京都市左京区にある貴船神社(きふねじんじゃ)は、水の神様をお祀りしている神社です。
貴船神社といえば、表参道にズラリと並んだ春日灯篭の光景が有名ですね。
また、「絵馬発祥の社」としても有名な貴船神社は、洛北の人気のパワースポット!
縁結び のご利益がいただけることでも知られています。
そんな貴船神社には、御朱印と縁結びのご利益をいただくために、全国各地から、多くの女性が参拝に訪れます。
縁結びの絵馬もありますよ。
今回は、貴船神社の御朱印の時間などについてお伝えします。
貴船神社のご利益をいただくためのポイントもご紹介 ♪
ぜひチェックして下さいね。
貴船神社(きふねじんじゃ)とは?
貴船神社(きふねじんじゃ)
【英語表記】
Kifune shrine
【御祭神】
- 本宮:高龗神(たかおかみのかみ)
- 結社:磐長姫命(いわながひめのみこと)
【ご利益】
縁結び・諸願成就・運気隆昌 など
【住所】
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【アクセス】
比叡電鉄 貴船口駅より市バス・「貴船」バス停下車すぐ
貴船神社は、京都市左京区の洛北と呼ばれる地域に鎮座している神社です。
全国に約450社ある貴船神社の総本社で、本宮には水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)をお祀りしています。
また、磐長姫命(いわながひめのみこと)をお祀りする結社(ゆいのやしろ)の縁結びのご利益も有名です。
では早速、貴船神社の御朱印の時間から見ていきましょう。
貴船神社の御朱印の時間
貴船神社の御朱印の時間は、9:00~17:00 です。
御朱印は、社務所でいただくことができますよ。
先ほどお伝えした通り、貴船神社は縁結びのご利益が凄いパワースポットとして知られています。
でも、貴船神社でご利益をいただくためには、ポイントがあります。
次に、貴船神社でご利益をいただくためのポイントをチェックしましょう。
貴船神社でご利益をいただくためのポイントとは?
貴船神社でご利益をいただくためのポイントとは、本宮・奥宮(おくのみや)・結社(ゆいのやしろ)の 全てを参拝する ことです。
全てのエネルギーの源とされる「氣生根(きふね)」とも呼ばれる地に鎮座する貴船神社には、次の3つの社があります。
- 本宮
- 奥宮(おくのみや)
- 結社(ゆいのやしろ)
貴船神社でご利益をいただくためには、この3つの社を参拝することが大切です。
ところが、3つの社を参拝することを知らずに、本宮と結社(ゆいのやしろ)を参拝して帰る人もいらっしゃるようです。
もったいないですよね。
あなたが縁結びを望んでいるなら、ぜひ、本宮・奥宮(おくのみや)・結社(ゆいのやしろ)の3つの社、全てを参拝して下さいね。
参拝する順番は、特に決まっていません。
でも、本宮だけは、最初に参拝しましょう。
その後は、境内をゆっくりと散策しながら、あなたが行きたい!と感じる通りの順番で参拝するのも良いですね。
では、それぞれの社についてもう少し詳しく見てみましょう。
1:本宮
本宮には、御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)をお祀りしています。
高龗神は、命の源である水を司る神様です。

2:結社(ゆいのやしろ)
結社(ゆいのやしろ)は、縁結びのご利益が凄いといわれるパワースポットです。
平安時代の女流歌人・和泉式部が願いを叶えたことでも知られています。
結社では、新しい恋だけではなく、復活愛 のご利益もいただけるとか。
また、縁結びのご利益は、男女の恋愛だけに限りません。
人と人との良縁を結ぶご利益でも知られています。

結社では、ぜひ「結び文」で願い事をして下さい。
結社の「結び文(むすびぶみ)」で願い事を
結社で「結び文(むすびぶみ)」に名前と願い事を書いて結ぶと、願いが叶うといわれています。
きっと、さまざまな縁を結んでいただけるでしょう。
短冊型の「結び文」の紙にあなたの名前と願い事を書いたら、紙を折って結び処に結びます。
「結び文」の初穂料は200円です。
3:奥宮(おくのみや)
奥宮は、かつての貴船神社の本宮です。
奥宮の本殿の西側には、貴船神社の創建に深い関わりがある「船形石(ふながたいし)」があります。
「船形石(ふながたいし)」は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が乗った黄船(きぶね)を石で包んだものだと伝えられています。
かつて、玉依姫命(たまよりひめのみこと)が黄船(きぶね)に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡り、たどり着いた地で水神をお祀りしたのが貴船神社の始まりだとか。
貴船神社という社名は「黄船の宮」に由来し、「気の生まれる根源」から「気生根」になったという説もあります。
ちなみに、貴船神社には、奥宮だけではなく、本宮や中宮にも、神様の乗り物として次のような「貴い船」が配されています。
- 本宮:石庭
- 中宮:天の磐船
- 奥宮:船型石

また、貴船神社を参拝する時の、風水の観点から見たポイントもあります。
貴船神社を参拝する時の風水の観点から見たポイントは?
貴船神社を参拝する時の風水の観点から見たポイントは、男女が一緒に参拝する時に気を付けたいことです。
もし、男女が一緒に貴船神社を参拝する時には、別々に鳥居をくぐりましょう。
その理由は、貴船神社の「気」に関係しています。
貴船神社は「水の気」が強いパワースポット。
そのため、男女が一緒に参拝すると、陰陽のバランスが崩れてしまうかもしれません。
「水の気」のパワーをしっかりといただくためには、鳥居をくぐる時だけでも男女別々に進んで下さいね。
ただし、このポイントは、あくまでも風水の観点から見たポイントです。

では、貴船神社では、どのような御朱印をいただくことができるのでしょうか。
次に、貴船神社の御朱印を見てみましょう。
貴船神社の御朱印
貴船神社では次の2種類の御朱印をいただくことができます。
- 貴船神社の御朱印
- 奥宮の御朱印
2種類の御朱印をご紹介しますね。
1:貴船神社の御朱印
貴船神社の御朱印です。
水神、貴船神社という墨書きに3つの印(双葉葵・貴船神社・貴船菊)が押されています。

次に、奥宮(おくのみや)の御朱印です。
奥宮(おくのみや)の御朱印
奥宮の御朱印は、書置きのみとなります。
貴船神社の御朱印の初穂料は、各300円です。
貴船神社には、オリジナルの御朱印帳もありますよ。
貴船神社の御朱印帳
貴船神社の御朱印帳は次の3種類です。
- ドット柄の御朱印帳(ピンク・ゴールド)
- 桜柄の御朱印帳
- 菊の柄の御朱印帳
その中から、桜柄の御朱印帳をご紹介します。
桜柄の御朱印帳
右側が桜柄の御朱印帳です。
御朱印帳の初穂料は、各1000円です。

さらに、貴船神社と一澤信三郎帆布がコラボした、京都ならではの御朱印帳かばんもあります。

では最後に、貴船神社のおすすめの授与品をご紹介しますね。
貴船神社のおすすめの授与品
貴船神社のおすすめの授与品は、次の2つです。
- 絵馬
- 水占みくじ
1:絵馬
貴船神社のおすすめの授与品の1つめは、絵馬です。
貴船神社は「絵馬発祥の社」といわれています。
日照りが続くと黒い馬を奉納して雨乞い祈願をしていました。
反対に、雨が長い期間続くと白い馬を奉納して晴れ乞い祈願をしていました。
その後、生きた馬の代わりに板に馬の絵を描いた「板立馬」をするように。
そこから現在の絵馬が誕生したといわれています。
「絵馬発祥の社」をいわれる貴船神社には、白黒絵馬や和泉式部絵馬、龍神絵馬などがあります。
特におすすめなのは「何事もうまくいく絵馬」。

貴船神社の絵馬の初穂料は各500円~1000円です。
2:水占みくじ
貴船神社のおすすめの授与品の2つめは、水占みくじです。
水占みくじは、授与所でいただいた後、本宮前の御神水に浮かべて下さいね。
すると、文字が浮かび上がってきます。
貴船神社は水の神様をお祀りしています
このため、御神水に浮かべるおみくじは、とっても当たるといわれています。
貴船神社の水占みくじの初穂料は200円です。

そして、御神水ラムネもぜひ。
御神水ラムネ
御神水で作った、御神水ラムネは、1本500円です。
また、貴船神社の御神水は、汲むこともできますよ。
ペットボトルを忘れたら、社務所で容器を購入することもできます。

貴船神社は、洛北の紅葉の名所としても知られています。
貴船神社の紅葉については別の記事があります。
ぜひ、こちらもチェックしてみて下さいね。
まとめ
今回は、貴船神社の御朱印の時間などについてお伝えしました。
貴船神社のご利益をいただくためのポイントは、3つの社を全て参拝することです。
- 本宮
- 奥宮(おくのみや)
- 結社(ゆいのやしろ)

ぜひあなたも、「絵馬発祥の社」としても有名な貴船神社を参拝して下さい。
そして、絵馬を奉納して、ご利益をいただいて下さいね。
貴船といえば川床。
貴船は京都の中心街と比べると5~7℃は涼しいといわれていますので、夏は川床もぜひ。
貴船神社を参拝したら、京都一のパワースポットといわれる鞍馬寺へのお参りもぜひ。
叡山電車の貴船口駅から乗車すれば、約3分で鞍馬寺に近い鞍馬駅へ到着します。