東京都杉並区の住宅街に凄いパワースポットがあるのをご存知でしょうか。
凄いパワースポットとは馬橋稲荷神社のことです。
読み方は「まばしいなりじんじゃ」です。
なんでも龍の鳥居があるらしいのですが…。
いったいどんなご利益があるのでしょうか。
今回は、東京杉並区の馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)について、お伝えします。
馬橋稲荷神社には、珍しいお守りもありますよ!
Contents
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)とは?
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)
【御祭神】
宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)
【住所】
東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-4-4
【ご利益】
良縁成就・商売繁盛・五穀豊穣
【社務所・受付時間】
8:30~18:00
※変更になる場合があります。事前に確認して下さい。
【アクセス】
JR阿佐ヶ谷駅 または 高円寺駅より 徒歩約10分
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区の住宅街にある神社です。
馬橋稲荷神社建立されたのは鎌倉時代といわれています。
古くから地域の人達に「お稲荷さん」と呼ばれ、大切にされてきた神社です。
もともと、馬橋稲荷神社は稲荷神社だけでした。
ところが明治40年に、当時の馬橋村にあった(御嶽神社、白山神社、天神社、水神社)を合祀することになりました。
このため、境内にはたくさんの神様をお祀りしています。
馬橋稲荷神社は、島田秀平さんが紹介されたこともあり、東京の人気のパワースポットです。
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)のご利益は?
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)のご利益は良縁成就・商売繁盛・五穀豊穣です。
でも、先ほどお伝えしたように、馬橋稲荷神社の境内には、御嶽神社・白山神社・天神社・水神社の神様もお祀りされています。
このため、ご利益が凄いのです!
では、馬橋稲荷神社の境内にお祀りされている、他の神様を順番に見てみましょう。
馬橋稲荷神社の境内にお祀りされている神様
1:御嶽神社
- 大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)
2:相殿(白山神社・水神社・天神社)
御祭神
- 伊弉册神(いざなみのかみ)
- 美都波能賣神(みずはのめのかみ)
- 菅原道真朝臣(すがわらみちざねあそん)
3:末社
御祭神
- 美都波能賣神(みずはのめのかみ・水神社)
- 市杵島姫神 (いつきしまひめのかみ)
これだけたくさんの神様がお祀りされているなんて驚きです。
ご利益が凄いというのも納得ですね!
そして馬橋稲荷神社の境内には、さらにパワースポットが!
続いて、そのパワースポットを3つご紹介します。
1:龍の鳥居がパワースポット!
馬橋稲荷神社には、龍の鳥居があります。
こちらの龍の鳥居が、1つめのパワースポットです!
馬橋稲荷神社⛩
双龍鳥居⛩で
カッコいい✨✨😆 pic.twitter.com/SHTsSkua9i— カエル (@hOo3PoGuXEluAox) 2018年3月7日
この龍の鳥居は、双龍鳥居(双龍門)といいます。
双龍鳥居は石の鳥居です。
左右の柱に、昇り龍と降り龍が彫られていますね。
馬橋稲荷神社の双龍鳥居(双龍門)は、東京都内に3つだけという貴重な鳥居。
高さは8メートルもあります。
「東京三鳥居」のうち2つは、宿鳳山高円寺(しゅくほうざんこうえんじ)境内の稲荷社と品川神社にあります。
その中でも、馬橋稲荷神社の双龍鳥居(双龍門)は、迫力があるといわれています。
向かって左側が昇り龍、右側が降り龍です。
昇り龍は、願い事を天に届けてくれます。
そして、降り龍は、願い事を叶えてくれるのです。
ぜひ、双龍鳥居(双龍門)に触れながら願い事をしてください。
ただし、願い事は1つにした方が叶いやすくなりますよ。

あなたの願いが叶うはず^^
2:随神門の鈴がパワースポット!
拝殿までの参道に、隋神門があります。
隋神門に2つめのパワースポットがあります!
馬橋稲荷神社の隋神門は、昭和50年の鎮座700年記念に完成したものです。
隋神門は、邪悪なものから、神社を守るための門。
左右の柱には、隋神像が祀られています。
右側が豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)、左側が奇磐間戸命(くしいわまどのみこと)です。
この隋神像が、馬橋稲荷神社の門番となっています。
ここで、隋神門を見上げてみてください。
中央に、大きな鈴が吊るされていますよね。
この鈴は、都内で最大の大きさという開運の大鈴です。
大鈴の直径は、なんと75cm!
この開運の大鈴が2つめのパワースポットです!
馬橋稲荷神社
阿佐ヶ谷駅、高円寺駅の中間地点です。
鳥居には龍が彫ってあります。
左の登り龍を触りながら、住所、氏名を言って願い事をすると神様に届けてくれるとか。
大きな鈴の下で手を叩いて音が反響すれば願い事が叶うとか、いろいろあるようですよ。#馬橋稲荷神社 pic.twitter.com/usnImkLr5f— あるは (@findsomewhere) 2017年11月3日
開運の大鈴の下で、願い事をしながら手を叩いてみましょう。
鈴の音が響きますか?
音が響けばあなたの願い事が神様に届きます。
きっと叶いますよ!

お正月(1月4日のみ)、初午(2月)、例大祭(9月)となっていますが、変更になる可能性があります。事前に確認して下さい。
さらに、この地域には、もともとは魚がたくさんいるほど綺麗な水の「桃園川」がありました。
そこには龍神様がおられたといわれています。
ところが、川の氾濫や汚染問題などが原因で、川を塞ぐことに。
そこで、神社では、境内に小川を作ることにしました。
今では、境内の小川に龍神様がいらっしゃるとのことです。
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)のご利益は、たくさんの神様と龍神様 のお陰なんですね。

さらに、馬橋稲荷神社にはもう1つパワースポットがありますよ。
3:難除けの神輿(みこし)がパワースポット!
実は、神職さんにお願いするとお参りできる難除けの神輿(みこし)。
難除けの神輿(みこし)が、3つめのパワースポットです!
🌈『にじいろジーン』(⏰5/12(土)朝8時半)
✈ジーンちゃんはメキシコのメキシコシティで気球&本場タコスも堪能🌵
⛩ガレッジセールさんは遼河はるひさん&岡井千聖さんと東京の馬橋稲荷神社へ✨
🎀ミラクルチェンジは新山千春さん&小椋ケンイチさんで「輝くオンナの人生劇場」🎤#カンテレ pic.twitter.com/zK3M2Gs3nh
— カンテレ (@kantele) 2018年5月11日
左上の写真が、難除けの神輿(みこし)。
難除けの神輿(みこし)は、関東大震災によって保管していた場所が消失したのにもかかわらず、無事でした。
このため、難を逃れた難除けの神輿(みこし)として知られています。

馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、テレビ番組「にじいろジーン」でも紹介されました。
ゲストは、遼河はるひさんと、岡井千聖さんでした。
遼河はるひさんの、良縁を願う本気度が面白かったです。
岡井千聖さんも、面白くてとっても可愛かったです。
金運アップを願っていました^^
では最後に、馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)の御朱印とお守り、絵馬をご紹介します。
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)のお守り・御朱印・絵馬は?
順番に見てみましょう。
馬橋稲荷神社のお守り
こちらは、四魂のお守りです。色が渋めで、珍しいお守りですね。
馬橋稲荷神社のお守り⛩
ただひたすらお守りだけを
アップするアカウント作ろうかしら😐 pic.twitter.com/IdCfcWHkr3— anzu (@anzu_ramone) 2017年9月9日
ちなみに、馬橋稲荷神社の四魂のお守りには、「荒・和・奇・咲」という、4種類があります。
- 荒魂(あらみたま)あらび守り : 躍動・勝運アップ
- 和魂(にぎみたま)なごみ守り : 和合・夫婦円満や家族
- 奇魂(くしみたま)くしび守り : 霊妙・病気平癒
- 幸魂(さきみたま)咲き守り : 成功・学業成就

馬橋稲荷神社の御朱印
御朱印も個性的です!
福岡から、杉並区
【馬橋稲荷神社】🐴
鳥居の龍に触って来ました❗#神社 #寺 #御朱印 pic.twitter.com/N9NYUpKLnu— スライム (@82rt_03) 2016年4月17日
馬橋稲荷神社の絵馬
お稲荷さんがスッとしていて、素敵な絵馬です^^
東京都杉並区阿佐谷南の馬橋稲荷神社の授与品。鳥居を飛び越える白狐の絵馬、願かけ狐を雌雄一体ずつ、きつねみくじをお頒かち戴きました。とても好いデザインです。三方に乗った姿が愛らしくて、許可を戴き撮影致しました。 pic.twitter.com/TP0fKQiIrx
— 狐憑きのヌヱ (@kitsunetsuki0w0) 2015年12月15日
そして、右側のお狐さんは、願かけ狐といいます。
願いを書いた紙を、お狐さんの中に入れて、境内に奉納します。
すると、お稲荷様の使いである、お狐さんが神様に願いを届けてくれますよ!

まとめ
今回は、東京杉並区の馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)について、お伝えしました。
もう一度、馬橋稲荷神社のご利益をおさらいしておきましょう。
たくさんの神様と龍神様のご利益で、あなたの願い事が叶いますように!
馬橋稲荷神社の珍しいお守りも、ぜひいただいてくださいね。