千葉県安房郡の鋸山(のこぎりやま)にある、日本寺(にほんじ)をご存知でしょうか。
日本寺には、日本一の巨大な大仏があるとか。
「他にも日本一の巨大な大仏って聞いたことがあるけど。」
そうですよね。では、確かめてみましょう。
今回は、千葉県安房郡の鋸山にある、日本寺についてお伝えします。
千葉県の日本寺の大仏、はたして日本一の巨大な大仏なのでしょうか。
鋸山(のこぎりやま)の、地獄覗きと絶景についてもご紹介します。
Contents
日本寺(にほんじ)とは?
日本寺(にほんじ)
【御本尊】
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)
【住所】
千葉県安房郡鋸南町鋸山(あわぐんきょなんまちのこぎりやま)
【ご利益】
- 諸願成就
- 心身清浄
- 交通安全
- 気力充実
【拝観時間】
8:00~17:00
【拝観料】
大人 : 600円
子供 : 400円(4~12歳)
【アクセス】
JR東京駅より 内房線・浜金谷 または 保田 駅下車
※ロープウェイ利用の場合 浜金谷駅
※表参道より徒歩の場合 保田駅
日本寺(にほんじ)は約1300年前、聖武天皇の勅詔により、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって開創された関東最古の勅願所(ちょくがんしょ)です。
千葉県安房郡鋸南町鋸山(あわぐんきょなんまちのこぎりやま)にある日本寺(にほんじ)。
日本寺(にほんじ)は、1300年もの間、鋸山に鎮座する古刹です。
鋸山(のこぎりやま)の南側斜面約10万坪が境内となっています。
このため、自然たっぷりの中で、参拝とハイキングを楽しむことができます。
鋸山(のこぎりやま)の各所には、大仏さまや百尺観音像、千五百羅漢石像群などがあります。
そんな日本寺(にほんじ)の大仏 は、日本一なのでしょうか。
早速、見てみましょう。
日本寺の大仏は日本一なの?

日本寺の大仏は、石造の大仏の中では日本一の高さです。
石造の大仏の中では日本一巨大な、日本寺の大仏。
日本寺の大仏の大きさは、鎌倉高徳院の大仏の2倍以上もあります。
高さはなんと31メートル!顔の大きさだけでも6.5メートル!
そして、奈良東大寺の大仏よりも大きいのです。
ではここで、3つの大仏の大きさを比較してみましょう。
高さ | 仏身高 | |
---|---|---|
日本寺 | 31 | 21 |
鎌倉高徳院 | 13 | 11 |
奈良東大寺 | 18 | 15 |
※高さには台座を含んでいます。単位はメートル。おおよその高さです。

日本寺は、鋸山(のこぎりやま)そのものが境内なので、敷地がとっても広いお寺です。
このため、境内は5つのエリアに分けられています。
では、日本寺の境内の5つのエリアを見てみましょう。
日本寺の境内の5つのエリア
日本寺の境内は、次の5つのエリアに分かれています。
- 表参道エリア
- 中腹エリア
- 大仏広場
- 羅漢エリア
- 山頂エリア
大仏以外にも、5つのエリアそれぞれに見どころがたくさん!
エリアごとに見どころをチェックしてから行くのがおすすめです。
では、5つのエリアそれぞれの見どころを、順番にご紹介しますね。
私が作った案内図です。参考にして下さい。

一部の見どころについては、少し詳しくご紹介します。

- 大仏エリア : 諸願成就
- 羅漢エリア : 心身清浄
- 山頂エリア : 交通安全
1:表参道エリア
1つめのエリアは、表参道エリアです。
- 仁王門
- 心字池
- 観音堂
表参道エリアには、3つの見どころがあります。
その中から、観音堂をご紹介しますね。
観音堂
千葉 日本寺観音堂円通閣ご朱印
大仏様より下の表参道エリアに鎮座し 十一面観音様を祀る
ご朱印は大仏様横の売店で頂く
大仏(薬師如来)様のご朱印もお願いしたが、差し替え用で大サイズしかなく、持参した帳には記載頂けず…残念 pic.twitter.com/QLWZqmVx53— ご朱印どうでしょう (@sasashin2143) 2015年9月15日
観音堂は、元禄13年に建立されました。
観音堂には十一面千手観音像が祀られています。

2:中腹エリア
2つめのエリアは、中腹エリアです。
- 薬師本殿(醫王殿)
- 大黒堂
- 通天窟
中腹エリアの見どころは、3つです。
薬師本殿
日本寺薬師本殿 pic.twitter.com/Se8x5CMh
— orieve (@orieve_2) 2012年4月28日
薬師本殿には、日本寺の御本尊がお祀りされています。
昭和14年に焼失してしまいましたが、その後、平成19年に再建されました。

大黒堂
大黒堂も、薬師本殿と同様に昭和14年に焼失。
その後、平成19年に再建されたお堂です。
大黒さま。 (@ 日本寺 大黒堂 in 安房郡鋸南町, 千葉県) https://t.co/jV0mpdIgy1 pic.twitter.com/0Ji73KVo50
— とめ as さおとめたかし (@maylady12) 2018年4月28日
大黒堂には、なんと、弘法大師が彫られたといわれる大黒尊天がお祀りされています。
通天窟
通天窟には、日本寺九世である、高雅愚伝(こうがぐでん)禅師と、道元禅師、瑩山(けいざん)禅師がお祀りされています。
I’m at 日本寺 通天窟 in 安房郡鋸南町, 千葉県 https://t.co/nDz5SfZNpM pic.twitter.com/QfWvdBSZiP
— reichel_rainbow (@reichel_rainbow) 2016年6月5日

3:大仏広場
3つめのエリアは、大仏広場です。
- 大仏(薬師瑠璃光如来)
- お願い地蔵尊
大仏については、先ほどご紹介しました。
もう1つの見どころは、お願い地蔵尊です。
お願い地蔵尊
お願い地蔵尊は、大仏の横にあり、どんな願いでも叶えてくれるお地蔵さまです。
この小さなお地蔵さまに名前を書いて、願いを込めます。

4:羅漢エリア
4つめのエリアは、羅漢エリアです。
- 弘法大師護摩窟
- 千五百羅漢
- 聖徳太子像
羅漢エリアには、3つの見どころがあります。
中でも、千五百羅漢に注目です。
千五百羅漢
弘法大師護摩窟の周辺の、千五百羅漢。
その名の通り、1,553体 もの石像がある、日本一の羅漢霊場とか。
1779年から、約20年間の間に奉納された羅漢像がずらりと並んでいます。
羅漢とは、仏教では聖者のことをいいます。
全てが違う表情で、喜怒哀楽を表現しているのだとか。
1553体の中には、首のない羅漢像も。
祈りの場、725開山「日本寺」(千葉県鋸南町)「千五百羅漢像」「百躰観音」他を撮影。岩山に穿たれた洞穴を階段が結ぶ迷宮さながらの寺院。子供の時に見たインパクトが強く、再訪できて大変嬉しかった。 #仏像 #寺院 pic.twitter.com/mPSov33bAy
— うめじ🐝📷 (@MumeUmeji) 2016年1月10日
首のない石像があるのは、かつての迷信によるもの。
好きな人に似ている石像の首を持ち帰り、きちんと供養することで願いが叶う、といわれていたそうです。

5:山頂エリア
5つめのエリアは、山頂エリアです。3つの見どころがあります。
- 地獄覗き
- 百尺観音
- 絶景
3つの見どころを、ご紹介します。
1:地獄覗き

山頂エリアの見どころの1つめは、地獄覗きです。
崖の上にせり出した岩から、約100メートル下を覗くのです。
高い所が苦手だと、足がすくんでしまいそうですね。
でも、地獄覗きからは、東京湾や房総半島の景色も!

2:百尺観音

山頂エリアの見どころの2つめは、百尺観音です。
百尺観音は、もともと、戦争や交通犠牲者の供養のために彫刻されました。
東京湾に向かうように、昭和41年から約4年間かかって、岩に彫刻して建てられた観音像です。
現在は、陸上交通と、航海、航空の安全を守る御本尊として、崇められています。
疲れたら、高さ約30メートルの百尺観音を見ながら、ベンチで一休みするのもおすすめです。
3:絶景

山頂エリアの見どころの3つめは絶景です。
この絶景が、実に素晴らしいのです!
鋸山(のこぎりやま)の頂上までは、登り道が続きます。
階段も多いので、人によっては、かなり大変かもしれません。
でも、そこを頑張って登り切ると、眺望が広がり、絶景を楽しむことができますよ。
誰もが、この素晴らしい絶景に驚きます!

では最後に、日本寺の御朱印も見ておきましょう。
日本寺の御朱印
日本寺の御朱印は?
日本寺・御朱印♪ pic.twitter.com/MX5b7xRpkz
— ユカ (@hughugyuka) 2018年5月10日
なんとも趣のある御朱印ですね。
そして、テレビ番組「にじいろジーン」でも紹介されましたね。
「にじいろジーン」のゲストは、朝日奈央さんでした。

鋸山ロープウェーなら、山麓駅~山頂駅まで約4分です。(大人片道:500円)

まとめ
今回は、千葉県安房郡の鋸山にある、日本寺についてお伝えしました。
千葉県の日本寺の大仏は日本一でしたね^^
あなたもぜひ、鋸山(のこぎりやま)の、地獄覗きと絶景を楽しんで下さいね。