2021年の紅葉は京都で楽しみたいというあなたに、名所やパワースポットの中から20ヶ所を選んでご紹介します。
パワースポット大好き♪ パワーストーンセラピストの私が選んだランキングです。
紅葉の名所としてだけでなく、パワースポットとしてもおすすめの穴場を含めて、選んでみました。
京都にはたくさんの紅葉の名所があります。
正直言うと、関西出身の私でも20ヶ所を選ぶのは難しかったです^^
今回は、京都の紅葉2021!名所・パワースポットランキング20!という内容でお伝えします。
紅葉の見頃やライトアップ情報もご紹介しますね。
2021年!紅葉狩りの予定を立てるなら、ぜひ参考にして下さい。
Contents
- 1 京都の紅葉2021!名所・パワースポットランキング20!
- 2 第20位:伏見稲荷大社
- 3 第19位:宝厳院(ほうごんいん)
- 4 第18位:醍醐寺(だいごじ)
- 5 第17位:成相寺(なりあいじ)
- 6 第16位:将軍塚青龍殿(しょうぐんつかせいりゅうでん)
- 7 第15位:青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
- 8 第14位:京都御苑(きょうとぎょえん)
- 9 第13位:禅林寺 永観堂(ぜんりんじ えいかんどう)
- 10 第12位:平等院(びょうどういん)
- 11 第11位:鍬山神社(くわやまじんじゃ)
- 12 第10位:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
- 13 第9位:三千院(さんぜんいん)
- 14 第8位:天龍寺(てんりゅうじ)
- 15 第7位:常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
- 16 第6位:清水寺(きよみずでら)
- 17 第5位:大本山 東福寺(とうふくじ)
- 18 第4位:北野天満宮・史跡 御土居のもみじ苑(きたのてんまんぐう・しせきおどいのもみじえん)
- 19 第3位:石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
- 20 第2位:高台寺(こうだいじ)
- 21 第1位:貴船神社(きふねじんじゃ)
- 22 まとめ
京都の紅葉2021!名所・パワースポットランキング20!

今回のランキングは、紅葉とパワースポットとしての観点から選んだものです。
少しマニアックなランキングですが、どこも素晴らしい紅葉の名所・パワースポットですよ。
では早速、第20位から見ていきましょう。
第20位:伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、実は、紅葉そのものを楽しむという感じのスポットではありません。
どちらかというと、パワースポットとしての要素の方が大きいです。
有名な千本鳥居をはじめ、境内の景色と紅葉の風情を楽しんで下さいね。
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
【主祭神】
- 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
- 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
- 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
- 田中大神(たなかのおおかみ)
- 四大神(しのおおかみ)
【ご利益】
商売繁盛・五穀豊穣・万病平癒・安産・学業成就 など
【住所】
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
JR稲荷駅すぐ
第19位:宝厳院(ほうごんいん)
宝厳院は、京都の紅葉スポットとして人気の嵐山にあるお寺です。
室町時代に作庭された回遊式庭園「獅子吼の庭」は、嵐山の景観を借景としています。
紅葉のシーズンには、嵐山の色とりどりの木々と、「獅子吼の庭」の美しさを楽しむことができますよ。

大亀山 宝厳院(ほうごんいん)
【御本尊】
十一面観世音菩薩
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
嵐電 嵐山駅より 徒歩約5分
第18位:醍醐寺(だいごじ)
醍醐寺は、京都市伏見区にあるお寺です。
醍醐寺の広大な敷地には、国宝の五重塔や三宝院の表書院があります。

醍醐寺(だいごじ)
【御本尊】
薬師如来
【住所】
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
京都市営地下鉄 醍醐駅より 徒歩約15分
第17位:成相寺(なりあいじ)
成相寺は、日本三景の一つである天橋立を望む景勝地にあります。
願い事が叶う(なりあう)ことで有名なお寺です。

成相寺(なりあいじ)
【御本尊】
聖観世音菩薩
【住所】
京都府宮津市成相寺339
【紅葉の色づき始め】
10月下旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月中旬
【アクセス】
天橋立駅より タクシーで約30分
第16位:将軍塚青龍殿(しょうぐんつかせいりゅうでん)
将軍塚青龍殿には、平安時代に桓武天皇が築かせた将軍塚があります。
さらに、奥殿には、もともと青蓮院門跡にお祀りしていた国宝の青不動をお祀りしています。
回遊式庭園に枯山水庭園を取り入れた庭園では、春には桜を、秋には紅葉を楽しむことができますよ。

将軍塚青龍殿(しょうぐんつかせいりゅうでん)
【住所】
京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
【拝観料】
大人:500円・中高生:400円・小学生:200円
【紅葉の色づき始め】
10月下旬
【紅葉の見頃】
10月下旬~12月上旬
【アクセス】
京都駅より タクシーで約20分 など
第15位:青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
青蓮院門跡は、最澄によって開基された青蓮院とも呼ばれる天台宗のお寺です。
池泉回遊式庭園をゆったりと巡りながら、紅葉を楽しんで下さいね。

天台宗 青蓮院門跡(てんだいしゅう しょうれんいんもんぜき)
【御本尊】
熾盛光如来(しじょうこうにょらい)
【住所】
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
【拝観料】
大人:500円・中高生:400円・小学生:200円
【紅葉の色づき始め】
10月下旬
【紅葉の見頃】
10月下旬~12月上旬
【アクセス】
京都市営地下鉄 東山駅より 徒歩約5分
第14位:京都御苑(きょうとぎょえん)

京都御苑は、かつて都の中心地であった場所です。
現在では、公園として整備され一般に開放されています。
樹齢100年を超える古木が多く、多くの種類の木々が色とりどりの紅葉を見せてくれますよ。
京都御苑の紅葉の見どころは、イチョウ(銀杏)の紅葉です。
イチョウの中でも特に見ていただきたいのが、凝華洞跡の大イチョウ。
高さ24メートルのイチョウの巨木は、京都市上京区の「区民の誇りの木」に指定されているだけあり、とっても美しいのです。
ぜひ見て下さいね。

京都御苑(きょうとぎょえん)
【住所】
京都府京都市上京区京都御苑
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~11月下旬
【アクセス】
京都市営地下鉄 丸太町駅よりすぐ
第13位:禅林寺 永観堂(ぜんりんじ えいかんどう)
禅林寺 永観堂は、平安時代から紅葉狩りの名所として知られるお寺です。
禅林寺 永観堂の境内には、放正池や多宝塔、伽藍などの紅葉の見どころがたくさんあります。

禅林寺 永観堂(ぜんりんじ えいかんどう)
【御本尊】
阿弥陀如来(みかえり阿弥陀さま)
【住所】
京都府京都市左京区永観堂町48
【拝観料】
大人:600円・小中高生:400円(諸堂と庭園のみ)
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~11月下旬
【アクセス】
京阪三条駅よりバス「南禅寺永観堂道」下車 徒歩約5分
第12位:平等院(びょうどういん)
平等院は、世界遺産に登録されている1000年もの歴史があるお寺です。
平等院鳳凰堂と紅葉のコラボレーションを楽しむことができるので、人気のスポットです。
阿字池に映る鳳凰堂の紅葉を見ることができると良いですね。
平等院(びょうどういん)
【御本尊】
阿弥陀如来
【住所】
京都府宇治市宇治蓮華116
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月中旬
【アクセス】
JR宇治駅・京阪電鉄宇治駅より 徒歩約10分
第11位:鍬山神社(くわやまじんじゃ)
鍬山神社は、丹波の国を造った大巳貴神(おおなむちのかみ)に感謝して建立されたといわれています。
鍬山大明神や矢田神社とも呼ばれ、紅葉の名所として知られています。

鍬山神社(くわやまじんじゃ)
【御祭神】
- 鍬山宮:大巳貴神(おおなむちのかみ)
- 八幡宮:応神天皇(おうじんてんのう)
【住所】
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月中旬
【アクセス】
JR亀岡駅よりコミュニティーバス「鍬山神社前」下車すぐ
続いて、第10位~第4位までです。
第10位:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
下鴨神社は、古くから「下鴨さん」と呼ばれ親しまれている神社です。
下鴨神社といえば、恋愛運アップのパワースポットとして知られる相生社(あいおいしゃ)。
このため、紅葉のシーズンにも多くの女性が参拝に訪れます。

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
【御祭神】
神生巣日神(かむむすびのかみ)
【住所】
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【紅葉の色づき始め】
12月上旬
【紅葉の見頃】
12月上旬~12月中旬
【アクセス】
京阪 出町柳駅より 徒歩約15分
下鴨神社は、関西の恋愛運アップにおすすめのパワースポットとしても選んでいます。
関西のそのほかの恋愛パワースポットについては、こちらの記事をチェックして下さいね。
⇒関西のパワースポット・恋愛運アップおすすめランキングベスト15!
第9位:三千院(さんぜんいん)
京都大原にある三千院は、高貴な人が俗世を離れて出家し、隠棲(いんせい)の地となったお寺です。
癒しのパワースポットである三千院では、往生極楽院に映える紅葉が見どころです。

三千院(さんぜんいん)
【御本尊】
薬師如来(やくしにょらい)
【住所】
京都市左京区大原来迎院町540
【拝観料】
700円
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月上旬~11月中旬
【アクセス】
- JR京都駅より京都市営地下鉄で「国際会館駅」まで
- 「国際会館駅」より京都バス19系統・大原・小出石行きで「大原」まで
第8位:天龍寺(てんりゅうじ)
天龍寺は、京都嵐山にある臨済宗のお寺です。
かつては、渡月橋や亀山公園なども天龍寺の境内でした。
天龍寺の法堂の天井画・雲龍図が有名で、紅葉の名所としても人気があります。

天龍寺(てんりゅうじ)
【御本尊】
釈迦如来
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
【参拝料】
高校生以上:500円・小・中学生:300円
※庭園(曹源池・百花苑)のみ
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
京福電鉄 嵐山駅よりすぐ
第7位:常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
常寂光寺は、京都嵯峨野の紅葉の名所といえば必ずといっていいほど挙げられるお寺です。
小倉山に広がる境内では、四季折々の木々と堂塔が優美な風情を醸し出しています。

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
嵯峨野トロッコ列車 嵐山駅より 徒歩約10分
第6位:清水寺(きよみずでら)
清水寺は、京都屈指の紅葉の名所として知られています。
清水の舞台からは、素晴らしい紅葉を楽しむことができます。

清水寺(きよみずでら)
【御本尊】
十一面千手千眼観世音菩薩
【住所】
京都府京都市東山区清水1-294
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月下旬~12月上旬
【アクセス】
JR京都駅よりバス「五条坂」下車 徒歩約10分
第5位:大本山 東福寺(とうふくじ)
東福寺は、洛南屈指の紅葉の名所として知られています。
洗玉憪(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷にかかる通天橋からの紅葉は圧巻の美しさです。

臨済宗大本山 東福寺(とうふくじ)
【御本尊】
白衣観音坐像
【住所】
京都府京都市東山区本町15-778
【拝観料】
大人:400円・小中学生:300円
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
JRまたは京阪東福寺駅より 徒歩約10分
第4位:北野天満宮・史跡 御土居のもみじ苑(きたのてんまんぐう・しせきおどいのもみじえん)
北野天満宮は、学問の神様としてしられる菅原道真公をお祀りしている神社です。
このため、修学旅行生も多く訪れます。
紅葉のシーズンには、「史跡 御土居のもみじ苑」が公開され、約350本の紅葉を楽しむことができます。
紙屋川にかかる、朱塗りの太鼓橋「鶯橋」や、茶室・梅交軒の舞台からの眺めがおすすめです。

北野天満宮・史跡 御土居のもみじ苑(きたのてんまんぐう・しせきおどいのもみじえん)
【御祭神】
菅原道真公
【住所】
京都府京都市上京区馬喰町
【もみじ苑入苑料】
大人:800円・子供:400円
【紅葉の色づき始め】
11月中旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
JR京都駅よりバス「北野天満宮前」下車すぐ
いよいよ第3位~第1位です。
第3位:石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
石清水八幡宮といえば、男山の山頂から麓までの広大な敷地が境内。
思う存分紅葉が楽しめる、おすすめのスポットです。
雄大な自然のパワーもいただきましょう。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
【御祭神】
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 比咩大神(ひめおおかみ)
- 神功皇后(じんぐうこうごう)
【住所】
京都府八幡市八幡高坊30
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
京阪 八幡市駅より男山ケーブル「男山山上駅」下車 徒歩約5分
第2位:高台寺(こうだいじ)
高台寺は、東山でも人気の紅葉スポットです。
豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)が、秀吉の冥福を祈って建立したお寺です。
紅葉のシーズンには多くの人が訪れます。
おはようございます😃✨🌸🍀💕
ライトアップで有名な京都の高台寺の紅葉ですよ😉🍁
ステキな日曜日になりますように😊❤️ pic.twitter.com/l74CXLQ5lC— 朱雀 麗 すざく れい 和風シンガー (@leisuzaku) 2017年12月2日
2019年(令和元年)10月25日(金)からは、秋の特別展・夜間特別拝観が行われます。

高台寺(こうだいじ)
【御本尊】
釈迦如来
【住所】
京都府 東山区下河原町526
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【アクセス】
徒歩の場合・阪急河原町駅より 約20分
第1位:貴船神社(きふねじんじゃ)
貴船神社は、水の神様をお祀りしている神社で、良縁を結んでくれるパワースポットとして知られています。
貴船神社が鎮座するのは、京の奥座敷とも呼ばれる洛北です。
このため、京都市内でもやや早めに紅葉が見られる、人気のスポットです。
貴船神社(きふねじんじゃ)
【御祭神】
- 高龗神(たかおかみのかみ)
- 磐長姫命(いわながひめのみこと)
【住所】
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【紅葉の色づき始め】
11月上旬
【紅葉の見頃】
11月中旬~11月下旬
【アクセス】
比叡電鉄 貴船口駅より市バス・「貴船」バス停下車すぐ
まとめ
今回は、京都の紅葉2021!名所・パワースポットランキング20!という内容でお伝えしました。
2021年の紅葉は京都で楽しんでみませんか。
紅葉の見頃やライトアップ情報を、ぜひ参考にして下さいね。
京都から少し足を延ばして、兵庫県の紅葉を見に行くのもおすすめです。
兵庫県の紅葉のパワースポットもランキングにしてみました。
こちらも、ぜひチェックして下さいね。
⇒兵庫県の紅葉の名所2021!おすすめパワースポットランキング15選!