京都市北区にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、京都で最も古い神社です。
世界文化遺産に登録された広大な境内には、国宝や重要文化財がたくさん。
そんな強力なパワースポットである上賀茂神社には、縁結びのご利益がいただける摂社がありますよ♪
今回は、上賀茂神社の御朱印の時間やアクセスなどについてお伝えします。
さらに、縁結びのご利益がいただける摂社についてもご紹介しますね。
チェックができたら、いざ縁結びの参拝へ行きましょう!
Contents
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とは?
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
【御祭神】
賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
【住所】
京都府京都市北区上賀茂本山339
【ご利益】
- 厄除け
- 開運
- 雷除け
- 必勝
- 方除け
- 八方除け
- 災難除け
- 電気産業守護
- 縁結び など
【アクセス】
京都市バス 上賀茂神社前よりすぐ
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といいます。
その名前からもわかるように、雷(いかづち)を支配する神様によって、厄除けのご利益がいただけることで知られています。
「上賀茂神社」や「上社」というのは通称名です。
約23万坪もある境内には、国宝に指定された社殿が2棟、重要文化財に指定された社殿が41棟もあります。
上賀茂神社は、1994年(平成6年)に、「古都・京都の文化財」の一つとして、世界文化遺産に登録されました。
また、上賀茂神社といえば、厄除けの立砂が有名ですね。

では早速、上賀茂神社の御朱印の時間をチェックしましょう。
上賀茂神社の御朱印の時間は?
上賀茂神社の御朱印の時間は、8:30~17:00です。
ただし、季節によって変動する可能性があります。
事前に確認して下さいね。
ちなみに、御朱印の時間と参拝時間は異なります。
参拝時間もご紹介します。
参考にして下さい。
上賀茂神社の参拝時間
上賀茂神社の参拝時間は、二の鳥居内と楼門内で時間が異なります。
それぞれの参拝時間は次の通りです。
二ノ鳥居内
5:30~17:00
楼門内
- 8:00~17:00(4月~10月)
- 8:30~17:00(11月~3月)
次に、上賀茂神社へのアクセス方法をご紹介します。
上賀茂神社へのアクセス方法は?
上賀茂神社へのアクセス方法は、京都駅からの場合、次の3つです。
- 京都駅からバスで行く
- 京都駅から電車とバスで行く
- 京都駅からタクシーで行く
3つのアクセス方法を順番に見ていきましょう。
1:京都駅からバスで行くアクセス方法
京都駅からバスで行くアクセス方法は、初めてでも迷わずに行けるというメリットが。
ただし、時間がかかるというデメリットもあります。
京都駅から上賀茂神社へバスで行く場合、市バスの4系統か9系統に乗車します。
市バスの4系統なら約70分、9系統なら約50分で上賀茂神社へ到着します。
4系統と9系統は、それぞれ次の通りです。
市バス4系統で行く場合
- 京都駅前バスターミナル・A2乗り場から乗車
- 四条河原町・上賀茂神社行きに乗車
- 終点・上賀茂神社前で下車→徒歩約5分で上賀茂神社へ到着
- 所要時間:約70分
- バス料金:大人230円
市バス9系統で行く場合
- 京都駅前バスターミナル・B1乗り場から乗車
- 二条城・西賀茂車庫行きに乗車
- 上賀茂御薗橋で下車→徒歩約5分で上賀茂神社へ到着
- 所要時間:約50分
- バス料金:大人230円

2:京都駅から電車とバスで行くアクセス方法
京都駅から上賀茂神社へ電車とバスで行くアクセス方法は、京都駅から地下鉄で北山駅か北大路駅まで行きます。
そして、そこから市バスで上賀茂神社へ向かいます。
北山駅からの場合は、市バスの4系統に乗車して、終点の上賀茂神社前で下車します。
北大路駅からの場合は、市バスの37系統なら、西賀茂車庫行きに乗車して、上賀茂御薗橋で下車します。
市バスの3系統なら、京都産大行きに乗車して、上賀茂御薗口町で下車します。
3:京都駅からタクシーで行くアクセス方法
京都駅から上賀茂神社へタクシーで行くアクセス方法は、道が渋滞していなければ約30分で上賀茂神社へ到着することができます。
ただし、バスと同じように京都は非常に渋滞が多く、おそらく30分以上かかります。
料金もバスに比べるとかなり高くなります。
ですので、あなたができるだけ交通費を抑えたいのなら、この方法はあまりおすすめできません。
でも、迷わずに行きたい、または手荷物が多いという場合は、タクシーで行くのも良いかもしれませんね。
料金の目安としては、3,000円以上だと考えて下さい。
ちなみに、車で行く場合は、名神高速道路 京都南インターより約40分です。
ただし、タクシーと同じように渋滞が予想されます。
時間には余裕を持って出掛けて下さいね。

ふと思い出しました^^
では続いて、気になる縁結びのご利益がいただける摂社をご紹介します。
縁結びのご利益がいただける摂社は?
上賀茂神社で、縁結びの摂社がいただけるのは、第一の摂社である片山御子神社(片岡社)です。
片山御子神社(片岡社)は、縁結びの社といわれ、紫式部が恋愛成就を祈願するために通ったとか。
片山御子神社(片岡社)の御祭神は、賀茂玉依姫命(かもたまよりひめのみこと)です。
縁結びや恋愛成就、家内安全、子授け、安産などのご利益がいただけるため、女性に人気のスポットです。
神紋の葵の葉の形をした、絵馬には紫式部が描かれています。
View this post on Instagram

さらに、上賀茂神社で恋愛運アップをするコツがあるのでご紹介しますね。
上賀茂神社で恋愛運アップをするコツ
上賀茂神社で恋愛運アップをするコツは、参拝方法にあります。
参拝する時は、御本殿 ⇒ 片岡社 ⇒ 楼門に戻って特別参拝の順で参拝して下さい。
通常の参拝をした後に、楼門の先にある授与所で特別参拝を申し込むことができます。
普段は入ることができないご神域。
特別参拝をして神様に近づくことができれば、恋愛運アップをすることができるかもしれません。
また、特別参拝によって恋愛運アップするかどうかについては、あくまでも一つの提案として捉えて下さいね。
その他、撮影禁止などの注意事項については、上賀茂神社の公式H.P.で確認して下さい。
「葵祭(あおいまつり)」は、上賀茂神社と下鴨神社のお祭りとして有名ですね。
まとめ
今回は、上賀茂神社の御朱印の時間やアクセスなどについてお伝えしました。
縁結びの参拝へ行くためのチェックはできたでしょうか。
上賀茂神社で恋愛成就すると良いですね。
神馬も可愛いですよ^^
上賀茂神社は、私が選んだ、関西の恋愛運アップにおすすめのパワースポットでランキング入りしている神社です。
関西には他にも、恋愛運アップにおすすめのパワースポットがたくさんありますよ。
こちらもぜひチェックしてみて下さいね。
⇒関西のパワースポット・恋愛運アップおすすめランキングベスト15!