馬御守」の口コミをご紹介!
東照宮奥宮限定の眠り猫のお守り https://t.co/ZPyMrHr1oG #日光土産 #口コミ #投稿 #お土産 #日光東照宮 #眠猫
— おみやげニッポン【公式】 (@omiyagenippon) 2018年5月25日
三猿のお守りも。
日光東照宮のマイ土産。三猿♡かわえぇ。身体健康のお守りなのだ〜 pic.twitter.com/9ZnSz1mYqK
— ユっこん (@yuccooon) 2017年5月7日
でもやはり、眠り猫押し?
そしてコチラ東武の御朱印帳で頂いた日光東照宮の御朱印と3つ巡ったと言うことでお守りを頂戴しました。今はブルーのが出てるんですよね。コチラのイベントは9月頃までだったかな? pic.twitter.com/HxsqcYUQbX
— 御朱印bot@ ・ω・)自由奔放 (@gosyuin55) 2015年8月3日

まとめ
今回は、栃木県日光市にある日光東照宮の拝観料などについて、お伝えしました。
「日光東照宮の拝観料は高い!?」
あなたはどう思いますか?
私はやっぱり、それでも訪れたい世界遺産だと思います。
日光東照宮は凄いパワースポットです!
さらに、日光東照宮全体の彫刻の数は、なんと5173体!
彫刻を見るだけでも価値はあります。
8つの国宝や34の重要文化財など、見どころもたっぷりの日光東照宮。
ぜひ参拝して下さいね。
参拝後に湯波(ゆば)料理を食べるのもおすすめです。