金閣寺といえば、有名過ぎるほど有名な、日本が世界に誇る寺院の一つです。
金閣寺の御朱印の種類、気になりますよね。
でも、金閣寺の御朱印をいただくには、受付時間に気を付けないといけません。
もしかすると、全てが、書置きの御朱印になってしまうかも?! しれないのです。
そこで、金閣寺の御朱印の種類と受付時間について調べてみました。
今回は、金閣寺の御朱印の種類と受付時間などについて、お伝えします。
また、金閣寺の拝観料や見どころなどについてもご紹介しますね。
金閣寺の御朱印は書置きなの?!
ぜひチェックして下さいね。
金閣寺とは?
鹿苑寺(金閣寺)
【御本尊】
釈迦如来(しゃかにょらい)
【ご利益】
家内安全・開運招福
【住所】
京都府京都市北区金閣寺町1
【参拝時間】
9:00~17:00
【アクセス】
京都市バス 「金閣寺道」バス停よりすぐ
金閣寺の正式名称は 鹿苑寺(ろくおんじ) といいます。
鹿苑寺(ろくおんじ)は臨済宗相国寺派のお寺。
銀閣寺とともに、京都市上京区にある、相国寺の塔頭(たっちゅう)寺院です。
鹿苑寺(ろくおんじ)は、舎利殿(金閣)が有名なことから、金閣寺 と呼ばれるようになりました。
金閣寺の金閣は、銀閣寺の銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに、「京の三閣」とされています。
では早速、金閣寺の御朱印の種類から見ていきましょう。
金閣寺の御朱印の種類は?
金閣寺の御朱印の種類は、次の 2種類 です。
- 金閣の御朱印
- 石不動尊の御朱印
まずは、金閣の御朱印です。
舎利殿と書かれていますね。
鹿苑寺(金閣寺)は建物の内外に金箔が貼ってあるのが特徴で、京都に行ったら一度は行きたい場所の一つですね。
金閣寺の前にある池はわざとにごらせているので、金箔がとてもきれいに見えてすごいと思いました。金閣寺の
御朱印は大胆に書いているようでとても繊細に書かれていると思いました。 pic.twitter.com/nmhW6nkmpZ— Yuuri(^ω^) (@Yuuri27619972) 2018年6月4日
続いて、石不動尊の御朱印。
こちらには石不動尊と書かれています。
京都 金閣寺(鹿苑寺)
中央墨書 石不動尊 舎利殿とは異なる御朱印です。 pic.twitter.com/jFUXHeChOa— Tsuか口 御朱印専用垢 (@oTfXnankO7gmmcK) 2018年6月8日

金閣寺の御朱印の初穂料は、各300円です。
では次に、金閣寺の御朱印の受付時間をチェックしましょう。
金閣寺の御朱印の受付時間は?
金閣寺の御朱印の受付時間は、参拝時間の9:00~17:00までとなっています。
ただし、金閣の 手書きの御朱印 をいただけるのは、9:00~16:30までです。
石不動尊の御朱印は、基本的に、書置きのみです。
16:30以降は、金閣の御朱印も、書置きの御朱印のみ いただくことができます。
もし、どうしても金閣の手書きの御朱印をいただきたいなら、時間に余裕をもって参拝して下さいね。
特に、夕方は朱印所が混雑しやすくなります。
また、時期によっては、観光客や修学旅行の団体客などと重なるので注意が必要です。
ちなみに、以前は石不動尊の御朱印も手書きでいただけたようですよ。
金閣寺と石不動尊の御朱印。ダイナミックでかっこいい!! pic.twitter.com/oYdzCyXmmz
— ヴィヴィ (@Blonovivi) 2014年5月3日
いただけた方はラッキーですね!
では次に、金閣寺の拝観料を見てみましょう。
金閣寺の拝観料は?
金閣寺の拝観料は、大人(高校生以上)400円、小・中学生 300円です。
※特別拝観の時には、料金が変更になることがあります。
金閣寺の拝観料には団体割引はありませんが、30名以上の場合は団体として入って下さい、とのことです。
ここで、とっても嬉しいことを一つご紹介しますね。
拝観料を納めるとお札が!
金閣寺の拝観料を納めると、なんとお札がいただけますよ!
一般的な拝観チケットではなく、お札がいただけるなんて、ありがたいですね。
お札には、「金閣舎利殿御守護」と書かれていますよね。

続いて、金閣寺の3つの見どころをご紹介します。
金閣寺の3つの見どころは?
金閣寺の見どころは、次の3つです。
- 舎利殿
- 鏡固池
- 陸舟の松
では、それぞれの見どころについて見ていきましょう。
1:舎利殿
金閣寺の見どころの1つめは、舎利殿です。読み方は、「しゃりでん」です。
舎利殿(金閣)は、金閣寺そのもの といえます。

舎利殿(金閣)は、三つの様式からなる室町時代の代表的な建物で、三層になっています。
究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれる中国風の禅宗仏殿造です。
二層目と三層目のピカピカの部分は、漆(うるし)の上に純金の箔を張っています。
さらに、柿葺(こけらぶき)の屋根の上には、おめでたい鳳凰が。綺麗に輝いていますね。
何度見てもゴージャスな美しさ! 改めて、京都の神社仏閣を支える職人技の凄さに驚かされます。
2:鏡固池
金閣寺の見どころの2つめは、鏡固池です。読み方は、「きょうこち」です。
金閣寺の前に鏡固池(きょうこち)が広がっています。その大きさはなんと、2000坪 もあるとか。
金閣寺が鏡固池(きょうこち)に逆さに映っていますね。この様子を 「逆さ金閣」 といいます。
池の名前は、金閣寺が、池に鏡の様に映ることから鏡固池(きょうこち)と名付けられました。
あなたもきっと、この様子をどこかで見たことがありますよね。
もしかすると、この光景が、金閣寺としては最も有名なのではないでしょうか。
鏡固池(きょうこち)には、葦原島(あしはらじま)など大小の島々や、畠山石などの奇岩名石があります。
奇岩名石を見るなら、畠山石に注目です。

3:陸舟の松
金閣寺の見どころの3つめは、陸舟の松です。読み方は「りくしゅうのまつ」です。
樹齢約600年の陸舟の松(りくしゅうのまつ)は、金閣寺を創建した足利義満が大切にしていた松です。
帆掛け舟に見立て、帆先が舎利殿を向くように整えられています。
また、陸舟の松が西の方向を向いているのは、帆掛け舟に乗って西方浄土へ向かう、という願いが込められているからです。
では最後に、金閣寺の豆知識をご紹介しますね。
金閣寺の豆知識
金閣寺を創建した、室町幕府3代将軍 ・足利義満は、アニメ「一休さん」の「将軍さま」です。
ご存知でしたか?
アニメから受けるイメージとしては、おおらかな将軍様。

また、金閣寺は、三島由紀夫の代表作「金閣寺」や、水上勉の「五番町夕霧楼」の題材となったことでも有名ですね。
三島由紀夫の作品なので、とっても奥が深いのです。
小説「金閣寺」を、もの凄く簡単に説明をすると…。
金閣寺で修業をする学僧がいました。
学僧は、美しい金閣寺と自分との間に立ちはだかる壁に悩み、とうとう金閣寺に放火をしてしまうという内容です。
もともとは、文芸雑誌「新潮」に掲載されていたものを、1956年10月30日に刊行。ベストセラーとなりました。
この作品によって、三島由紀夫は日本文学の代表的作家となりました。

まとめ
今回は、金閣寺の御朱印の種類と受付時間などについて、お伝えしました。
金閣寺で、書置きではなく手書きの御朱印をいただくには、受付時間に気を付けて下さい。
金閣寺の御朱印の受付時間は閉門の30分前までです。
見どころもしっかりと押さえて、金閣寺の参拝を楽しんで下さいね。
ゴージャスなパワースポット・金閣寺で、家内安全・開運招福のご利益をいただいてパワーアップしましょう!